特に用もないのに、中に入れてくださいなんてとても言えません。由緒記碑が門の外にあったのでそれだけでもありがたいです。せっかく来たので碑文をしっかり読ませていただきました。
氏政家臣の行方弾正直清の館で、天正18年の小田原征討で潰され、直清も討死したとのこと。
昭和31年揮毫のこの石碑に「今は内堀のみを存したり」とあるので、60余年経た今でもその痕跡がこの門の奥のどこかにあるかもしれないと思ったら、前を通っただけにしてはそんなに後味の悪くない訪城でした。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/04/15 00:28
円頓寺 (2018/04/14 訪問)
特に用もないのに、中に入れてくださいなんてとても言えません。由緒記碑が門の外にあったのでそれだけでもありがたいです。せっかく来たので碑文をしっかり読ませていただきました。
氏政家臣の行方弾正直清の館で、天正18年の小田原征討で潰され、直清も討死したとのこと。
昭和31年揮毫のこの石碑に「今は内堀のみを存したり」とあるので、60余年経た今でもその痕跡がこの門の奥のどこかにあるかもしれないと思ったら、前を通っただけにしてはそんなに後味の悪くない訪城でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/04/14 23:54
六郷神社 (2018/04/14 訪問)
勝頼パパが小田原城に進軍する途中、ここで北条家臣、行方氏と戦ったとのことですが、城址は何も語ってくれませんでした。。。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/04/14 20:53
石垣! (2018/04/14 訪問)
国道257から車とすれ違うのが精一杯の山道を上がって行くと、本丸のすぐ下の駐車場に着く。車をとめて石垣を見上げる、圧巻! 逞しくも丈夫そうな石垣!これぞ要塞。
このお城は古く鎌倉時代からと!明治に廃城になり建物がまったく残っていないのが残念だが、説明看板のQRコードを読み取ると、CGでお城を再現した画像が見られた!この趣向はなかなか面白かった。
石垣しか残っていない分、かえって想像力をかきたてられる名城でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/04/14 19:59
続日本100名城・2つ目 (2018/04/14 訪問)
大友宗麟の隠居城。ここも傘のいらない程度の雨で助かった。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/04/14 19:56
続日本100名城・初スタンプ (2018/04/14 訪問)
記念すべき続日本100名城の初スタンプは佐伯城になりました。雨がほとんど降っていなかったので本丸まで脚を伸ばす事ができてラッキー。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/04/14 19:53
3度目のスタンプラリー56城目 (2018/04/14 訪問)
4度目にして初めて晴天下でない岡城を体験できた。石垣は晴天時より美しく撮影できたと感じている。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/04/14 19:49
3度目のスタンプラリー55城目 (2018/04/14 訪問)
雨はまだぽつぽつ程度。傘は必要なかった。イルミネーション天守の骨組みが聳えていた。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/04/14 19:47
名古屋城攻め (2017/03/18 訪問)
飛行機雲でx
本丸御殿は工事中でした。。。残念。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/04/14 00:54
第三台場 (2018/04/13 訪問)
かつて青海駅近くに通勤していたことがありましたが、「台場?何それ、お立ち台?」ぐらい興味もなく、見向きもしませんでした。まさか<名城>探訪することになるなんて(;^ω^)
遺構と復元したものが混ざっていますが、幕末動乱をイメージすることができます。陽射しを遮るものが何もないので、真夏の炎天下だと黒船の幻が見えるかもしれません。
☆続100名城スタンプ設置場所は、公式ガイドブックでは「潮風公園」となっていますが変更されています。
デックス東京ビーチ側の浜辺、マリンハウス1階の「お台場海浜公園案内所」カウンターです。
4月~9月 ・・・9時~19時
10月~3月・・・9時~18時
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/04/13 17:03
金剛寺と言う真言宗寺院 (2018/04/13 訪問)
石神井川沿いの真言宗寺院です。案内板によると、頼朝の陣跡らしいです。でも城址とは書かれていません。かつては石神井川が渓谷のようだったらしく、それなりに要害だったのかもしれません。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/04/13 15:22
2018/04/13 06:31
利家とまつ (2011/08/13 訪問)
宝達志水町内の末森城は前田方の城で佐々成政に攻め立てられるものの遂に凌ぎきって加賀百万石への道が開けた。この城をとられたら加賀と能登が分断されるという極めて重要な末森合戦は2002年大河ドラマ「利家とまつ」でも描かれており、それを記念して登城口には立派な末森山古戦場碑が建てられていた。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/04/13 06:27
幕末の台場 (2011/08/13 訪問)
金沢城下町の防衛のため、幕末に犀川河畔に築造された寺中台場は、大野湊緑地公園として整備されていて、土塁の一部が復元されていた。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/04/13 04:50
境目の城 (2011/08/13 訪問)
この城が学研の歴史群像シリーズ特別編集「戦国の城」に載っていたことから今回のドライブの計画が始まっている。加賀・越中の境目の城で佐々成政方に属し、前田利家との攻防が繰り広げられた。きれいな公園として整備されていてふかふかのウッドチップのシートが遊歩道に敷かれており、歩いていて心地よい。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/04/13 04:45
いろは丸展示館の前に (2011/08/20 訪問)
昔に比べてかなりきれいに石垣が復元というか整備されてきている。石垣の刻印がよく見えるようになっている。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/04/13 00:34
まだお花見できました。 (2018/04/08 訪問)
臼井城とは印旛沼を挟んだ対岸に位置し、歩いて行けます。支城としてきっといい働きをしたんだろうなというのがよくわかります。
ただ、師戸城の最寄り駅も京成臼井駅なので、来た道を延々と戻るのはちょっと面倒でした。
関東の数多の城と違わず、ここも天正18年に廃城になっています。
大規模な土塁や空堀、印旛沼の眺望、八重桜がきれいでした。
本郭と二郭の間の空堀で感じた既視感は、駒沢公園のスケートパーク?
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/04/12 21:52
2018/04/12 21:36
花輪城址公園 (2016/04/29 訪問)
花輪城址公園
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/04/12 21:02
御誕生石 (2017/01/02 訪問)
義久公・義弘公・歳久公・家久公 御誕生石
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。