各曲輪は藪も少なく見学しやすくなっています。猿掛城跡へ登る会実行委員会の縄張り図を参考に散策しました。
大手道平林口から登城される方が多いと思いますが、自分は真備町方面の猿掛口から登城しました。案内標識もあり登城路は整備されていています。このルートだと寺丸は経由せずに大夫丸に出ます。帰りは大手道を寺丸経由で下りて来ました。他の方も経験されているように犬が吠える道に出てきます。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/02/11 22:38
2025/02/11 22:29
毛利元清 (2025/02/11 訪問)
鎌倉時代に庄氏によって築かれたとされている城です。戦国時代には三村氏の所有となりました。三村氏が毛利氏に滅ぼされてからは毛利元就の四男の毛利(穂井田)元清が城主となっています。高松城水攻めのときには毛利輝元の本陣が置かれたことでも知られています。
本丸から六の丸の6つの郭からなる主要部と、中腹に築かれた寺丸、大夫丸の2ヶ所の郭によって構成されています。最大の見どころは本丸南側にある大堀切だと思います。ただ写真にすると今一つ迫力が伝わりません。急峻なため大堀切へはロープが2本垂れていて、それを利用して昇降することになります。自分は堀底から帰るときにはその場所を登ることなく巽の出丸へ廻ろうとしましたが、道もなく難渋しました。結果として竪堀を下から見ることができたのはよかった。
井原鉄道三谷駅から徒歩20分くらいで登城口に行くことができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/07/08 19:36
美しい堀切 (2022/11/20 訪問)
訪問データー:1時間20分:1.9km:累計高低差254m
その日の一番最初に訪問開始したのは朝6時半、川添の案内板の前にバイクを停めました。そこから苦手な民家の小道を通り抜けます。一軒の番犬がこちらを見た途端に唸り吠える、随分の間吠え続けていました。悪い事をしているつもりはないが少し後ろめたくなります。
案内に従って寺丸・大夫丸を過ぎるといよいよ六の丸からの段曲輪が始まります。北側通路からは急勾配の虎口や境界の石列?が良く見えます。一番の見所の本丸土塁と背後の堀切も美しいです。こちらは迷うことなくサクサク歩けますし案内も必要最低限で気分がいいです。
気分よく降りてきて来たところ先程の番犬にまたも吠えられる。こちらに限らず良く犬に吠えられます。忠犬なんでしょうけど。民家周辺は苦手です。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2021/02/07 09:08
備中高松城攻防時の毛利輝元陣 (2021/01/06 訪問)
城跡の説明板がまだアップされてなかったので添付します。
備中の有力国衆の庄氏の本拠地であった後に、備中高松城をめぐる攻防(秀吉の水攻め)で、毛利輝元がここまで出ばって来た。東を眺めると総社市の平野が見えるが、備中高松までは見えなさそう。どの郭もとても広くて、大兵力が駐屯できそうだ。
本丸の先は大きな堀切。ロープが設置されており、滑りながら、堀底まで降りてみた。堀切にも流紋岩が露頭しており、石は現地調達できる。
登城道、郭とも良く維持管理されている。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
分類・構造 | 連郭式山城 |
---|---|
築城主 | 庄家長 |
築城年 | 平安時代後期 |
主な城主 | 庄氏、三村氏、穂井田(毛利)氏 |
廃城年 | 慶長5年(1600) |
遺構 | 曲輪、石垣、土塁、堀切、井戸 |
指定文化財 | 市史跡(猿掛城跡) |
再建造物 | 説明板 |
住所 | 岡山県倉敷市真備町/小田郡矢掛町 |
問い合わせ先 | 倉敷市役所 |
問い合わせ先電話番号 | 086-426-3030 |