みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

しろはる

水戸城 (2018/02/21 訪問)

弘道館凄い

+ 続きを読む

しろはる

伊達政宗公 (2013/10/02 訪問)

坂キツイ

+ 続きを読む

しろはる

奉行所に感動 (2013/09/08 訪問)

藤棚綺麗

+ 続きを読む

にのまる

刻印石探し♪ (2018/04/29 訪問)

豊川と朝倉川を背にした後堅固の城で、本丸、二の丸、三の丸を半輪郭式に配置した縄張は現地でも確認しやすかったです。石垣の折れや刻印も楽しめました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2010.11.3登城 (2010/11/03 訪問)

JR磐越東線三春駅から徒歩20分ほどのところにある城山公園が三春城址となります。

三春城と言えば、田村氏の居城で、伊達政宗の正室である愛(めご)姫の生誕の地でもあります。
城址には愛姫生誕の地の石碑や、愛姫小路という名の通りがあります。
こちらも大河ドラマ独眼竜正宗を見てから行くと感慨ひとしおでしょう。

遺構としては、曲輪や古い石垣、竪堀などが残っており、規模は大きく無いものの見所がある城址となっています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

土塁や空堀がきれいに残っています。 (2018/04/29 訪問)

長篠を攻める前に吉田城に向かった武田勝頼ですが、吉田城の前に二連木城を攻めています。ここを落とせば箔がつくと思ったのでしょうか?(多分違う。。)
しかし開城させるまでに時間がかかり、家康に先に吉田城に入られてしまいます。そして結局家康を引きずり出せないまま、長篠に向かいました。そして長篠で…(T ^ T)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぼぶぅ

天空の城 (2017/11/28 訪問)

雲海に浮かぶ備中松山城

+ 続きを読む

みやっち

(2018/04/01 訪問)

が満開の時に行きました!
お城と桜、水堀と桜...
どれも最高でした♪

+ 続きを読む

ぼぶぅ

隠れた石垣 (2016/05/24 訪問)

国民宿舎の裏にかつての石垣があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぼぶぅ

備中福山城 (2016/07/15 訪問)

石碑がいっぱい

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぼぶぅ

幸山城 (2016/07/15 訪問)

あまり遺構はありませんが、眺めは良いです

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぼぶぅ

渋い横堀 (2016/03/01 訪問)

うねりのある横堀が走っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぼぶぅ

古代山城屋嶋城 (2016/03/30 訪問)

古代山城屋嶋城の復元石垣です(薄い茶色の石が実際に発掘された石積)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Snakepit

黒野城 (2018/04/29 訪問)

残念ながら本丸内は野球場になってますが
本丸土塁、水堀はしっかり残ってます👍

+ 続きを読む

Snakepit

岐阜城 (2018/04/29 訪問)

めい想の小径、馬の背登山には石垣、石積みが残ってます

+ 続きを読む

にのまる

なんか好きな飯田線。 (2018/04/29 訪問)

信玄さん最後の戦いの城。小さな城なのに手こずったのは最後の力を振り絞って戦ったからに違いありません(T ^ T)
民家の壁面に案内がペタッと貼ってあり、その先に吸い込み口があったので吸い込まれました。本丸直結でした。
飯田線野田城駅の案内図は反転しています。地図右上の矢印の方向です。
近くの大野田城は行きませんでしたが、勝頼くんが岡崎を諦めて長篠に向かう途中で攻略した城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

荘子木鶏

月曜日祝日のため、火曜日は閉館。 (2018/05/01 訪問)

天守閣のある城を見たいと思って来ました。

+ 続きを読む

にのまる

続々100名城に・・・ (2018/04/28 訪問)

伊勢宗瑞(北条早雲)築城。信玄親子も撃退されているし、秀吉の小田原攻めでも3か月の籠城戦をがんばった強ーい城。
ひとつひとつの郭はそれほど大きくもなく、ものすごい断崖ということもないのだけれど、土塁、堀、クランクのお楽しみ要素がいっぱいで、尾根続きの山々にも防御の仕掛けを施したのかと考えると強さの秘密が見えてくる…なんとなく(;'∀')
下界に戻ってきたときには、遊園地の楽しいアトラクションから出てきた時のような満足感でいっぱいでした。
江川邸(旧韮山代官所)の裏門には天正18年の槍跡、弾痕が残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チューソー

根室半島チャシ跡群 (2017/07/29 訪問)

根室半島チャシ跡群です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チューソー

弘前城 (2016/11/18 訪問)

弘前城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1986