みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

さしをさへ

発掘調査中の天守台見に行って来ました。 (2018/04/16 訪問)

複数年計画で本丸の天守台を発掘調査進めている静岡市の駿府城です。
所用で名古屋界隈に旅した帰路、折角なので新幹線を途中下車して立ち寄って来ました。

駿府城を訪れるのは初めてなんですが、復元された御門や隅櫓もそれなりの年数を経て
貫禄を感じますね。

そして城内に入って右回り暫く進むと何やら仮設の塀と看板が。『見学無料』の文字に
心が躍ります。写真二枚目の塀を左に、ずっと回り込んで行きますと見学ゾーンへの
入り口に到達します。

ゾーン内は思ったよりも遺跡に近く導線が設定されていて、月曜日なため他に見学者も
ほとんど居なかったためゆったりと天守台を眺めることが出来ました。

天守台は、明治以降殆ど地面の下にあったにも関わらず出土部分の石は相当傷んでいる
ように見えます。元は一つの巨石だったであろうに、粉々になっているものも複数見られ
ます。これは大天守が失われる原因となった火災に由来して強度が落ちたためのものか、
それともこの城を何度も襲った大地震に因る物かは私には解りませんでした。

この調査後、天守台は元の規模に復元されるのか、記録だけ取って埋め戻されてしまうのか
現状では確定して無いかとは思いますが、個人的には本丸全体の石垣共々元の姿を見たいと
思ってしまう規模の天守台跡地でありました。

※坤櫓とかの内部にも入りたかったですが、月曜日は休館とのことで、これはまたいつかの
機会に訪問したいと思っております。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

佐和山おも城噺 (2011/05/08 訪問)

イベント「佐和山おも城噺」に参加。出発時刻の午前10時。春風亭昇太師匠、滋賀県立大学・中井均先生と共に鬨の声をあげていざスタート。お二人と共に先頭集団に入って進んでいく。ペースはさほど早くない。途中で中井先生が堀切、切岸などの説明をして下さったが、あっさりと頂上に着いてしまった。しばし、周辺を散策してからおも城噺の開始を待つ。日本全国の城を殆ど制覇している中井先生が、今一番行きたい城に五島の石田城をあげて軽い優越感を覚える。この日の参加者で石田城に行ったことのある人は何人ぐらいいたのだろうか。それにつけても春風亭昇太師匠の山城Loveぶりは半端でない。私は天守→現存建造物→石垣と辿ってようやく山城の魅力に辿り着いたのが2008年。まだまだ駆け出しである。それでも、師匠とは独身、スワローズファンという共通点があるので親近感を覚えるなあ。噺の中でワイド周遊券の話が出てきたけれども私も大学時代、お世話になった。ほぼ、同世代と言える。昼食を食べた後は、天守台の石垣、千貫井など見どころを見て回る。おおたににゃんぶ、いしだみつにゃんのゆるキャラも登場してゲスト2人と記念撮影モードに。そして締めのあいさつを待って下山した。期待以上のイベントだった。

+ 続きを読む

todo94

こちらが本命 (2011/05/07 訪問)

街道を扼する要衝の城と言うことで大きい郭が山上に連なっている。本丸周りには石垣があり、郭を分かつ空堀も中々の規模であった。近くの蓮華寺には水口城本丸御殿の玄関が移築されているとのことだったのでこちらにも足を伸ばす。将軍家宿館なので葵の御紋が見られた。

+ 続きを読む

todo94

(2011/05/07 訪問)

やたらと亀が目立つ濠を一回り。水口城資料館になっている模擬櫓内でビデオも視聴して地図も頂いた。

+ 続きを読む

todo94

2度目のスタンプラリーと信長夢街道スタンプラリー (2011/05/07 訪問)

安土城をターゲットとしたのは信長夢街道スタンプラリーの完遂のため。驚いたことに駐車料金500円を徴収するようになっていた。更に總見寺本堂の特別拝観500円も加え、安土城だけで1500円の散財となってしまった。總見寺の本堂にはあまり歴史的な価値があるとは思えない織田信長の木造が拝めた。抹茶の接待はちょっとうれしい。安土城の金箔瓦はここにもあった。總見寺本堂からは10分足らずで天主台に辿り着く。信長が自らの為に建てた總見寺の遺構、三重塔と仁王門(重文)が城内にあり、必見のポイントだ。城址に続いて安土城郭資料館へ。ここで信長夢街道スタンプラリーを完遂した。信長検定問題も試しにやってみたが、2択20問だったので難なく全問正解。

+ 続きを読む

nob

104 (2018/04/17 訪問)

104

+ 続きを読む

nob

103 (2018/04/17 訪問)

103

+ 続きを読む

nob

102 (2018/04/17 訪問)

102

+ 続きを読む

nob

1 (2018/04/17 訪問)

1

+ 続きを読む

ヒデタカ

佐賀城跡 (2018/04/14 訪問)

かなり広い城郭です(^_^)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

荘子木鶏

城山神社 (2018/04/16 訪問)

遠望すると小高い丘の上に築かれている。

+ 続きを読む

todo94

続日本100名城 (2011/06/12 訪問)

日本名城百選にも選ばれている唐沢山城。北関東道の全通で唐沢山にはトンネルがあけられてしまい、麓の遺構も破壊されたものがあるとのことだが、山上の高石垣をはじめとする遺構や郭は健在である。藤原秀郷を祀った唐沢山神社に詣でる人は多い。

+ 続きを読む

todo94

重文木造塔 (2011/06/12 訪問)

西明寺には重文の三重塔があるので既に2回ほど訪れたことがあるが、高館城の別名がある城の方は初めて。駐車場からあっさりと主郭にたどり着ける。此処と西明寺は関東ふれあいの道でつながっているので西明寺にも足を伸ばしてみた。銅板葺きの三重塔の屋根には錆が浮いていて、決して良い見栄えではない。

+ 続きを読む

todo94

震災の爪痕 (2011/06/12 訪問)

城山公園となっていて本丸のすぐ下まで車で乗り付けることができる。大田原城ほどではないが、此処も震災の被害があってロープが張ってあった。土塁で囲まれた本丸が公園として整備されているが、二の丸、三の丸は手つかずで残っているようである。麓にあるという陣屋の石碑は残念ながら見つけることができなかった。

+ 続きを読む

todo94

国史跡 (2011/06/12 訪問)

国の史跡に指定されており、今回のドライブ最大の目的地だ。那須与一の生まれた城と伝わる。西側の土塁が削平を受けてしまっているが、土塁に囲まれた水田というのは新鮮だった。

+ 続きを読む

じゅんじん

夕暮れ (2009/10/03 訪問)

夕焼け小焼け

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

国済寺 (2018/04/15 訪問)

江戸期に建立され、市の文化財指定を受けている黒門や三門、鐘楼の立ち姿は雅やかで、凛とした空気の漂う古刹でした。
上杉家の墓所、土塁、築山が残っています。城郭だった頃はかなり広域で、どこかもっと離れたところ(未確認なので…)にも土塁が残っているようです。
城郭遺構ではなくても風格ある建造物に出会えると城巡りをしていてよかったと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

木曽川沿い (2009/10/03 訪問)

公園となっております。近くに光明寺城などあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

風光明美なお城 (2009/09/25 訪問)

海が見える。
近鉄が見える。
海城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

志摩の城めぐりツー (2009/09/25 訪問)

田城城。城の漢字が2個並ぶ。小ぶりな神社になっています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1871