JR阿波池田駅から車で10分ほどで着きます。
現在は「あわの抄」という温泉宿泊施設(?)になっています。
訪れたのは土曜日の昼頃でしたが、
建物入口には「土曜日定休」の文字が…。
宿泊もできるとのことですが、
駐車場はガラガラで本当に営業しているのかわかりません。
国道32号線(高知~高松)と国道192号線(徳島~四国中央市)が
交差しているところで、
昔から交通の要所であったことがうかがえます。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/09/16 07:29
四国の「ヘソ」 (2018/09/15 訪問)
JR阿波池田駅から車で10分ほどで着きます。
現在は「あわの抄」という温泉宿泊施設(?)になっています。
訪れたのは土曜日の昼頃でしたが、
建物入口には「土曜日定休」の文字が…。
宿泊もできるとのことですが、
駐車場はガラガラで本当に営業しているのかわかりません。
国道32号線(高知~高松)と国道192号線(徳島~四国中央市)が
交差しているところで、
昔から交通の要所であったことがうかがえます。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/09/15 23:08
天下人の石垣と生まれた城 (2016/08/16 訪問)
名古屋、犬山と周って次は岡崎城に行きました。岡崎城といえば家康が生まれた城というぐらいしか印象はありませんでした。
行ってみると三重の天守がそびえ、石垣や空堀も立派でした。石垣は近くにある浜松城と同じ野面積みで迫力がありました。空堀は深くてぞくぞくしました。また、天守ではスタンプラリーをやっていてお城の歴史を学びながら楽しく観光してきました。
さらに、少し離れたところにある、大手門は大きくて形が綺麗でした。
ここから徳川家康の人生が始まるのかと思うと、岡崎城は天下人を生んだ重要な城だと印象に残りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2018/09/15 22:52
直虎ブーム (2016/08/16 訪問)
僕が行った時は大河ドラマ直虎の前の年。かなり盛り上がっていました。お城も混んでました。
なんといってもびっくりしたのは野面積みの石垣と思っていたより登ることです。キャリーケースありだときつそうなので、お父さんは近くの施設で待機。お母さんと僕で登りました。また、浜松城の有名な石垣は野面積みは、荒々しさが感じられて素晴らしかったです。
さらに天守の中は、ぎゅうぎゅうでお土産をかうのも大変でした。でもなんとか家康グッズを買えて良かったです。次来たときはもっとすいている時に行きたいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2018/09/15 21:14
脇本城とそっくり (2015/10/24 訪問)
JR桑折駅から徒歩15分くらいで来れるハズが道に迷って30分近く掛かるという・・・事前確認・準備をしっかりして行きましょうorz
熊出没の情報があったので、鈴2ヶ持参で行きました(汗)
舗装道路から民家の脇にある登城道(ご家族にご挨拶して頂けました・・・恐縮ですm(_ _)m)を通り、熊が出そうな道を進む事10分程で大きく開けた大手道に到着。
散策中獣臭とうなり声が聞こえた事、モグラの掘ったと思われる穴に足を取られて捻挫した事等、いろいろ注意が必要ですが、それを補って余りあるくらい素晴らしいお城でした。
(歴史的バックボーンもしっかりしているのに、何故続100名城に選ばれなかった?てくらい)
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2018/09/15 20:47
九戸vs南部を知っていれば・・・ (2014/07/30 訪問)
ただそこに大きなお城があると言う事だけで立ち寄った場所。
当時そういう知識なかったからなぁ(汗)
南部対九戸の抗争を知った今なら、違った見方が出来るだろうなぁ・・・
土塁とか堀とかの遺構は見られないものの、民俗資料館(模擬天守・当時無料で撮影OK)や綱御門等建物系が見られ
ます。
他にも遺構は無くなっているものの、○○跡が至る所にあります。
三戸駅から麓まで徒歩40分くらい、更に本丸までは20分くらいかけての登りとなります。
駅からタクシーを利用すれば本丸のある場所まで行ってもらえます(2000円+αくらいでした)
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2018/09/15 19:59
「学園通り」にある城 (2018/09/15 訪問)
JR阿波池田駅から車で5分ほどで着きます。
写真ではわかりませんが、
小高い山(丘?)の上といったところでしょうか…。
この辺りは「学園通り」と呼ばれていて
池田幼稚園・池田小学校・池田中学校、
そして、
「やまびこ打線」で有名な古豪「池田高校」があります。
現在は石垣を残すのみで
池田幼稚園の1階部分が写真のように保存されています。
周辺の道は狭いので
園児から高校生までが行き来する平日の見学は
避けたほうがよいでしょう。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/09/15 17:58
入り組んだ空堀かたまりません (2018/09/11 訪問)
土塁、馬出しや空堀といった見所が満載です。
城址公園として保存されています。
そこまで広くはない城址ではですが非常にまとまっていて城址の雰囲気を味わうことができる魅力的な場所でした。
空堀は、単に本丸などを囲む物ではなく囲った空堀は入り組んだりしていてきれいに残っています。
また底に降りることもできます。
城址巡りでは稀に出会うこの入り組んだ空堀がたまりません。
きれいに残った遺構は、本丸虎口なども見れ、ここに本丸まで通じる曳橋がかかっていたのかという想像も容易にできるほどです。
それほど虎口からの本丸への眺めには感激です。
駐車場は神社の鳥居をくぐった二の丸跡に停められました。
有名な城のついでというのも良いのですが、この城址を目当てに行っても十分満足できる城址だと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2018/09/15 17:44
富江陣屋に続いて (2018/09/15 訪問)
富江陣屋に続いて訪城。富江陣屋の遺構の石蔵は見事だったけれども、ここの石塁は果たして城と言って良いのか、疑問が残る。せいぜい、倉庫程度の規模だから。倭寇の基地、江戸時代の抜荷の集積所として使われたようである。4枚目の写真は富江陣屋の石蔵。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/09/15 17:36
続日本100名城スタンプ51個目 (2018/09/15 訪問)
13年ぶりの五島は天気予報に反して晴天が広がっていました。大瀬崎の絶景もバッチリ。ただ、身体が涼しさに慣れていたので、真夏日の気温は堪えました。スタンプ置き場の五島氏庭園は800円もするけど、ゆっくり説明を拝聴しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/09/15 15:58
2018/09/15 15:57
2018/09/15 15:05
思い出せポンコツ脳みそ! (2016/09/11 訪問)
みなさんの投稿(参考になるし、楽しみです。ありがとうございます。)を見てどこか行けるお城ないかなとチェックしていたら保科正之公のお名前!
私も過去、どこかのお城でお会いしているのに思い出せません!ネットに頼らずポンコツ脳みそと沢山の資料の中から出てきました。
高遠城に銅像がありました。近くに大奥の絵島がスキャンダルのすえ幽閉された場所もあります。
そっか、保科正之さん猪苗代の近くで祀られているんですね。高遠に来た経緯がかわいそうだったので、ほっとしました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2018/09/15 12:34
8月の紫陽花 (2018/08/17 訪問)
猪苗代城下の無料駐車場に車を停めて、本丸までささっと散策。
お盆明けでしたが、枯れかけに混じって綺麗な紫陽花が残っていました。
会津若松市が標高約220m、郡山市が標高約250mなのですが、中間にある猪苗代町の標高は520m程もあるので、この日は雨と風でTシャツでは寒いくらいでした。
今回は訪問しませんでしたが、北西の尾根伝いにある鶴峰城は猪苗代氏の時代を感じられる中世城郭の雰囲気が残っているので、中世城郭好きの方にはそちらもおすすめです。
また、猪苗代城の北に徒歩15分程にある土津(はにつ)神社は、会津藩祖・保科正之公を祀っており、神社の奥の厳かな雰囲気の石畳の参道の先に正之公のお墓があります。
今風に言うとパワースポットでしょうか。こちらも無料駐車場あります。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2018/09/15 11:13
2018/09/15 08:45
2018/09/15 08:40
全国山城サミット「安来大会」 (2016/08/07 訪問)
9月23・24日、全国山城サミットがココで開催されます。
2年前に登城したときは、
整備工事中のため途中までしか登れませんでした。
今回は本丸めざして頑張ります。
武者行列などのイベントも楽しみです。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2018/09/15 08:29
堀と土塁に囲まれた総構の城 (2018/09/05 訪問)
長岡京駅から徒歩10分のところにある勝竜寺城に行ってきました!
ここも2年ぶりです!
台風の直後なので心配しておりましたが、建物の損傷もなく安心致しました!
勝竜寺城は、築城時期に関しては諸説がありはっきりしたことは分かっていません!
織田信長が三好三人衆の一人である岩成友通が守るこの城を攻撃し手に入れ、その後細川藤孝に与えられました!
また、藤孝の嫡男忠興と明智光秀の娘玉が結婚したのもこの城です!
玉は、のちにキリスト教に入信しガラシャの洗礼名を受けます!
細川氏が丹後宮津城に移ったあとは、光秀の手に落ち、山崎の戦いで光秀が敗れた直後に豊臣秀吉が入城しています!
江戸時代に入ると、永井直清が山城長岡藩を立藩し、勝竜寺城を修築するが、長岡陣屋を築いてそこを利用していました!
やがて永井氏は摂津高槻藩に移って山城長岡藩は廃藩、勝竜寺城もまた廃城になりました!
模擬隅櫓と水堀、公園内には他に模擬城壁や内堀が有ります!
堀と土塁に囲まれた城ということですが、今では神足神社に土塁と堀が整備されていて当時が偲ばれます!
沼田丸には本丸の南西角に面した曲輪、本丸との間の堀の中央に細長い土塁が設けられていました!
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/09/14 23:42
御城印完成!
この度、国宝松江城では登城の証でもあるお城の御朱印、御城印が完成し販売を開始しましたよ!
豊臣三中老の一人、松江開府の祖 堀尾吉晴公の子孫の方にプロデュースをいただいたシンプルながらも松江城らしいデザインの御城印です!ぜひ、先に出来た月山富田城の御城印とあわせご購入なさってみては?ぶらっと松江観光案内所にて発売しているそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/09/14 23:08
小石川後楽園の石垣 (2016/06/25 訪問)
水戸徳川家の庭園。長い築地塀の下の石垣は江戸城の石を再利用したもので、刻印や矢穴鑑賞ができます。
お隣は東京ドーム。学生時代はドーム、神宮、横浜球場の試合はほぼ観戦、日南キャンプにも押しかける元祖カープ女子だったので、この辺りは(まぁ随分変わったけれど)よく来ていました。最近は嵐のコンサートの時にお散歩しています^^;
この都市開発のなかで、江戸城の遺構の残り具合はホントにすごいです。平和な時代の象徴でもあるので壊されませんように…。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2018/09/14 21:34
いろいろな意味でつらいです! (2015/05/04 訪問)
遠くから見える小峰城はとても綺麗で、THE、お城!のイメージでした。が、着いた時にショック!震災で石垣が崩落しブルーシートがかけられてました。この旅行で小峰城以外のお城に震災のダメージが感じられなかったので、改めて震災の大変さを思い出しました。そして、おとめ桜があります。石垣を積む際に人柱とされた娘の霊を慰めるために桜を植えたそうです。石垣がこれだけの被害ですんだのは彼女のおかげかもしれません。そして丹羽長重さん、築城名人と聞いてます!頑丈な基礎工事ありがとうございます。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。