駿河匠宿の中に登城口があります。城域に行き着く手前、最初のうちが最も険しい山道です。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/09/22 15:08
丸子城 (2018/09/16 訪問)
駿河匠宿の中に登城口があります。城域に行き着く手前、最初のうちが最も険しい山道です。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/09/22 14:06
鉢形城 (2018/09/06 訪問)
樹木が生い茂り昔ながらの「古城」のたたずまいを見せる本曲輪周辺と、整備が行き届いて建物の復元も行われている三の曲輪周辺では大きく雰囲気が異なりますが、それぞれ両方とも味わえるのがこちらの城址の良さなのかもしれません。鉢形城歴史館も訪問をお忘れなく。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/09/22 08:11
大立寺に移築門 (2010/04/03 訪問)
秀吉の水攻めにあった城である。来迎寺が本丸跡であり東西250メートル、南北200メートルで周囲に深い堀を巡らした城であった。城内には5000人が秀吉に抵抗したと云う。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/09/22 06:47
校内にある城址の碑 (2018/04/15 訪問)
学校の中におじゃまさせて頂きました、有難う御座います
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/09/22 01:04
2018.8.26登城 (2018/08/26 訪問)
東名高速浜松西ICから県道65号、県道48号を通って浜名湖パルパルへ。
城めぐりだけのために遊園地に入ることは無いのですが、今回は家族旅行で浜松に来たので城めぐりも兼ねて、登城しました。
遊園地になってしまっているため郭跡もかなり改変されてしまっていると思いますが、それらしい地形は確認できます。入園した際には、かんざんじロープウェイに乗ると堀江城の遠景が楽しめますので、オススメです。
谷戸を挟んだ御陣山も城址だった様で、こちらは郭跡や土塁が確認がありますので、遊園地に入らずとも御陣山だけでも城址を偲ぶこともできます。
なお、直虎効果か真新しい解説板が設置されています。
また、ホテル九重には奥御殿の鬼瓦があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/09/21 21:14
ふれあいの旅路♪ (2018/09/16 訪問)
この日も朝から雨でしたが、ものがたり館でビデオを観たりお喋りしたりしているうちに晴れてきました。
春日山城まで総構遊歩道をてくてく歩き、謙信像前の「見晴らし屋」でお店の方としばしお喋り。以前お店で使っていたというメニュー表をいただいてしまいました。春日山城のステキな写真入りです。これ以上ない記念品。感動っ(((o(*゚▽゚*)o)))♡
そのあと今度は「春日山茶屋」でお喋りタイム。これから登るところだと言うと「リュック置いて行っていいよ」と言ってくださったので預かってもらいました。おかげさまで斜め掛けポーチひとつでの登城。背中に何もないのがこんなに楽だったとは!感謝です♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
三の丸→二の丸→本丸と登るルートで上がり、直江屋敷の方から下りました。程よい高さにたくさんの見学ポイント。春や秋にも訪れたいです。
帰りに埋蔵文化財センターに寄り、またまたお喋りして帰りました…じゃないわ、帰る前にもう一ヶ所寄りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2018/09/21 20:54
2018/09/21 20:16
海津城の気分だったけど…。 (2016/09/11 訪問)
一時期、川中島の戦いにはまった事があり古戦場跡や妻女山や山本勘助のお墓等々この戦いの跡を見学しました。
近いから海津城にもいってみよって、気分は武田軍が入城するかの勢いで行きました。
が、何か私のイメージとは違う。近くには真田宝物館などかあり作りが美しい太鼓門や土塁がありました。そして、海津城じゃなく松代城。
時代はどんどん変化しますがお城の成長もビックリです。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2018/09/21 15:20
櫓門 (2018/08/15 訪問)
街中に遺された城址
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/09/21 12:36
お墓 (2018/04/15 訪問)
城址は、立入禁止の為 ここに寄りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/09/21 10:03
2018/09/20 20:52
2018/09/20 20:47
落ちない城 (2018/09/17 訪問)
ゲートから約1時間かけて登って白旗城に到着。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/09/20 20:18
織田と毛利のはざまで… (2018/09/17 訪問)
二度の落城の憂き目にあう
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/09/20 20:08
三日月陣屋 (2018/09/17 訪問)
物見櫓、中御門、通用御門のある陣屋を中心に南西方向の三方里山公園に演武場跡の石垣があり
南には復原された陣屋表門があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/09/20 20:02
2018/09/20 19:21
霧の視界と落雷の恐怖 (2015/11/21 訪問)
同年春に道路閉鎖で断念した荒戸城へ晩秋にリベンジへ
関東地方快晴だったのに、関越トンネルの向うは霧雨。。。霧雨にしては雨量多いという(危)
しかし三度目の訪問するには遠すぎるので雨天決行で登城する事に。。。幸い道路閉鎖は解除されてました。
登城口傍に車を停めるスペースがあり、そこから傘さして進むと、今度は雷が鳴り始め・・・
幸い音が遠かったので強行しましたが、よゐこはマネしないように(危)
5分程歩いて、とある地点からは霧で視界が悪い中緩やかで真っ直ぐな山道を進む事10分くらいで城域に入った模様
山の頂を中心に帯曲輪や横堀、所々に堀切や竪堀のある素晴らしい山城が見られます。
落雷・霧の視界の悪さ・積った落葉が濡れて足場悪い・・・と気を付ける要素満載でメンタルを削られましたが、結果良いものが見られて満足です。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2018/09/20 19:20
三度目の正直! (2015/08/15 訪問)
みなさん、100名城、続100名城スタンプ集めてますよね?
私、事前に調べないから失敗したんです。
12月の29,30で行きました。
29日は岡崎城、掛川城を攻略。夕方、駿府城についたので散策し、スタンプは遅い時間だから押せなかったと勘違いし、30日は駿府城公園と山中城だ!とはりきって翌朝、駿府城に行きました。
ところが、スタンプの設置場所の東御門券売所、誰もいないし鍵がかかってました。市役所に電話したら、お分かりですよね。休みでした。
他に設置場所はないかスタンプ帳を見たら親切に休みだと書いてありました。
そして、三度目の正直!リベンジするぞと高速を走っているとき「今日は8月15日でお盆休みじゃないよね」と不安がよぎりました。が、大丈夫でした。
この話を券売所の方に話したら小さい紙に沢山スタンプを押して下さいました。
そして、みなさん、ありがとうございます。私、スタンプに気を取られ写真2枚しか撮れてません。みなさんのを見て楽しみます。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2018/09/20 11:16
興福寺大乗院方衆徒の古市氏の本拠 (2013/09/17 訪問)
応仁の乱後大和の国で一大勢力を誇った古市氏の築いた城であるが遺構はほとんどない。東市小学校が本丸跡である。校庭の隅に石碑が草に埋もれていた。運動場の南側の池のある窪地が濠の跡である。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/09/20 04:13
続日本100名城に認定された山麓の北畠氏館跡と霧山城 (2018/09/17 訪問)
三重県津市美杉町多気にある室町時代から戦国時代の城館跡の北畠氏城館に行ってきました!
北畠氏が伊勢に入国するのは、南北朝時代の初期とされています!
その後も北畠氏は、多気を中心に勢力を保ち南伊勢の戦国大名に成長していきます!
以後、織田信長とも戦いますが和睦して北畠氏は織田氏に併呑されていくことになります!
国の名勝にも指定されている北畠氏館跡庭園は、16世紀初頭に造営されたもので、我が国の戦国期を代表する庭園てあります!
また、館跡の西、標高約400mの地点には詰城跡が有ります!
さらに山を登り、標高約650mの地点には霧山城跡が有ります!
霧山城は、南北の曲輪が主郭で東西には虎口が設けられ、副郭となる北東の曲輪との間とさらに北東には大規模な堀切が有ります!
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。