みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

たかりん

伊勢新九郎盛時の最初の居城 (2018/11/05 訪問)

最近の研究では、出自不明の素浪人ではなく、また存命中に北条早雲とは名乗っていないとか、じゃあといってタイトルのようにされてしまうとマニア以外は?ですよね。個人的には北条早雲でないとロマンが感じられません(笑)。根古屋という交差点から、昼でもちょい不安になるレベルの細い道を入り、右手に見えた空き地に車を停めて登城。合ってるのか半信半疑のまま、奥にある神社に近づくと案内看板と続100名城スタンプがあり一安心しました。主郭は比高にして15mくらいで登って南面を眺めると、入ってきた道のところが南から三の丸、二の丸、本丸だったそうで、東西両翼はコの字になるよう形で土塁が伸びてます。でも曲輪間の高低差はほとんどないので、当時は人工物で補完していたのでしょう。一転して主郭と北曲輪の間には10mくらいの深さの大空堀があります。ちなみにすぐ北は東海道新幹線が通っており、何度も通過音が聞こえました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

リステ

パワーを感じます! (2018/04/10 訪問)

去年 城公園内にスタバが 出来たので
行ってきました♬

城内 地下にある 井戸 や 城の周りにいる
リスなど そしてある場所は
かなりのパワーを 感じました♬

出世城 納得です♬

また 来年 行きたいと 思っています♬

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

信玄像に一番近い城ですが… (2017/06/12 訪問)

武田一族に何の関係もありません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

久留米城

複数の三重櫓を二重の渡櫓で繋ぐという、本丸全体が天守丸みたいなゴージャスなお城だった。本丸には今も豪壮な石垣と水堀が残る。

+ 続きを読む

チェブ

戦国でも新撰組でも! (2018/12/08 訪問)

実は「お正月の初詣で来ればいいや」と思っていたんですが、たくさんの人が初詣に来るので前倒しで行ってきました。
高幡城は高幡不動八十八ヵ所の巡礼コースの上の方にあります。
罰あたりの私は順番を無視し21番スタートの29番でコースを外れ高幡城跡にゴールしました。
立河原合戦で今川、北条の拠点として使っていた可能性があるそうです。
ここは、どちらかというと新撰組副隊長、歳三さんの菩提寺の方がピンとくるかもしれません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぽんたっく土佐守

天守だけじゃない!虎口が美しい高虎の城! (2018/12/08 訪問)

JR宇和島駅から徒歩10分ほどで長屋門(登城口)に着きます。
今回で3度目の宇和島城。
1回目、2回目は現存天守を中心に見学してきましたが、
「城びと」に出会ってからというもの
天守以外の部分に目がいってしまいます。
今回注目したのは「虎口」。
長屋門から登城しても
上り立ち門から登城しても
それは見事な虎口が数多みられます。
櫓台があったことを考えると
とてもじゃないけど、天守までたどり着けそうにありません。
また、
今回は路地裏にひっそりとたたずむ「追手門跡」の石碑も見てきました。
かつての縄張りや城下町の区割りを想像しながら
たっぷり2時間半ほど「宇和島城」を堪能しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

行かなくても良かったかなぁ (2018/12/09 訪問)

野庭関城の存在は知りませんでしたが、「城びと」に登録されていたので行ってきました。
(「城びと」というよりニッポン城めぐりに登録されているからなんでしょうな・・・こちらで新たに登録されない限り「城びと」のお城も増えないんでしょうね。。。)

以前訪問した北秋津城も何もありませんでしたが、ここ野庭関城も、城碑や解説はおろか、遺構もなーーーんもありませんでしたorz

しいて言えば公園と団地の間の道が堀底道に見えなくも無かったかな?くらいです。


正直ここはガッカリでしたが、野庭関城の最寄り駅・上永谷と同じブルーライン沿線上・中田駅には、ここ野庭関城の城主だった石巻康保の弟・康敬墓が、更に下飯田駅には富士塚城っていう所があるので、合わせて訪問してなんとか帳尻合わせました(汗)

ここだけ狙って行くのはオススメ出来ませんのでご注意を(危)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

続日本100名城スタンプ75個目 (2018/12/01 訪問)

雪は激しくなるばかり。それでも一通り、各曲輪には脚を伸ばしました。平坦面は真っ白だけれども空堀の斜面は枯れ草が覗いていて空堀の視認はしやすい状態でした。こんな季節に訪れてしまったので、またしても展示館は閉館。スタンプ置き場の中世の館の展示はしっかりと見てきました。こんな天気なので近隣の城めぐりは総てパス。桜の咲き誇るゴールデンウイーク前半に訪れることができると良いのですが。

+ 続きを読む

ノリ

丸岡城紅葉 (2018/11/18 訪問)

紅葉まつり開催時に訪問
期間限定「トレジャーハントジャーニー」に参加
宝を探しながら丸岡城周辺を散策。

+ 続きを読む

dougen

2017.2.11登城 (2017/02/11 訪問)

茨木城から電車を乗り継いで、JR学園都市線四條畷駅へ。四條畷神社の裏山が飯盛山で飯盛山城址となります。ハイキングコースが整備されており、今回は四條畷神社から飯盛山、野崎観音に抜けるルートで登城しました。
標高315M、比高260Mの山城でちょっとしたハイキングです。
城址は比高が結構高いにも関わらず、三好氏の居城ということもあり、石垣があります。
また、山上の郭もかなりの広さがあり、大阪市内が一望できる立地と畿内に勢力を張っていた三好氏には格好の山城だったことが伺い知ることができます。
また、野崎観音には野崎城址もありますので、今回のルートであれば、セットで散策できます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

バス停から近いということが最大の魅力… (2017/06/12 訪問)

ですが,登城の感動は極めて薄いです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

BUGTI

安芸氏の安芸城と五藤氏の安芸土居 (2018/11/27 訪問)

大手の石垣や濠が非常に立派に残っている。一国一城後も安芸土居として存続できたのはラッキーでした。安芸土居だけでなく、背後の山にある安芸城も忘れずに見学したい。

+ 続きを読む

BUGTI

長宗我部重臣吉田氏の城 (2018/11/27 訪問)

岡豊城から後免駅へ歩く途中に立ち寄る。宅地・農地となっているので、遺構なのかどうかはっきりしない。岡豊城が意外と近くに見える。

+ 続きを読む

BUGTI

土佐長宗我部氏の居城 (2018/11/27 訪問)

あの長宗我部氏の本拠地にしては規模が小さい気がしたが、横堀・竪堀など厳重な防備が施されていました。三の段や四の段の虎口には石垣も残っています。隣接する博物館の展示もたくさんありました。

+ 続きを読む

まっつん

想像していたよりも大きな城でした! (2018/12/08 訪問)

備後国三次は我が生まれ故郷ですが、比叡尾山城に足を踏み入れるのは初めてです!
比叡尾山の麓にある熊野神社に駐車して、大手道と伝わる登山道から本丸を目指しました。
まずは東側の尾根の曲輪群とその南の竪堀を確認。
そこから三の丸、二の丸、北の丸、屋敷跡へ。
屋敷跡には石垣がきれいに残っており、これは必見です!
また屋敷跡の西の巨大な堀切もすばらしいです!
本丸には土塁が見事に残っており、虎口には石積みも見られます。
城主は、藤原氏の末裔である三吉氏。周防国の大内氏と出雲国の尼子氏の狭間で揺れ動いていた安芸・備後の国人たちの中でもかなりの力を持っていたことがこの城の規模から伺えました!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くろもり

牛込見附(牛込御門)跡 (2018/12/07 訪問)

牛込見附(牛込御門)は江戸城三十六見附の一つで、江戸城北のやや西側の外堀の内側にあった門です。
神楽坂から外堀を牛込橋で渡ると牛込見附があり、牛込橋から見る外堀跡の水堀の幅は往時よりやや狭いはずですが、距離測定アプリで計測すると約55m、線路になっている箇所を含めると85m程はあり、圧巻の景色でした。
また、牛込見附跡には枡形の石垣の一部が現存しており、すぐ隣の高層ビルとの対比が印象的でしたが、見附跡には交番もあり、石垣と共に往時と同じく往来を監視する役目も残っているのだなぁと感じました。
牛込見附の石垣は阿波徳島藩主・蜂須賀忠英によって築かれたそうで、交番脇に「阿波乃国」と刻まれた大石が置いてあります。
平日の15時半くらいにも関わらず、人の往来が激しく写真を撮るのが大変でした(流石は東京・・・)。
※今回の東京訪問で「大江戸今昔めぐり」というスマホのアプリ(無料)をダウンロードしたのですが、江戸時代の古地図と現在の地図を重ねて見ることができ、とても便利でしたので、江戸城を訪問される方にはお勧めです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三備宰相

マチュピチュの様 (2018/04/28 訪問)

日本にこんな城があったなんて

+ 続きを読む

三備宰相

諏訪原城 (2018/12/03 訪問)

面白いお城

+ 続きを読む

カルビン

地元では尾引城で通ってます (2015/04/30 訪問)

真田郷には登城しやすいお城とし辛いお城の両極端に分かれますが、ここ尾引城(各サイトでも地元でも横尾城ではなく尾引城になっているのでこっちで通します)は山城ではありますが登城しやすいお城になります。

車を停める場所に難儀しましたが、農道の先・尾引城の主郭から東側に駐車できるスペースがあったので、そこから登城開始しました。

少し北に進むと、尾引城と長尾城への分かれ道にあたりますので、左(西側)の尾引城方面へ。
※長尾城は遺構がほとんどなく、この道案内以外に解説等が無く、更に険しい道との事なのでパスしました。

分かれ道からは緩やかな登りとなりますが、なかなか遺構が現れず・・・
しかし主郭間近までくると、いきなり二重堀切とか虎口等が現れて、一気にお城に来た気分になれます(笑)

何も無いお城と思って引き返してしまうと勿体ないので、ちゃんと主郭まで行きましょう。


尾引城は反対側からも登れるみたいですが、そちらは未確認なので、機会があったら確認してみたいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

長篠の戦 (2018/12/01 訪問)

よく持ちこたえましたね。勝頼公も合戦前に撤退が出来なかったのでしょうか?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1812