天守の位置と向きは史実とは異なりますが、外観及び寸法は史実通り復元されてます。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/12/13 20:33
日本で一番新しい天守(2018年現在) (2018/12/09 訪問)
天守の位置と向きは史実とは異なりますが、外観及び寸法は史実通り復元されてます。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/12/13 20:23
浪花のことは夢のまた夢 (2018/12/09 訪問)
豊臣秀吉築城、難攻不落の城
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/12/13 19:58
イタチかテンか (2016/11/19 訪問)
愛知県へは名古屋を拠点に何度か遠征に行ってますが、この時は勝手知ったる織田信長誕生地の勝幡城に行ってきました。
と言ってもお城としては解説と石碑があるくらいで、遺構が残っている訳では無く・・・
歴史的バックボーンを大事にする方々には遠くから行くだけの事ありますが、遺構重視の方にはガッカリなお城です(注意)
一応名鉄線・勝幡駅前には親子像(織田信秀・土田御前と赤ん坊の信長)や吉法師時代の信長絵、勝幡城ジオラマ等、信長推ししてましたが。。。
流石にここもここだけ狙いで訪問するには勿体ないと思いますので、近場のお城も一緒に行ったほうが良いと思います。
城址に向かう途中の川沿いで、なんか後ろで動いた?と思って振り返ったら。。。なにやら小動物が動き回ってました(汗)
逃がさない様に遠くから撮影したのですが。。。どうやらイタチかテンだった模様(テンの確率の方が高い)
こんなところにも出没するんですね~、野生のヤツ初めて見ましたよ(=Д=;)
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2018/12/13 19:38
城跡マニアVS道マニアVSジブリマニア (2018/12/08 訪問)
京王線の聖蹟桜ヶ丘駅から「いろは坂」をグネーッと登った所に「関戸城」の標柱がありました。
ネットで関戸城を調べると、ジブリ映画の「耳をすませば」がでてきます。
近くに「桜ヶ丘ロータリー」もあり、やはり映画にでてきたそうです。都内唯一の環状交差点で交通の流れをスムーズにするそうです。
「いろは坂」も「桜ヶ丘ロータリー」もジブリファンの方の「耳をすませば」をネット検索をすると謙虚に「関戸城の標柱」がでてきます。
頑張れ関戸城!
私は、関戸城の写真しか載せません。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2018/12/13 19:26
難宗寺 (2018/12/09 訪問)
本丸跡に建つ難宗寺太鼓楼
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/12/13 19:08
静岡で見られる、武田の城跡 (2018/12/13 訪問)
長大な横堀や馬出曲輪などが良好な残存度で残るステキな城跡でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/12/13 12:44
茨城県の魅力度高いです! (2018/12/12 訪問)
冬の「青春18きっぷ」スタートを待っての訪城です。
水戸⇄石岡の路線バスで新小幡下車。一本道を歩くこと15分で城址入り口に到着。ここまでの長い道のりで既に攻城感↑↑です。
城址に踏み込むと、いきなり両側に高い土の壁。そしてすぐに四叉路。
案内表示どおり左に進んだけれど目の前にも幾重にも壁が立ちはだかっており、その先の様子は全くわかりません。
左回りで本丸に向かいましたが、歩いているのは狭くて深い堀底道。両サイドからの威圧感、ハンパないです。上の高いところから何者かに狙われている気がして、警戒しながらゆっくり進みます。が、そんなことしてると前後から奇襲をかけられる恐れが…。心拍数も↑↑↑。
武者走りも折れも「普通」じゃなくて、数百年間にわたって現役の城であり続けた理由がわかる気がしました。
まるで迷路ですが、本丸や櫓台に上がると高さがあるため下の様子が遠くまでよくわかります。山城の守りは視界が大事!
本丸は五つの郭に囲まれていますが、木橋か何かが架けられていたのでしょうか。ターザンロープで空中移動したかもしれない!?
迷路のような堀底道は、敵を城外に追い出すように作られているのだそうです。発想も土木量も凄すぎる…。
やられてたまるかと構えながら一周しました。二周でも三周でもしたくなるところでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2018/12/13 12:22
常宣寺 (2018/12/09 訪問)
葱生城跡に建つ常宣寺。櫓風楼閣が城を感じさせます。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/12/13 06:52
まほろば唐松中世の館 (2018/12/02 訪問)
北東北の続日本100名城を総てクリアして大曲駅に向かう途中、立ち寄った。麓は公園としてきれいに整備されているが、まほろば唐松中世の館は冬眠に入っていた。とりあえず、山頂だけは極めておいた。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2018/12/13 00:22
日比谷見附跡 (2018/12/08 訪問)
江戸城三十六見附の一つ、日比谷見附跡を訪れました。
見附跡の枡形は国道1号線になっており残っていませんが、日比谷公園に枡形の先に続いていた石垣の一部が残っています。
日比谷公園の心字池は堀の名残で、その東側に南北に続く石垣の先は、牛込見附の石垣を築いた阿波徳島藩の松平(蜂須賀)阿波守と、土佐藩の松平(山内)土佐守の屋敷があったようです。
前日に訪れた牛込見附跡と同様、ここにも交番があり、江戸時代と同じく往来を監視する役目は続いていました。
日比谷公園近くのミッドタウン日比谷の6階のパークビューガーデンからは江戸城が見えるのでお勧めですが、窓の傍はほとんど植え込み(花壇?)に覆われていて、写真を撮ると背景のビル等が写り込んでしまいました・・・
また、仙台藩外桜田上屋敷が日比谷公園の辺りにあったと推定されており、日比谷公園の北側には伊達政宗終焉の地の説明がありました。
寛永13年(1636年)、政宗公はここで死去したようです。享年70歳。
司馬遼太郎氏の短編『馬上少年過ぐ』で描かれていたような余生をこの辺りで過ごしたのでしょうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2018/12/12 23:45
やはり幕末、維新関係の聖地 (2013/09/08 訪問)
大河が終わる前にということで、加賀前田家に次ぐ島津家77万石の居城ですが、周知のとおり、お城としては極めて質素です。日本最南端という地勢や外城制を重視したという島津氏の特徴もあり本城を要塞化する必要性がなかったらしいです。本丸、二の丸が連郭式に並ぶ非常に単純な縄張で、跡地はそれぞれ黎明館(県立歴史資料センター)、県立図書館が建ち遺構らしいものはありません。現在は御楼門が復元中ということで期待です。また近隣には西南戦争関係で私学校跡、また裏手の「城山」が西郷隆盛終焉の地として岩崎谷、西郷洞窟などの史跡があります。他にも幕末、維新関係の史跡は豊富で、特に加治屋町周辺は、かの歴史小説家の司馬遼太郎さんが「明治維新から日露戦争までを、一町内でやったようなもの」との評があるとおり、西郷、大久保、大山、東郷など薩摩出身の政治家、軍人の生誕地が密集しており、歴史の舞台にいることを体感できます。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2018/12/12 23:26
2018/12/12 22:59
九州最大の城郭 (2011/03/13 訪問)
博多と福岡の違いの説明は他に譲るとして、関ケ原での功績により筑前一国52万石を与えられた黒田長政が居城とすべく新たに築かれたお城です。大天守、中天守、小天守が連なる特徴的な天守台はじめ、本丸、二の丸の石垣、多聞櫓など幾つかの建物があり、筑前の太守にふさわしい巨大な城郭であったことを窺い知ることができ、お城好きなら十分楽しめます。天守が実際に建っていたかどうかは諸説あるそうですが、復元CGを見ただけでもワクワクしました。余談ですが二の丸にあった旧平和台野球場(昭和野球ファンには懐かしい)跡には平安時代の外交施設「鴻臚館」 跡(当然、時代的にはこれの方が先にあった)があり、発掘遺構の展示がありました。8年ほど前の登城で現在はまた整備が進んでいるようなので、機会あれば再訪したいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2018/12/12 20:06
北条家滅亡と共に廃城 (2014/04/08 訪問)
源平時代に鎌倉五郎景政の子孫・大庭三郎景親が築城主とされるとされる大庭(おおば)城。
その後太田道灌が大幅に城として改築したとされます。
更に伊勢新九郎の手によって落城し、そのまま北条氏のお城となるも、北条氏滅亡と共に廃城になったそうな。
↑全部解説に書いてありましたwww
現在は大庭城址公園となり、桜の名所となっておりますが、公園化で整備進んでいるものの土塁・堀や建造物跡等が公園と同化して残されております(グッジョブ神奈川県(^ω^)b)
ちなみに「からぼり」の石碑のある場所の空堀は風化の為か、浅くて解り辛くなってしまっている場所にばかり設置されているのには苦笑い(^ω^;)
普通に公園内を回れば有る程度の遺構は確認出来ますが、整備の進んでいない場所に突っ込んだら更にリアルな堀や虎口等が見られました。
地形が入り組んでいる所は敷地内でもあえて整地せずにそのまま残しておいたからだと思いますが、おかげで手つかずの遺構が残ってました。
でもそういう場所行ってもリスは見れなかったなぁ。。。残念
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2018/12/12 19:59
北条氏照さんのお義父さん。 (2018/12/08 訪問)
八王子の下柚木という場所に「由木城」があります。「永林寺」というお寺さんです。
大石 定久さんの館もありました。
調べてみるとお嬢様が北条氏照さんと結婚し、めでたし、めでたし~~。ではないようで、ザックリ北条家に乗っ取られてしまったようです。
永林寺のお墓入口に「由木城跡入口」の看板があり、すぐに着きます。
馬で行く方は「下馬」があるので降りてください(笑)
あまり有名ではない大石氏。なんと像がありました。
地元の方達には大切にされていた方なんでしょう。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2018/12/12 18:58
茨木城 (2018/12/09 訪問)
茨木神社に移築搦手門。
茨木小学校に復元櫓門があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/12/12 14:17
美しい城と紅葉にうっとり (2018/11/21 訪問)
山の上にあるその城は、訪れた時期にはちょうど紅葉をしていました。
桜と城もきれいですが、紅葉と城というのもまた違った魅力がありきれいです。
しばし城と紅葉にうっとりしてしまいました。
最近は土の城に訪れることが多かった私でしたが、久しぶりに石垣、天守のある城跡へ。
誕生日に思い切って登城計画を立ててしまいました。
車の山の天守がある所まで上がれますが、途中で見える赤い紅葉にも感動しましたが、石垣の美しさにも目が奪われました。
城は復元ではあるものの美しい立派な天守です。
この天守と石垣が非常に綺麗です。
ここでもうっとり。
なんでしょう、始めは迫力ある石垣にダイナミックな印象でしたが、美しいまとまった天守に結果的には落ち着いた雰囲気のある城跡と印象に変わりました。
素敵な城の1つだと思います。
さすが、続100名城!!です。
追伸
城跡に魚に見える町というフォトスポットがあります。
眺める街並みが魚の形のようになって見える面白い場所でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2018/12/12 06:42
続日本100名城スタンプ77個目 (2018/12/02 訪問)
最北の古代城柵という価値はあるのだろうが、遺構の残存度や見映えという点で続日本100名城の中では見劣りがしてしまうように感じている。個人的には、水洗便所の存在が大きなアドバンテージになったのではないかと勘ぐっている。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2018/12/11 23:39
2018/12/11 21:05
圧巻!馬蹄形に曲輪が連なる名城!! (2018/12/08 訪問)
JR松丸駅から徒歩約20分で登城口(風呂ヶ谷駐車場)に着きます。
松丸駅or駐車場案内板にパンフレットが置いてあるので
必ずgetしておきましょう。
また、縄張り図を頭に叩き込んでおくと
よりいっそう「河後森城のよさ」を感じることができます。
推奨ルートに従って風呂ヶ谷(写真②)から井戸曲輪方向に登ると
西第十曲輪です(写真①)。
「続100名城スタンプ」はこの曲輪にあります。
ここから本郭へ向かう道中には
多数の曲輪が階段状に連なっていて圧巻です(写真③・④)♪
本郭(写真⑥)は意外と広く、
眼下に広見川と松野の町が臨めます。
また、古城・新城も確認できます(写真⑥)。
そして、ここからは東曲輪に向かう下りです。
東第四曲輪と古城第二曲輪の間には見事な堀切があります。
さらに新城まで行くと河後森城の全体が見渡せます(写真⑨・⑩)。
曲輪をひとつひとつ堪能しながらまわったので
たっぷり3時間ほど滞在してしまいました。
めずらしく長文での紹介になってしまいましたが、
それだけ素晴らしい城址です。
ただ、道中の様子から推測するに
夏場の攻城は過酷かと思われます。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。