古代政庁の秋田城。丁度一年前の2007年の4月末にも訪れているのだが、そのときは桜が満開だった。今回は既に葉桜。今年の桜開花の早さが実感できる。秋田城では水洗厠舎遺構の復元工事が進められていて竣工間近である様子がうかがわれた。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/07/12 20:57
第2回全国一斉お城の月 (2008/04/26 訪問)
古代政庁の秋田城。丁度一年前の2007年の4月末にも訪れているのだが、そのときは桜が満開だった。今回は既に葉桜。今年の桜開花の早さが実感できる。秋田城では水洗厠舎遺構の復元工事が進められていて竣工間近である様子がうかがわれた。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/07/12 20:52
第2回全国一斉お城の月 (2008/04/29 訪問)
白鳥城は秀吉の越中攻めで本陣となった城。支城の安田城に比べると規模はかなり大きい。山城ではあるが勿論本丸まで足を伸ばした。富山市街の眺望が素晴らしかった。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/07/12 04:58
第2回全国一斉お城の月 (2008/04/29 訪問)
松永久秀の居城、多門城。大まかな場所しか確認していなかったが、若草中学校を目指して何とかたどり着くことができた。城址碑を撮影していたら、中学生に訝しげな眼差しを送られてしまう。天守を有した最初の城という面影はどこにも見られない。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/07/12 04:56
第2回全国一斉お城の月 (2008/04/29 訪問)
2003年大河ドラマの武蔵を見て以来ずっと行きたいと思っていた柳生に遂にやってきた。しかし、早朝の到着で陣屋に立ち寄っただけで今回の訪問はおしまい。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/07/12 01:52
秀吉の小田原攻めで落城 (2018/07/03 訪問)
R413から県道65号線に入ってしばらく行ったパークセンターから登城しました。375メートルの山頂まで男坂を登って30分程度とのことだったので、20分を目指します。無駄にストイック。
無事に目標タイムをクリアし、山頂で下界を見下ろしながらお昼休憩。その後、飯縄曲輪、大杉、宝ヶ池をまわり、ごく短いクサリ場を下りて鷹射場へ。下山は鉄則どおり緩やかな女坂を通ったのですが、女坂とは名ばかりで、未整備のところや崖すれすれのところなど、簡単には帰還できない道でした。
まだ余力があったのか、ただ単に気分がハイだったのかわからないけれど、続けて八王子城へGO(^O^)/
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2018/07/11 22:33
2018/07/11 22:01
2018/07/11 20:38
公園案内板 (2018/07/11 訪問)
道の駅 霊山から
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/07/11 19:56
国史跡 (2008/05/10 訪問)
カーナビの指示通りに車を進めたら大回りをして搦め手から入り込む形になってしまったが、おかげで火薬庫跡を拝むことができた。戸切地陣屋は四稜星の形をしており長く突き出た1つの稜に砲座が設けられている稜堡城郭で、松前藩が五稜郭に先駆けて築城しているが非常に見応えがある。2006年は満開の桜が迎えてくれたが、ほぼ、同じ時期だというのに2008年の桜はとっくに終わっていた。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/07/11 19:51
国史跡 (2008/05/10 訪問)
四稜郭が函館政府軍の急造の城砦なら、こちらは新政府軍に与した松前藩が急造した城砦。館城跡まつりの前日準備が行われていたが、塹壕は浅く、土塁は低く、ひじかた歳三の前にあえなく落城するのも納得の城である。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/07/11 15:19
2018/07/11 14:54
蓮生寺に移築城門 (2007/05/28 訪問)
跡形もない。本丸跡は小学校の敷地になっている。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/07/11 07:39
紀州徳川の居城 (2018/07/09 訪問)
広大な敷地の中、石垣に特徴の有る城
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/07/11 06:17
2018/07/11 06:10
2018/07/11 06:05
2018/07/11 05:31
国史跡 (2008/05/10 訪問)
ここも史跡碑を確認しただけ。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/07/11 05:15
国史跡 (2008/05/10 訪問)
勝山館と共に国史跡に指定されている遺構もあるのだが、史跡碑を確認するだけにとどめる。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/07/11 01:25
2014.11.22登城 (2014/11/22 訪問)
福原城から県道285号を東へ。県道52号に入りさらに東へ行くと佐久山小学校があり、隣接する御殿山公園が佐久山城址となります。ちょうど御殿山公園で紅葉祭りを行っており、ほほえみセンターが臨時駐車場になっていました。
紅葉祭りが開催されるほど、御殿山公園は紅葉の名所の様で多くの人が訪れていました。
幸いなこと(?)に城址の遺構付近には紅葉があまりなく、ゆっくりと散策を楽しむことができました。
遺構としては、江戸時代の交代寄合陣屋の名残の土塁や中世の山城の横堀や堀切の遺構を合わせて散策できます。
紅葉が見事なので、紅葉祭り開催時期に登城することをオススメします。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/07/11 00:15
冬はお休み (2018/07/01 訪問)
三匹の鯱の三階櫓は堀越しに眺めるしかなく丁字型なのも鯱の姿もしっかりと捉えることは難しかったのですが、表門(櫓門)・旧二の丸隅櫓・辰巳櫓は中も見学することができました。公開ゾーンは100名城にしてはとても狭いのですが、狭いおかげで、広い城だと通り抜けてしまうだけになりがちな門もじっくりと観察できます、というかしてしまいます。帯曲輪や土塁の復元構想もあるようで、実現したらさらに見ごたえのある城址になりそうです。
新発田駅前の大きな病院と長く静かな商店街、隣の西新発田の殷賑ぶりが好対照で印象的でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。