金曜日仕事が忙しかった反動で、土曜日衝動的に黒井城に行ってしまいました(汗)
が、おかげで寝坊してしまい、到着が午後に。。。こりゃ気温上がって登城大変だ~・・・って思っていたのですが・・・
福知山方面から黒井駅に向かったのですが、もう途中で「あれ黒井城だろ」って解る、山の頂上に石垣が見える山があって・・・電車が城山の周りを回る感じで。
時間に余裕が無かった(←自業自得w)為、スタンプだけもらって移動する事も考えましたが、あんなに目前に主郭見えたら登るしかないです(-ω-´)
まず駅から東・春日住民センターで続100名城スタンプとパンフレットを入手し、そこから北北西へ1.5kmくらいの場所・興禅寺(伝春日局誕生地)へ、そこからちょっと先に登城口(すぐ脇に駐車場も)が。
いきなり防獣ネットを抜け、なかなか辛い登りが・・・あんなに近くにあると思っていたのに、なかなか上が見えず、
しかも先日の雨でちょっと道も悪く、更に高所恐怖症を促進させるような、急勾配が目に入る道で・・・
更に更に昨日(今日も)は異常に寒く、山上の防獣ネット(主郭周辺を獣から守るために上にもあった)の先は風も吹いていて、風が冷たいのなんの 風]=3=3=3(゚Д゚lll)
久しぶりにいろいろ大変な登城になりました(冷汗)
山頂部は連郭になっていて、よく黒井城を紹介している素材写真で見られる石垣がそのままありました。
ただ、竹田城を知っているとかなり物足りなさを感じるかと。。。
同じ兵庫県のお城なので、もし黒井城・竹田城両方みておらず、見学予定のある方は、是非黒井城を先に訪問して下さい。
後で竹田城を見た方が絶対に気分上々になれる事間違いありません(笑)
+ 続きを読む