みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

第2回全国一斉お城の月 (2008/04/12 訪問)

2004年2月以来の高鍋城。さすがにここの桜はほぼ終わりといった感じだったが、花見客相手の屋台はまだ残っていた。本丸の桜の方が少しは良い感じ。資料館には立ち寄らず。

+ 続きを読む

todo94

第2回全国一斉お城の月 (2008/04/12 訪問)

土塁の城としては私が最も好きな城なのだが、今回は何と桜がかなり残っていた。喜ぶべきことなのだが、見応えのある各郭の土塁が桜に隠されてこの城の魅力が半減してしまっている。加えてかなり災害による土砂崩れが起こっており、復旧工事が進行中。二の丸に立ち入ることができなかった。二の丸の大土塁は圧巻なだけに残念。本丸の伊藤マンショ像をチェックして城を後にする。

+ 続きを読む

にのまる

日本遺産 (2018/07/13 訪問)

突貫工事で築城され、未完のままあっという間に廃城になったにも関わらず400年前の姿をこれほどまでとどめているのは、前田利長、利常が後世の人々にも愛され続けていたことと、高山右近の縄張りが開発という名の破壊をもはねのけるほど防御性の高いものであったことの証明。
水堀と石垣とそれぞれの郭は、城内を迷子になって行ったり来たりするのが逆に楽しいくらい古城の面影をしのばせてくれます。
一方で明丸の動物園は他とはちょっと違うおもしろさ。おそらく永遠に新しい顔を持ってきてくれないジャムおじさんを待ち続けているかのようなアンパンマンや、暑さでくたばった白鳥のような滑り台、三人いないと写真が撮れない‛こじょーずー’(古城ZOOか!)、やけに落ち着きのないフラミンゴ。。。剥製はちょっとゴメンナサイだけれど。
維持が大変なのに無料(で、募金箱を置いている)とか、写真撮り放題でSNSで公開可の博物館の展示とか、毀誉褒貶相半ばする前田利常の大らかさと大胆さが現代まで受け継がれ城内にちりばめられている個性的で面白い100名城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

天下人の城にワクワクです (2018/07/17 訪問)

やっぱり城には天守が建っていて欲しい方、リアルな歴史ある遺構も見たい方、どちらの願いも叶えてくれる城址です。
天下人の天守で城を感じれます。
さらに天守台の石垣は400年前のが残ってます。
石垣はダイナミックな積み方がされている印象です。

出世城と言われている浜松城、私も少しはあやかりたいと思う今日この頃です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

第2回全国一斉お城の月 (2008/04/12 訪問)

二の丸に建てられた御殿・鶴松館は無料の展示が楽しめるが、さらっと見て回って、本丸へと足を伸ばす。国史跡の佐土原城の本丸には天守台の跡が残る。天守があった最南端の城というのが定説なのでこの本丸には足を伸ばす価値がある。

+ 続きを読む

todo94

第2回全国一斉お城の月 (2008/04/20 訪問)

この山城の山頂は優に600mを越える。尾根伝いの登山道を黙々と登る。ここはかなり人気のスポットのようで下山する皆さんともかなりすれ違ったし、のんびり登っていく方々をかなり追い抜いていくこともあった。尾根伝いの道ということで勾配はかなりきつい。しかし樹木にじゃまされることなく素晴らしい眺望をずっと楽しみ続けることができる。頂上近くの最後の岩場は鎖を伝って登るほどの急峻な崖。30分少々を要して頂上の実城に到着した。ものすごく暖かい春の陽気だというのに頂上には大量の雪が残っていた。帰路は御館跡に出られるように別ルートを選択したが、残雪がひどく、靴がびしょ濡れとなってしまった。雪が消える中腹あたりはカタクリが群生していて、清楚な花をたっぷりと楽しむことができた。下には御館跡の石垣に城址碑、家臣屋敷跡に上杉景勝、直江兼続の生誕地碑などの見所がたっぷりと待っていた。これだけの素晴らしい城が2009年大河ドラマ「天地人」の主人公出生の地だというのだから、かなりのフィーバーが予想される。

+ 続きを読む

オダリン

豊臣秀吉の政庁 (2013/11/01 訪問)

豊臣秀次事件のあと聚楽第は徹底的に破却された。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

淀君の名前の由来になった城 (2009/12/22 訪問)

現在の伏見区納所にある妙教寺がその場所というが今は石碑のみが残る。

+ 続きを読む

リベロスキー

形原松平の出発点!! (2018/07/19 訪問)

“十四松平”の1つ『形原松平』のお城。

こんもりとした丘に立地の為に眺めも良いです。

蒲郡には他にも竹谷や五井の“十四松平”ゆかりの城跡や菩提寺があります。
竹島や竹島水族館等観光スポットも在りますよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

山城にある枯山水庭園跡 (2018/07/17 訪問)

大手門、搦手門の石垣が魅力的です。
建物台跡や、枯山水庭園の跡などが見れます。
山城で枯山水庭園は珍しいです。
そうなると歴史的な価値もある城址ではないかと思います。

二俣城を攻めるために築城しただけあって二俣城とは近いです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

石垣好きには満足いただけるのでは。 (2018/07/17 訪問)

天守台が残っています。
また、二の丸の石垣や、枡形門の跡など見所満載です。
堀切も残っています。

山城ではありますが、ある程度までは車で行けますので、天守台や石垣などの美味しいところを本格的な山歩きなしで見ることができます。

ここは徳川家康公の長男の信康公が自刃した城です。
近くに信康公の廟がある清龍寺がありますのでそこも見て行くと良いと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

深い三日月堀などに感動 (2018/07/17 訪問)

遺構がよく残ってます。
深い三日月堀や馬出しなどを見ると当時の堅固な城構えが容易に想像できます。
また整備されているので見学もしやすいです。
見学しやすいように、ある程度整備されているので特に夏や暖かい季節に草や怖い動物との遭遇なんて心配もなく安心です。
おすすめの城址です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

城下屋敷の雰囲気と遺構を味わえます。 (2018/07/17 訪問)

訪問した日は 田中城下屋敷は休館でした。
月曜が休館日ですが、祭日の場合は翌日の火曜日がお休みになります。
城下町屋敷は入れませんでしたが、周りから見ても充分に雰囲気があります。
また、付近の街の至る所に堀の跡、土塁などが見ることもできますので散策してみると面白いと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

第2回全国一斉お城の月 (2008/04/20 訪問)

インターチェンジにほど近い猪苗代城は会津若松城の支城で別名・亀ヶ城。鶴ヶ城とセットになる城名だが、さすがに県の史跡に指定されているだけあって、石垣や空堀・土塁などなかなかのものであなどれない。この城跡は幼い頃の野口英世が遊び場としていたようで、アメリカから贈られた博士の像があるが、首だけなので、首実検かさらし首のようであまり感じは良くない。

+ 続きを読む

todo94

第2回全国一斉お城の月 (2008/04/19 訪問)

国史跡に指定されている倉田城にはたどり着くことができた。ただし登山口の表示に従って神社の境内まで登ってみるもののその先の道が見つからない。しばらく藪こぎをしてみたが、登頂はあきらめてしまった。

+ 続きを読む

にのまる

登録有形文化財 (2018/07/13 訪問)

いろいろな城の天守を合体させたような模擬天守ですが、郷土博物館となっていて、展示の内容や見やすさ、丁寧な解説はすばらしかったです。(展望台の安全さも^^;)
実習中の中学生くんが一生懸命受付をしていたので、ついいろいろ聞いてしまいました。余計に緊張させてしまったかもしれません。ごめんなさい。おまけに、アンケート用紙に記入する手元もじっと見られていたので、つい年齢欄に…m(__)m。でも、こういう試み、素晴らしいと思います。
常設展と昨年度の特別展「謙信 越中出馬」の図録が読みごたえがありそうだったので購入。1泊2日7城巡りのなんちゃってバックパッカー緒戦でいきなり背中が重くなってしまいました。
大きな鏡石と丸っこい間詰石の対比が印象的でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぽんたっく土佐守

多くの県民にも知ってもらいたい (2018/07/16 訪問)

JR新荘駅から東に数百m。
行き違いもできない細い路地を進んだところにあります。
近くに駐車スペースはありません。
観光でこの場所を訪れる人は皆無だと思われます。
が、この台場は見ごたえありです。
当時の様子をありありと想像することができます。
現在は目の前をJRの線路が走っていて、
訪れた時に、ちょうど特急列車が通過しました。
現在と過去のコラボレーションが
感慨深かったです。

+ 続きを読む

todo94

第2回全国一斉お城の月 (2008/04/19 訪問)

国史跡の山城である。100mほどの標高差の与板城に比べ300m近い比高があり、比較にならないほどの難敵だ。おまけに途中、何度も蛇に遭遇。恐怖感と戦いつつの攻城となった。その苦労があって本丸からは素晴らしい眺望が得られる。遠く佐渡島もよく見えたし、比較的近くにある粟島もよく見えた。一の堀、二の堀と堀切もよく残存している。さすがにひな壇状の遺構を見つける気力はなかった。

+ 続きを読む

todo94

第2回全国一斉お城の月 (2008/04/27 訪問)

大浦為信ゆかりの城が、もう一つ、弘前市内にあるので立ち寄っていく。大浦城から移って17年、在城し、津軽統一を果たした堀越城である。国史跡だというのに石碑も案内板もないが、円形の空堀、土塁、郭が明瞭に確認できる。

+ 続きを読む

オダリン

浅井氏三代の居城 (2012/04/07 訪問)

建物の遺構は残っていないがたくさんの曲輪が残っており、本丸の石垣が印象に残っている。浅井長政の最後はこの地であった。城からの眺めは素晴らしく春なのに雪をかぶった伊吹山や正面にはよ横山城も見えている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1807