空堀に囲まれたお寺
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/11/11 21:35
城址はお寺 (2018/11/11 訪問)
空堀に囲まれたお寺
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/11/11 21:32
やっと見つけた空堀 (2018/11/11 訪問)
城址は、高校なので中に入れません。塀の外からやっと見つけたのがこの空堀です。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/11/11 21:28
移築門 (2018/11/11 訪問)
ここは、何もありません! 図書館と学校周りが城址のようですが残念。唯一の遺構はこの門のようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/11/11 20:22
見事な空堀と土塁 (2018/11/01 訪問)
民家の横の入り口を入ると城跡の案内板と大手口があります。
そこから城跡に入っていきますが、薮で見えづらくなっていますが奥に高い土塁が見えます。
更に進んで土塁の上からいかにも雰囲気のある空堀が見えてきます。
空堀に降りて堀底を歩いて奥へ進み主郭へたどり着きますとそこを囲む先程とはまた違う空堀が出現です。
これが深くて見事です。
これだけでも充分に満足できました。
また、井戸跡もあり、この主郭、空堀を見ればこれは来てよかったと思える城跡ですよ。
たとえメジャーな城跡でなくてもやっぱり行ってみなくてはと改めて思わされた私でございました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2018/11/11 19:53
岡豊城
長曽我部氏の歴史がぎゅぎゅっと詰まった名城に、今だけ仮設の「天守」が建っている(2019年2月まで)。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2018/11/11 19:49
続日本100名城スタンプ63個目 (2018/11/10 訪問)
前回は、日の出前の早朝の攻城。今回は絶好の晴天の下での攻城。今年の年賀状には間違いなく、採用である。スタンプ置き場の熊野市紀和鉱山資料館も中々楽しかった。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/11/11 19:43
大堀山城を思い出した(藪) (2015/12/06 訪問)
以前近くまで来たものの、場所が解らず断念した神宮寺城でしたが、後日茨城県南東部散策の最後に今度は場所をしっかり確認して訪問。
この日新車だったのに道中の林道の木の枝でボディ傷つけてしまいダダ落ちだったテンションが、お城を見て少し持ち直しました(コンパウンドで磨いて事無きを得ました(汗))
個人的にあまり好きでは無い居館タイプの、郭を土塁・堀でかこまれたお城でしたが、単純な形状ではなく二重土塁があったり、お城自体が苔生した感じで予想外に好感持てました。
奥には竹藪があり、土塁に倒竹が埋もれていて、まるで埼玉県の大堀山城を見ているようでした(-∀-;)
お城から500mくらい東・国道125号線上にバス停ありましたが、見学効率を考えると車の訪問の方が良いと思います。
(近場にお城多く、無料駐車場ある為)
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2018/11/11 19:24
南北朝時代のお城だそうです。 (2018/11/09 訪問)
龍ヶ崎市歴史民俗資料館の奥に城址入口があります。私有地で、何度か畑や人家の敷地に踏み込んでしまいそうになりました。
明瞭な遺構があまりない中、わかりやすかったのは堀切です。二本の倒木が大きくバッテンをしていて、進入禁止かよ!って感じでしたが、せっかく来たのでくぐらせていただきました。モトさんの写真のバッテンと形が違うので、徐々に倒れてきているのかもしれません。そのうちリンボーダンスしないと通れなくなるかもしれないのでお覚悟を!
※くぐり抜けてもその先は行き止まりでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2018/11/11 18:55
山田城
国人領主・山田氏は天文年間に長曽我部氏に駆逐され、以後は日の目を見ることもなかったお城。目の前まで行きながら登城口を見つけられなかったのは不勉強の極み・・・ただもう少し分かりやすく登城口が示して頂けないものか。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/11/11 18:05
大東神社にある案内板 (2018/11/11 訪問)
ここは、公園にもなっているので駐車場も広いです。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/11/11 18:03
空堀? (2018/11/11 訪問)
昔は水堀だったように感じます。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/11/11 13:16
土塁に立てられた案内板 (2018/11/11 訪問)
丁度、お昼12時着いたのでお寺の鐘が鳴り響きました。人でなく自動で鳴らすてます。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/11/11 13:13
水堀 (2018/11/11 訪問)
かなり幅のある水堀です。中にある土塁の直ぐ横に駐車。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/11/11 13:10
案内板 (2018/11/11 訪問)
お寺さんの入口にある案内板
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/11/11 06:21
続日本100名城 No.159 芥川山城 (2018/11/04 訪問)
大阪府の高槻市の郊外にある三好山に築城された山城です(^_^)
スタンプ設置場所は城跡から離れた市街地にあるしろあと歴史館に行ったのですが、どうやら9月の台風で倒木が多く、私有地ということもあって復旧がいつになるのか分からないそうです( ;∀;)
城跡に行くのは復旧されるまで待とうかと思います(>_<)
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/11/11 02:02
天神曲輪(本丸)中央にあった標柱が抜かれてる…<泣> (2018/11/10 訪問)
上杉謙信の出世を語る上で,外せない城のひとつです。
標高246m,比高230m(公式)。天神曲輪(本丸)からは,西側に日本海,北側に弥彦山を眺望できます。ニノ曲輪下の桜広場に桜井戸があり,ここから南東側に吉傳寺曲輪,北東側に大蓮寺曲輪があります。
主郭部登城口から西方丘陵ピークには,出城として機能していたという剣ヶ峰砦があります。標高290m,比高280m(公式)。黒滝城よりも50m高所です。登城道の整備状況は良いとは言えません。悪路に加えて,倒木が2ヶ所ありました。断崖を背にまたぐところとくぐり抜けるところ。
アクセスルートは,新潟県道440号線から「黒滝城址森林公園」案内標識で左折し,舗装路を突き当たりまで。左に「黒滝城登城口」,右に「剣ヶ峰砦登城口」があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2018/11/11 01:52
隆景のお陰?! (2018/11/10 訪問)
先日、日本100名城を達成して、暫くは城巡りはお休みかと思っていたのですが、いざ城の近くを通ったりすると行きたくなります。
立派な天主台が残る三原城。天守ではなく天主。これは私のミスではなく、三原城の歴史的資料には天主と記されていたそうです。信長の領域に足を踏み入れてしまったのか…小早川隆景、なかなか肝の座った人物だったのか…?
しかしこの小早川隆景、実際はかなり有能な人物で父元就の言葉を死後も忠実に守り毛利家の存続に大きく貢献しています。これについては私自身知らなかった事なのでよい勉強になった。小早川隆景はただ毛利元就の三男として成長したわけでなく、敵味方問わず一目置かれる偉人だったようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/11/11 01:09
2018/11/11 00:39
堀切竪堀がすばらしい (2018/11/10 訪問)
越美北線牛ケ原駅で下りて徒歩にて向かいました。みくら清水近くの登場道より登城。前日雨が降り、当日も朝は雨がぱらついていたために落ち葉などが濡れていて足元が不安定でした。途中には深い堀切あり、また主郭とその手前にある曲輪周囲には見事な畝状竪堀を認めていました。南出丸まで行くと大野城撮影のためにカメラを構えているグループやトレッキング目的の人たちがいました。引き返して主郭まで戻り畝状竪堀の所から北出丸へ向かいました。ここでも見事な堀切を見ることができました。尾根を利用した城址ですが想像以上に見ごたえがありました。写真では、技量不足等によりその迫力が伝わらないのは残念。ただ水の手がみくら清水では籠城は厳しかったのではないでしょうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2018/11/11 00:14
またカモシカと遭遇 (2018/11/09 訪問)
白山青年の家の裏手より登城しました。土塁や堀が残っていて、所々石垣も見ることができます。11月半ばに行きましたが草が多く茂っていてわかりにくと所もありあました。また案内標識はありましが、曲輪にも場所を示す標識があるといいと思います。もう少し整備していただけると、もっと遺構がわかりやすく、すばらしい城址になると思います。周囲が道路に囲まれたところなので油断しているているとカモシカと出会ってしまいました。他にも遭遇された方いるようなので、城址に住んでいるのでしょうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。