みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

まっく

暑い☀️しかしゆっくり見学 (2018/08/26 訪問)

ボランティアの方の説明を聞きながらゆっくり見学できました。越後や信濃のハブになる重要地。捨て曲輪から俯瞰出来ました。この後は名胡桃まで足を伸ばします。写真は天守閣跡です。鐘つきの鐘楼の写真はあえてやめました。

+ 続きを読む

todo94

2度目の攻城 (2018/08/26 訪問)

自宅から歩いて攻めてきました。今回は宗教施設は迂回してみました。大した距離ではないのに暑さで汗だくです。

+ 続きを読む

赤い城

暑さで有名な館林の城 (2018/08/25 訪問)

東武館林駅から徒歩10分。
本丸跡は向井千秋さんの記念館、二ノ丸には市役所が建っています。
三方を水で囲まれた天然の要害。
近くのつつじヶ岡公園はツツジの時期、多くの人で賑わいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

川島氏館 (2018/08/25 訪問)

東武多々良駅から徒歩で13分くらい。
「居館跡」の看板があります。
空堀や土塁が残っているとのことですが私有地なので断念しました。
声をかけたら見学させてもらえるそうです。

+ 続きを読む

赤い城

南北朝時代の柳田氏の居館 (2018/08/25 訪問)

東武福居駅から徒歩で7分くらい。
土塁がきれいに残っています。
私有地なので所有者の方に声をかけ内部を見学させていただきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

淀城一口城主

藪化著しいのが残念 (2018/08/16 訪問)

高川原摂津守貞盛が、新宮の堀内氏善の侵攻を食い止める為に築き、水軍城として機能していたという。麓から5分位で本丸に到達出来る。
本丸、二の丸、そしてそれに付随する小さな曲輪からなる。藪化が著しいのが残念である。
地元の方によると、高川原貞盛の墓があるとの事だが、発見出来なかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

かさニャ

夏とお城 (2017/07/03 訪問)

天守閣、表から見るか裏から見るか。見る方向が違うと、まるで別の建物に見えてくる。

+ 続きを読む

織田晃司

安来市 (2018/08/25 訪問)

JR山陰線安来駅から近い尼子十砦の一つ

+ 続きを読む

織田晃司

陣屋跡 (2018/08/25 訪問)

JR伯備線黒坂駅から見ることができます

+ 続きを読む

あつ

竹田城跡 360度の眺望も素晴らしい (2018/08/25 訪問)

2018年8月25日現在、西日本豪雨の影響で一部道が通行止めの為、麓の駐車場に車を停め、タクシーで中腹の駐車場まで連れて行ってもらい、そこから徒歩で上がりました。帰りは麓まで徒歩で下山しました。トータル約2時間かかりました。噂通りの絶景と心地良い風に吹かれて、気持ちの良い山城歩きが出来ました!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

自宅に近い城 (2010/07/25 訪問)

自宅から近い城なのにまだ1回しか行ったことがない。今日、天気が良かったら歩いて行ってみようかと思う。

+ 続きを読む

淀城一口城主

三木城攻めの際に落城 (2018/08/25 訪問)

天正元年、秀吉による三木城攻めの際に千石久秀に攻められ、城主一蓮坊祐之は、家臣の助命を条件に自決開城した。
今は城跡公園になっており、散策もしやすくなっている。

+ 続きを読む

モト

当時は大きい規模の城だったとのことです (2018/08/20 訪問)

今は遺構は当時よりは縮小しているようですが、土塁や空堀を見ることができました。
田んぼの横を通る道を城址があるはずの山の周りを注意深く進むと、笹子城の入り口の案内が建っています。
入り口は民家の入り口でもあるようで、その民家の敷地の脇から登っていきます。
虎口っぽい入り口と空堀道のような道を登って行きますと、山を削った堀切や土塁があります。
奥へ進みながら時折登場する遺構にワクワクしながら草をかき分けながら行きました。
私有地のような場所もあり、車を駐車した場所だったりかなり広かった為、城址を全部周ることは断念いたしましたが、次回は再度ゆっくり周りたいなと思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おもち

発掘体験に行ってきた! (2018/08/25 訪問)

静岡市主催の発掘体験に参加してきました!現在、天守台付近を発掘調査中(発掘体験に参加しなくても見学は可能)。1635年の大火で焼失して以来、天守は再建されなかった(平和な世の中になり要塞は不要だったとか)ということ。でも天守台下の方はきっちり残っていてエライ!天守台は68×61メートルと大きい!迫力ありました!ちなみに発掘を体験できるのは今年で最後らしく、貴重な体験できました。素焼きの陶器のカケラを見つけました。
復元された坤櫓(ひつじさるやぐら)にも入ってきました。床と天井の一部を外してあって、どのように作ってあるかわかり易くしてあり、親切!すべて木造で当時のままの工法で再現されていて、すごい!ヒノキの香りが良いです。係の方が説明してくれて、わかりやすいです。
駿府城公園は大きな木が多くて、歩いていて気持ちいい公園です。ベンチもたくさん有ります。かき氷と静岡おでんを一緒に売っていました。
ただ街中なので駐車場をよく選ばないと、すごい高い所とかあります。ご注意を!!

+ 続きを読む

くろもり

小山評定の地 (2018/08/12 訪問)

小山駅から徒歩10分程で本丸の下に着きました。
南北に長い曲輪を堀切で断ち切った構造は、前日に訪れた佐野城と似てると感じました。
また、西に川が流れる景色は同じ栃木県の飛山城を思い出しました。
小山市役所の北側に御殿跡を整備した小山御殿広場があり、
小山市役所の敷地内に小山評定跡の石碑が建っていました。

+ 続きを読む

丹羽長重

こんなところに発見 (2017/08/15 訪問)

四国旅行の4日目に行ってきました。
松山市駅から路面電車で道後温泉を目指していたところ、湯築城という看板があったので行きました。
よくよく見れば日本百名城に選ばれていて、危うく通り過ぎるところでした。主な城主は河野氏で歴史はかなり古かったです。
武家屋敷や庭園などがあり、武家屋敷では買った湯築城グッズに百名城スタンプなども押せて、とても記念になりました👤
残念ながらこの日はもう薄暗くなっていたので本丸はスルー。もう一度行きたいです。

+ 続きを読む

にのまる

人柱伝説あり( ;∀;) (2018/08/16 訪問)

櫓がたくさん建っているのですが現存は宗門櫓と人質櫓のみ。ホンモノはどれだ!?って感じでしたが、見ただけでは全然わかりませんでした。パンフレットには載っていますが現物の前に解説板などはなく事前学習も何もしていなかったので。宗門櫓は写真が撮りにくい事情が発生していました。
プレハブの資料館がありましたが、期間限定のようです。
大手門のスタンプは薄くてなんだか水っぽかったです。大雨の被害にあったのかもしれません。
骨組み天守は遺構を傷つけるわけでもなく、本物の天守がこんな姿にされてしまったと思う人は多分いないでしょうから、これはこれでアリだと思います(*^^*)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

碧水城とも (2010/04/25 訪問)

徳川将軍上洛の時の宿舎として建てられた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

城跡は石碑のみ (2009/04/30 訪問)

浜大津港が本丸だが遺構は全くなく城跡の面影は何もないが外濠の石垣の一部がある。

+ 続きを読む

小城小次郎

箕輪城

長野業政父子の哀史を地中に秘め、幾多の大改修を経て近世城郭へと変貌する過程が発掘調査で明らかに。復元整備事業がゆっくりと進行中。

+ 続きを読む

ページ1780