新山口駅からバスで終点の県庁前で下車すると、現存する薬医門形式の表門が有りました!
県庁の正門に遺構として残っています!
他に、屈曲した水掘と石垣、また土塁も僅かに残っています!
水掘には今も水があり、鯉が泳ぐ様子も見えます!
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/08/29 08:23
2018/08/29 06:51
2018/08/29 06:34
庭瀬城と撫川城 (2012/11/24 訪問)
庭瀬城は清山神社の周りに水濠が残っていて関ヶ原後の築城である。庭瀬城の至近には撫川城があり、こちらは秀吉の備中攻めの時の毛利方の境目7城の1つである。主郭がきっちりと水濠で囲まれていて櫓台らしき石垣も見られるなど中々の佇まいであった。庭瀬には5・15事件で凶弾に倒れた犬養毅(木堂)の生家もあるので立ち寄っていくことにした。前回訪れたときにチェックし忘れた墓にもしっかり寄っていく。犬養木堂生家と記念館は入場無料。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/08/28 23:19
スタンプだけ (2018/08/18 訪問)
三原観光案内所に三原城のスタンプを押しに行ったら、「新高山城の登山はお控えください」とありました。
元々行く予定はなかったのですが、こんなこと書いてあったら、堂々とスタンプの押し逃げができるじゃないか!という邪な考えが浮かび、即実行。スタンプも駅前の「みはら歴史館」にあるというし。
押し逃げは、安土城、観音寺城、水城に続いて4城目。都会暮らしの女子だし(虚飾あり)、勘弁してもらうことにする。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/08/28 23:04
駅ナカ (2018/08/18 訪問)
帰京の際に途中下車した「こだま」から次の「こだま」までの1時間でぐるっとまわりました。天主台、大きかったです。(この大きさの天守が建っていたわけではないですが)
アブリ積みというのは「やってはいけない積み方」のようです。西面なので積まれたのは小早川時代でしょうか。ここまで残っているということに純粋に感心します。
もう1本新幹線を遅らせて舟入跡や移築門を見てもよかったけれど、お盆休みの混雑する日に思いつきで予定変更するのは危険かと思い、次回へのお楽しみとしました。次回っていつだろう…
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2018/08/28 22:42
2018/08/28 22:37
ミスター顔芸と女城主 (2018/08/12 訪問)
須賀川駅から徒歩で訪れました。真っ直ぐ向かえば徒歩20分程だと思います。
須賀川城主・二階堂氏菩提寺の長禄寺(ちょうろくじ)で女城主・大乗院(阿南姫・おなみひめ)のお墓と二階堂氏家臣のお墓をお参りした後、神炊館神社 (おたきやじんじゃ)で土塁と堀跡を確認も、遺構の説明等はありませんでした。
長松院(ちょうしょういん)で土塁と堀跡を確認、こちらは遺構がはっきりと残っており、説明板も素晴らしいものでした。
長松院の東隣にある要津院(ようしんいん)の薬師さまは城主・二階堂盛義公も熱心に信仰されていたそうで、春日山城の毘沙門堂のように覗き窓から拝むことができました。
二階堂神社は本丸の土塁跡の上に建てられているのか一段高い所にありました。
歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」シリーズでミスター顔芸の異名をもつ人気者の二階堂盛義公と、女城主として甥の伊達政宗公と果敢に戦った阿南姫の城跡を訪れることができ、暑い日の散策でしたが、とても満足でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2018/08/28 18:58
若草中学校 (2013/11/23 訪問)
本丸は若草中学校になる。多聞櫓の発祥の城であり、発掘調査で瓦が出土し日本城郭史上初めてのことだった。松永久秀が多聞山に築城したのは当時の大和は興福寺の勢力が強いため同寺から見上げる造りになっているとの説もある。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/08/28 18:30
2018/08/28 17:03
2018/08/28 06:30
渡川合戦の舞台 (2018/08/26 訪問)
中村城から車で約10分で着きます。
幡多を追われた一条氏が、再起を図るために
長宗我部氏と戦った渡川合戦。
一条氏はこの城を拠点としました。
現在は説明板があるのみで、
かつての城域は墓地になっています。
登り口への道は細く、わかりにくいです。
JR具同駅やフジグランというスーパーを目印にすると
わかりやすいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/08/28 01:19
栄枯盛衰 (2018/08/17 訪問)
夏の日差しにも映える美しい庭園でした。きっと春には春の、秋には秋の、冬には冬の、雨の日には雨の日の、夕暮れには夕暮れの景観が楽しめると思います。
続100名城は高嶺城とのセット登録です。高嶺城は大内のあと毛利が入ったという、山口県にありがちなお城です。麓から見上げると緑のもさもさMAX状態で、軽々しく登れるようなところではなさそうだったので、初めから登る気はなかったけれどやっぱり登りませんでした。スタンプは山口市歴史民俗資料館にあるので、計3か所まわって本来はクリアとなります。それぞれ微妙に離れているのでルートを考えてから行動しないと私のように歩数だけ稼いで無駄に疲れることになります。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2018/08/27 22:46
2018/08/27 22:35
諏訪に行ったついでに… (2016/08/28 訪問)
諏訪旅行で行ってきました。
しかし家から高遠までは遠かった…300キロ以上はありました。
お城は思ったよりもガラーンとしていて、静かでした。聞こえてくるのは小鳥のさえずり……癒されました🐦
また、空堀や門がありお城の静けさから何かものものしさも感じられました。あはり城跡はこうでなければ。
息抜きに来るのにはちょうどいいお城でした。(家から遠いけれど)
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/08/27 21:49
2018/08/27 20:28
野面積み (2018/08/26 訪問)
野面積みの石垣に囲まれる(*´▽`*)
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/08/27 20:22
なかなかハード (2018/08/27 訪問)
普通車では行けません…(;¬_¬)
一度は車で行ってギブ…
二度目は場所に自身なくバイクで行きました(^_^)ゞ
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/08/27 20:13
石垣が大迫力です (2018/08/21 訪問)
野面積みの石垣が大迫力です。
地震などの影響でかなり崩れてきてるとこもあり、修復を期待する気持ちもありますが、崩れたところそれがまた歴史を感じることができて感慨深いものがあります。
大手道もかなり崩れてしまってはおりますが、城の表の道をかつてあった姿を想像しながら本丸や天守台へ登ります。
本丸からはこの城の最大の表敵である小田原城も見下ろせるような景色です。
かつてはこの城に豊臣秀吉の号令で徳川家康や伊達政宗などのその時代の名だたる大名が集結したんだなって考えます。
オールスター戦とでも言う感じでしょうか。
本丸の天守台跡や二の丸を見ながら井戸曲輪跡の石垣は見応え充分です。
井戸曲輪は下に降りたところにあるせいか、井戸まで降りて、立派な石垣に囲まれますと圧巻です。
馬屋曲輪の石垣跡を見ながら1周を終えるのですが、最後まで見応えのある石垣の跡がたまりませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2018/08/27 19:19
山本勘助 (2007/01/13 訪問)
山本勘助ゆかりの地、豊川市牛久保。牛久保城は勘助の養子先、大林家の主家、牧野氏の居城だが、城址碑の石柱が立つのみである。すぐ近くの大聖寺には今川義元の胴塚もあった。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。