みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

トーマス@

4/6(しろ)の日に制覇 (2018/04/06 訪問)

街の高台にあり、遠くからでもその雄姿が見える。

+ 続きを読む

天下太平

本丸御殿 (2019/02/10 訪問)

本丸御殿には、中ノ口・老中の部があり、川越駅又は、本川越駅から出ている小江戸巡回バスで20~40分でいける。そのまま乗れば、蔵の街に行ける。
老中の部屋には、老中の人形がある。
又、庭にある日本庭園は綺麗。
玄関には、川越城本丸御殿と掘ってある石がある。
瓦は、葵の御紋が掘ってある。
歩けば神社もある。

+ 続きを読む

ヒロケン

2度目の訪問 (2019/02/02 訪問)

小机城は丘陵上の要害で15世紀半ば頃までには築城されていたと考えられます。鎌倉街道の交差する交通の要衝であり、横浜市北部一帯を含む支配拠点でした。豊臣秀吉による小田原攻めでは戦闘の記録はなく、徳川家康の関東入りの後に廃城となりました。
現在は「小机城址市民の森」として整備され、城跡を散策することができます。迫力満点の空堀や、土塁・本丸・二の丸などの主要な機構が、ほぼ原型のまま遺されています。

小机駅前の駐車場に車を駐車し、駐車場すぐ横の続百名城スタンプ設置場所「城郷小机地区センター」でスタンプゲット。駐車場から徒歩15分程で小机城址へ到着。小机城址のすぐ横に駅前駐車場より駐車料金が安い駐車場がありますが、今回の目的は「スタンプ」のため、駅前に駐車。根古谷と呼ばれる城主の館や家臣の屋敷地があったところから城跡へ。本丸・二の丸を囲むように巨大な空堀があり、櫓台・櫓跡・井楼跡などを堪能。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

「信長さま,笠間殿に謀反の疑いがありまする」 (2018/05/05 訪問)

“笠間城天主跡”の石碑は,家臣もろとも焼き討ちにされてもおかしくないよな…と思いました。逆鱗に触れれば,城主は逆さ磔かな…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

続日本100名城のスタンプラリー94城目 (2019/02/10 訪問)

スタンプ置き場の管理事務所にあったパンフレットを頂いて、延岡城の石垣を堪能し尽くしました。千人殺しの石垣は熊本城宇土櫓の石垣にも比肩しうる壮観な石垣なのですが、そのほかにもこれだけの見所があるとは、お見それいたしました。本日は延岡では十日えびすという一大イベントの開催される日でしたが、午前中に退散しているので事なきを得ています。

+ 続きを読む

カルビン

御朱印授与頂きました (2019/02/10 訪問)

以前神社仏閣巡りの際に丸子山王日枝神社に訪問させて頂いたのですが、その時は丁度お昼の時間だった為、御朱印を授与頂くのを遠慮してました。
「城びと」にてここが丸子城跡で有った事を知り、ここ2、3週間私用や体調不良で散策していなかったので、リハビリがてら再訪・参拝させて頂きました(ー人ー)

境内にお城を示すものは無く、日枝神社内にあった解説版にここが平安時代初期に山王社として建てられた事が書かれていました・・・本当にお城?とちょっと疑問です。

鳥居脇にある解説版には一応戦国時代には北条氏とのやり取りや、江戸時代には徳川家(大久保長安絡み)ともやり取りがあった事は書かれています。


武蔵小杉には城びとには登録されておりませんが、小杉陣屋と小杉御殿があるので、もしお城見学として訪問されるのであれば、ソチラを訪問される際に立ち寄られるのが良いかと。


今回は書き置きタイプではありますが、無事御朱印授与頂けました(ー人ー)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

蒼崎瀬良助

伊達軍の攻撃に2ヶ月間耐えた城 (2019/02/10 訪問)

城の西側にある、ふるさと伝承館よりアタック。
駐車場とトイレはこちらにあります。
また、ふるさと伝承館にはお城についての展示や本が置かれており、受付で部数に余裕があれば有志の方が作成した縄張り図や城の歴史を綴った冊子をいただける。
ふるさと伝承館へは道の駅の脇から入るのだけれど、看板も小さくちょっと分かりにくい入り口。
国道沿いから城へ直登できる入り口もあるそうだけど未確認。

本丸まで所要時間5分。
本丸と二の丸を頂点として西側の斜面には腰曲輪が多数見受けられた。
北と東側にも上から見るといろいろ在りそうに見えたが積雪で断念。
本丸と二の丸は平場で土塁など見受けられないが、山の裾野には長い空堀が。腰曲輪に明らかに土塁が見受けられた。

二の丸に登ると目の前でニホンカモシカがビバークしていてお互いびっくりしてしまった。
ニホンカモシカは二の丸の斜面を一目散に北方向へ逃れていった。立派な切岸もカモシカの前には無力であった。

積雪が3~5cm程度あったものの階段と小道が整備されており、とても簡単にアクセスできた。
本丸・二の丸周囲は自然地形か切り岸なのか判断できなかったが相当な落差で、伝承通り投石があったらかなりの驚異だったろう。
お城構造と遺構は大して防御に秀でた作りではなく2ヶ月も攻城に耐えられた理由は見つからなかった。謎。
でもとてもいいお城だと思います!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

別名 秋葉城 (2019/02/10 訪問)

入口なのに立派な石碑です!
右へ行けば出流山・満願寺、蕎麦で有名な地域。

+ 続きを読む

刑部

雪残る城址 (2019/02/10 訪問)

道路の入口案内板を入るとかなり細い道で突き当りが駐車場になっています、車 2、3台くらい駐車可能です。写真のところから攻城します。

+ 続きを読む

まっすー

冬と城 (2018/12/09 訪問)

100万石のお墨付きツアー(復刻版)に参加して白石を訪れました。白石城以外に片倉家菩提寺の傑山寺、真田大八、阿梅の墓がある当信寺も行きました。寒かったですが、良い写真が撮れました。白石温麺(うーめん)をお昼に食べて暖まりました。

+ 続きを読む

ブラタヌシ

天下統一の始まりの場所 (2019/02/08 訪問)

織田、徳川VS武田 で有名な場所

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ブラタヌシ

畝壕と障子壕 (2019/02/07 訪問)

色々な本とか、テレビとかで紹介されていた山中城の壕❗️
やっと自分の目と足で確認出来ました。😁

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ハルト

城下町が見えるようになりました! (2019/02/09 訪問)

本丸付近から城下町への展望が見違えるように良くなりました🤗東美濃山城スタンプラリーも3/31までやってるので今行くのがおススメです!スタンプは岐阜の宝物に認定された岩村城跡・苗木城跡・美濃金山城跡♪

+ 続きを読む

かりのんと

牛首城 安芸高田市の山城 (2019/02/09 訪問)

比高が高くないものの、生田川を天然の堀にした山城でした。
土塁あり、石積あり、畝城竪堀ありで見応え十分でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

かりのんと

長見山城 (2019/02/09 訪問)

一部の木を伐採していたので、見晴らしが良かったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

陽はまた昇る。。。 (2019/01/27 訪問)

曲輪の間の深い堀は西の思川につながっています。縄張りは千葉の坂田城を思い出しました。
茜色に染まってゆく空をたっぷり楽しんだ直後、嵐ファンクラブから「大切なお知らせ」メールがきて動揺しまくり小山評定碑や小山御殿どころではなくなりました。忘れられない城址になりそうです(;_;)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

福山城築城400年記念プレ事業 三浦正幸先生と巡る福山城&福山城CG体験会に参加してきました。 (2019/02/10 訪問)

14時集合ののち、さっそく、三浦先生のご案内で参加者全員で本丸伏見御殿の説明からスタート。
福山城の本丸御殿は、左から入って右奥に進む形で、徳川系の御殿とは反対の形になっています。これは秀吉の、伏見城の御殿を移築したためである。というご説明に一同頷きました。

また、福山城築城時、水野勝成が、幕府より伏見城の建物をもらった時、本丸南側一帯(伏見櫓~筋鉄御門~土塀~御湯殿~土塀~月見櫓)
にズラーッと並べ、徳川の世になったことを西国の大名に知らしめたため!という説明にも一同ウ~んとまた頷く。

次は伏見櫓と歩き、伏見櫓では、櫓としては最古級で、秀吉の伏見城の焼け残った松の丸東櫓を移築したもので、外側から見える柱1本、内部にも数本天守級に使われる太いがある。それらは傷だらけで高級なもの、途中で継いでいる古材である。ということは、小幡山伏見城には地震で倒壊した指月伏見城の天守の古材である。指月伏見城天守は聚楽邸の天守の移築。どんどん話が予想外に大きくなり一同今度はどよめく。

そのあと筋鉄御門では、2本の鏡柱。この柱は欅の一木造りで、ここ福山の筋鉄御門だけ。江戸城、二条城、姫路城の城門でさえ、一木ではないそうです。継手を隠すため金具が四隅と縦横に取り付けてあるそうです。今度よく見てみようと思いました。
また、門扉も五寸の縦柱がズラリと並んだ上に約一寸厚の横板を張り付けている本物の扉。更にその上から鉄の帯。本物の城門です。さすが、元伏見城の城門なんだと納得。

そのあとは、本丸下を棗御門まで入口が塞がれた台所門や石垣の説明を聞きながら移動。明治以降だいぶ改変されていました。

ここで城内巡りは終了。このあと会場に移動し、福山市により制作中の復元CGを見ながら説明してくださいました。往時の内堀内の様子が再現され、当時にタイムスリップしたよう!建物の数も規模も大迫力でした。まだ未完成で、今年度には完成するそうです。VRも期待したいです。

これから復元天守の耐震工事が行われるそうですが、その時に、現在では復元されてない天守北面に貼りめぐらせていた鉄板や、二重目の南北の窓の数、破風内にあった六角形の挟間を復元する話も出ているようです。
それが実現するととても楽しみですね!

今日半日、三浦先生のお話を聞いただけですが、福山城を見る目がすっかり変わってしまいました。とても良い体験をさせていただきました。

福山城の築城400年記念となる2022年に向けて取り組む福山市の熱意がとても伝わってきたイベントでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こるまろ

松平直政像越しに松江城 (2019/02/09 訪問)

松平直政像越しに松江城天守閣。 現在、二の丸石垣の一部を修繕中。

+ 続きを読む

モト

移築された陣屋御殿の玄関 (2018/12/31 訪問)

谷田部城と言いますか、谷田部陣屋の跡に行ってきました。
どうやら跡地は小学校になっていました。
小学校の門の脇に案内板が建っています。

そして、驚いたのは向かいの公民館です。
こんなの初めて!?
なんて公民館に谷田部陣屋の御殿の玄関が移築されていました。
しかも公民館の建物と合体していました。
この残して方って面白くないですか?!
公民館の建物はともかく、御殿の玄関はかなり良い雰囲気でしたよ。

+ 続きを読む

こるまろ

続・日本100名城はじめました 続1城目(2回目) (2019/02/08 訪問)

改めて続日本100名城始める。 公式ガイドブック「続日本100名城に行こう」を買い直して仕切り直し。
ブログ:https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/42487656/

+ 続きを読む

ページ1779