みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

井伊谷の祐

平成最後に登城。 (2019/04/28 訪問)

やっと登城出来ました。城址と言うより登山ですね〜。
凄い山城ですね。排水路も良く出来て、曲輪も多い。
ガイドさんと一緒でないと行けない所が結構あり、
通行止めの道もあり少し残念だった。
もう少し道とか曲輪とか整備して頂けると分かりやすいす。結構別れ道多かったので…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

堀と土塁が残ってました。 (2019/02/12 訪問)

城跡はかなりきれいに公園に整備されておりました。
その整備された公園は城跡だと一目でわかるような構造です。
周りは水堀に囲まれており、高い土塁があるのもすぐわかります。
全体的に公園になっているとはいえ、なかなか雰囲気は味わうことができました。

宅地化などで城跡も無くなっていくような所もありたすが、せめてこういった公園でも遺構とともに残していたたければなと思った今日この頃です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーP

目立つ看板と要害山の見晴し (2019/04/28 訪問)

久川城ほどではありませんが、そこそこ目立つ看板です。
そして要害山からの見晴し。伊南川の対岸には久川城。ガソリンスタンドの東館、伊南支所北の西館など確認出来ます。

+ 続きを読む

あお

【平成30年】サポート体制完備!! (2018/08/17 訪問)

夏の暑い時期に単独で訪問。

チェアリフトで登ったのですが、運行開始時間ピッタリに訪ねたためか他のお客さんは誰もおらず。
お釣りもまだ準備されていなくて係りの方を走らせてしまいました。
私が降りるとリフトは運転ストップで次のお客さん待ちに。

熊注意に怯えながら歩いていくと、へびと遭遇。
さらに蜘蛛の巣を破りながらたどり着いた先には気持ちの良い景色。
夏の空の青さがぴったりな素晴らしいお城でした。

ゆっくり2時間程滞在し、リフトに戻ると係りの方がトランシーバーで下の乗り場の方へ報告。
「あ、来た来た!やっと戻ってきた!無事みたいです。」と。
遅くになってごめんなさい。そしてありがとうございます。

帰りも私一人のために動かしてもらったリフトに乗りながら、地元の方のサポートに
感謝の気持ちでいっぱいの登城でした。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

ヤスダヨーグルトのヤスダがココ。 (2019/04/26 訪問)

越後には安田城が2つ存在します。今回は,阿賀野・安田城のほうです。ヤスダヨーグルトのヤスダがココになります。大ヒットを受けてか,国道49号線沿いに牛2頭のモニュメントまでできました。安田城の場所は,安田中央公民館を目指してください。阿賀野市役所安田支所から徒歩約5分です。安田中央公民館,安田体育館,城ノ内野球場周辺が二の丸跡となるそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あお

【平成29年】100名城巡り最初のスタンプ (2017/05/03 訪問)

日本百名城、初めてのスタンプを押した篠山城です。
まだ城の見方も分かっていなくて試行錯誤で撮った1枚。
今みると酷いなぁ…。

+ 続きを読む

あお

歴史以外にも魅力にあふれた高知城 (2019/02/10 訪問)

お城に興味がない嫁を振り回し、山城の連続で不満たらたらの状況を救ってくれた高知城。
現存の素晴らしい天守に、立派な石垣に加え、おいしいカツオに朝市にと魅力溢れる
お城に嫁の機嫌も急上昇。
よし、いまのうちに山城攻めへ!

+ 続きを読む

あお

【平成31年】平成最後、感謝を込めて (2019/04/27 訪問)

誕生日が来るまでは平成=自分の歳。そんな私には大阪城が特別なお城です。

大阪城まで自転車5分の距離で育った私は、大阪城とともに平成を過ごしてきました。
幼稚園や小学校では遠足や、公園で楽しんだり、堀で魚を捕まえて遊んだり。
中学校では大阪城内の修道館で柔道の練習、太陽の広場でサッカーや野球。
高校では毎日大阪城を通って学校へ。
大人になってもランニングや、草木を見に散歩したり、野外音楽堂へ音楽を聴きにいったり。
成長とともに目的は変わっても、ずっと変わらず大阪城にお世話になっています。

もうすぐ平成が終わりますが、これまでの感謝を伝えに訪問。
そして令和も、それ以降もずっとずっと、よろしくお願いします。

+ 続きを読む

あお

白くなった姫路城 (2019/04/20 訪問)

私、嫁、義父、義母の4人で姫路城へ。
義父は40年ぶりの姫路城で、白く綺麗になった姿に驚いていました。

+ 続きを読む

tackham

幻の秀吉の石垣 (2018/10/21 訪問)

世紀の大発見で徳川家康の駿府城に豊臣秀吉が造らせた駿府城の石垣が発見されました。
野面積みと切石積みの両方が存在するのは世界遺産級の発見と言われているそうです。

+ 続きを読む

くろもり

江戸に向かう船に睨みを利かす (2015/02/11 訪問)

遺構は堀切や切岸しか残っていないので、石垣が好きな方には物足りないかもしれませんが、模擬天守の博物館分館があるのでそんなにお城に興味がない方でも楽しめる所ではないかと思います。

模擬天守からの館山湾(鏡ヶ浦)の眺めもよく、天気が良く空気が澄んでいる時は富士山も見えるそうです(当日、地元の方に富士山見えるよと教えて頂きました。山頂の三角がかろうじて見える程度だったのですが、コンディションがいいとはっきり見えるようです)。

「南総里見八犬伝」の八剣士のモデルとなった八遺臣の墓や、模擬天守の博物館は八犬伝の資料を展示しているので(写真撮影不可)、八犬伝好きな人は冥利に尽きる所だと思います。

時間に余裕があれば、「渚の駅たてやま」にある「館山夕日桟橋」で、鏡ヶ浦の船上から見る館山城の景色とほぼ同等の景色を見ることができ、江戸湾に出入りする船を監視するにはうってつけの城と実感することができたのでお勧めです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

平成最後の城巡り千早城を終わって南山城城探訪 (2019/04/27 訪問)

 木津城を終わって近く東に約3km程の距離にナビに入れた駐車スポットへ道の改変改良で迷いナビに従い細い道を通れるか悩みながら駐車出来る路肩に留め廻りを見渡してる中軽トラで家から出て来られる方に聞き良く分からない中公民館に車だ停められる事を伺い駐車その途上に鹿背山城、西念寺の看板を見つけやっと登城へ

 時間も5時を廻り急ぎ足登城、西念寺裏手に城郭が有り、西念寺鐘突堂横に案内図と説明文、ボックスに縄張り図が有り頂きました、大手ルートから登城、尾根谷の付け根に池が有り池の西に大竪堀、池の上を廻り込んで上部へ主郭へ主郭を探訪撮影していそいそと下城鹿背山鹿曲田のお世話になった方々に感謝です!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

素晴らしい!! (2019/03/24 訪問)

絶対100名城レベルのお城です。ここの土塁と縄張りは難攻不落としか言いようがありません。いいものを見させていただきました。日曜にもかかわらず町の職員さんが整備していました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

現存櫓 (2019/03/24 訪問)

山城。駐車場が倒木?の影響で閉鎖されています。登城路はそんなに大したことはありませんが本郭の天守台が立ち入り禁止でした。直すのかなあ?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

土塁を復元中 (2019/03/24 訪問)

広大な土塁が広がっています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

平成最後の城巡り千早城を終わって南山城城探訪 (2019/04/27 訪問)

 千早城登城を終わって西に下り白木陣屋探訪後来たの金剛山山系の峠越国道709号線を戻り御所市から国道24号線を北上し京都府木津市、関西本線木津駅の南東裏城山公園に駐車は高台にある墓地駐車場へ、グランド見下ろせる公園広場より登城、開発で消えそうになりながら本曲輪の単郭分が良く保存されてます。 筍取り禁止の看板有り京は筍が有名でしたね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

ポケモン (2019/03/23 訪問)

ポケモンハンター?が大勢いました。お城目当ては私だけ?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

平成最後の城巡り千早城登城を終わって (2019/04/27 訪問)

 千早城登城を終わって大阪平野部方面に約10km程下って場所はナビに入れたとおりに到着したが適当な路駐馬車が見つからず県道27号線入口のローソンコンビニに頼んで駐車させて頂いた、当然後からお礼と夕食分を購入しました。
 徒歩200m、石垣は素晴らしい物が有りますが4月ですともう草が伸びて石垣を覆い始めて居りました。 道端からの見学、私有地の様で中に入りずらい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

平成最後の城巡り千早城登城の前 (2019/04/27 訪問)

 千早城登城前に楠木氏館跡探訪し、千早赤阪村郷土資料館を訪れ見学と情報収取、そこと約200m程の上部に赤土山城跡が有り探訪し下赤坂城へ案内、口コミ情報による駐車場消防署に5台ほどと有り目指すが分からず手前の千早赤阪村役場に駐車、そこより歩いて10分ほどか山の坂道はきつい、公道、中学校の坂道とも。

 登って中学校の体育館の裏に棚田の案内、その真上に石碑下赤坂城と有る、城より棚田の見学者が殆どか、富田林の塔も良く見え棚田は素晴らしい、土塁上に石碑、その下に説明板、役場にも下赤坂城の説明板が有る、それらによると役場の上部に本曲輪があったらしいと、そうすると中学から役場の尾根筋が城郭城域かな? サラッと探訪して千早城へ10km弱10分ほど。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おうごんたまご

日々公開へ向けて整備中 (2019/04/27 訪問)

本丸地区は公開されているし、エントランスエリアもトイレがあり、整備が済んでいる。でも、外構や、三ノ丸東側は整備中。

+ 続きを読む

ページ1720