足利学校のほうが楽しかったです。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/11/29 23:59
2018/11/29 22:08
美しき城 (2018/11/23 訪問)
閉館間際の4時に行きました。ちょうど紅葉していたこともあり、司馬遼太郎先生が美しい城と言っていた意味の一端を味わえました。今回時間が無かったので、次回はじっくり城下町もまわりたいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/11/29 21:51
米子城二の丸高石垣と本丸天守台 (2018/11/10 訪問)
現在、二の丸高石垣は湊山球場のスタンドからしか見えません。
本丸天守台は夏まで、鬱蒼とした樹木で同時には見えませんでした。
米子市教育委員会文化財課の皆様の努力で、樹木の伐採が進み人力で多くのライトを持ち上げこの様な素晴
らしい光景を実現して頂けました。
年に数回しか見られない現状ですが、湊山球場の史跡公園化、樹木の伐採と石垣の保全へと文化財課の皆様
の今後のご努力をお願い致します。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/11/29 21:18
いろんな時代の高安寺城。 (2018/11/24 訪問)
そもそも、北条家がこの辺りに来たかも的なザックリな目的で高安寺城に行きました。
関東の行軍で立ち寄ったと調べはしたものの、新田 義貞公が「分倍河原の合戦」の本陣にした方が有名です。
駅のロータリーには新田 義貞公の銅像もあります。
立派なお寺さんでお墓がありました。
意外にも幕末の方や江戸の大官の方のお墓、藤原 秀郷公を祀った秀郷稲荷もあります。
いろんな時代を見てきた高安寺城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2018/11/29 20:06
南郭から北へは行ってはいけない (2014/05/16 訪問)
JR五日市線秋川駅から東京サマーランド方面へ進み、サマーランドの裏山・網代弁天山を経て戸吹城にやってきました。
ここ戸吹城はだいぶ前から主郭とそこへ続く道が崩落し続けていて、過去数人が崖から落ちて大怪我をしております。
その情報を知っていたので、慎重に城域に近づいたのですが・・・既に網代弁天山の通路も崩落気味だった(危ないです。本当に)ので、出来るだけ崖側から離れて進みました。
ただでさえ高所恐怖症なのに・・・かなりメンタルに来ましたよ・・・
訪問当時、既に南郭から主郭方向へ続く細尾根から先は虎ロープが張られていて立ち入り禁止になってまして、手前からも道が崩落しているのが見えると言う。。。
色々な方がサイトやブログで戸吹城の事書いておりますが、その全員が立ち入ってはいけない、入るなら自己責任と書かれております。
自分としては、もし立ち入って転落事故起こしてしまうと色々な人に迷惑かかるので、自己責任とかではなく絶対立ち入っては行けないと言わせて頂きます。
主郭には入れませんが、その手前に虎口・堀が見られますし、逆にその崩落しているところが良く解るので、ある意味凄く勉強になると思われます。
(お城見学行って、こういう場所には近づいては行けないって事を学習できるかと)
・・・ちなみに今は、自分が脂汗流して通った網代弁天山ルート、やはり崩落して通れなくなっているとの事です。。。怖っ(汗)
なので南側から城域に行くしかないわけですが・・・車で行くには止める場所が無く、更に道が細い為、時間はかかりますが頑張ってJR秋川駅から遠回りして歩くか、JR八王子駅から近くまでバスが走っているのでそれを利用して訪問するのが宜しいかと。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2018/11/29 12:37
スタンプラリーを始めて最初に行ったお城 (2018/11/08 訪問)
記念すべき最初のお城です
軽いハイキング気分で楽しかったです
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/11/29 11:30
一夜城 (2018/11/12 訪問)
小田原城のあとにきました
すごい石の数でした
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/11/29 11:26
小田原城登城 (2018/11/12 訪問)
2時間車を走らせて家族で来ました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/11/29 10:19
伊東島津の激戦地
街中では厚焼き玉子、飫肥天ぷら、飫肥せんべえ、その他グルメ食べ歩きができ、お城周りでは四半的で弓矢体験、小村寿太郎記念館など見どころいっぱい飫肥の町。よしょう館に行ってみると飫肥戦役の資料もあり。お城周りは往時を想像しながら散策すると面白いですよ。けっこう土塁の跡も残ってますし。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/11/29 06:47
奈良ホテル (2018/11/23 訪問)
遺構は消滅してしまっているとのことです。奈良ホテルがその故地で、ホテルは小高い丘の上に建っている感じですから、丘城といった感じの城だったのでしょうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/11/29 06:44
春日大社の近く (2018/11/23 訪問)
春日大社の国宝御本殿特別参拝終了後に立ち寄りました。瑜伽(ゆうが)神社に行ってみたものの後背の山林に出て行くことができないと思っていたら、ごっつい錠は外れており、小さな戸を開けて城の遺構に抜けることができました。かなり明瞭な二重横堀などを視認することができました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2018/11/29 03:49
紅葉と名古屋城 (2018/11/20 訪問)
さすが日本100名城、壮大な天守に圧倒されました。
敷地もかなり広く、掘、石垣の規模の大きさにも感動しました。
木造天守を建てるとか建てないとか話題の名古屋城でしたので、見れなくなる前に見ておきたいなんて思いもありました。
また、この時期ですからせっかくなら紅葉と名古屋城を納められないかなと思いながら周りましたらありましたそんなスポットが。
赤い紅葉と名古屋城、とてもきれいでした。
天守の石垣は調査中とのことで櫓が組まれていたのが残念ではありましたが、紅葉とのコラ写真にはなるべくそれは入らないように撮影いたしました。
皆様、いかがでしょう。
もちろん公開中の本丸御殿も見学して来ました。
さすが名古屋、絢爛豪華です。
さらに金シャチ横丁でグルメも楽しむことが出来ました。
徳川御三家の城らしい規模の大きさで迫力ある城を感じることが出来て城好きも満足です。
城好きな人だけではなく豪華な御殿で名古屋の文化を感じたり、グルメも楽しめるという様々な人が楽しむことができる城址に進化をしておりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2018/11/29 01:09
2018/11/29 00:52
2016.12.4登城 (2016/12/04 訪問)
石垣空港でレンタカーで国道390号を南下、大浜地区で国道から少し入った森の中にフルスト原遺跡があります。
なお、遺跡の北側の市道タナドー線に案内板があり、未舗装ながら道はしっかりしていて車で遺跡広場まで行くことができます。
石垣に囲まれた区画が15箇所あり、そのうち7基が復元されています。
国の史跡ということもあり、計画的に整備が進められている様です。
また、城郭というより、居館跡とされています。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/11/28 23:46
よんこいち (2018/11/24 訪問)
米山城→砥石城→本城→枡形城、まわりきりました!
達成感でいっぱいでございます。
米山城でロープ慣らしをして村上義清公碑にご挨拶。
砥石城への階段はきつかったけれど、ここがロープだったら、私も砥石崩れ、間違いなく起こしています。
本城は、段々の曲輪に敷き詰められた枯葉の絨毯が本丸の雰囲気を演出してくれていました。
ここから砥石城を振り返った時、甲冑を纏った武将たちがなだらかな坂をこっちに向かって駆け下りてくる姿が目に浮かんできました。でも、逃げ場はありません。どっちに逃げてもすぐに崖に追い詰められその先は…。(火サスのテーマが脳内占領)
最後の枡形城へはロープあり、登り坂ありでしたが、澄んだ空気の中、真田の郷がよく見えました。春になったら同僚と『真田の郷11キロウォーキング』をしようと計画中です♪
狭くて長くて急峻な山城で、攻める方も守る方も大変だったんだろうなと実感しました。
数ではなくて、やる気としつこさが勝負の分かれ目。または真田幸綱さんのような頭脳戦。
「なめんなよ」から枡形城まで1時間くらいでした。道に迷うことはありません。
ロープは劣化でガサガサのところもありますので、すべすべの指先を守りたい方は軍手があった方がよいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2018/11/28 23:36
仏の茂助の置き土産 (2012/07/15 訪問)
仏の茂助こと堀尾吉晴が死去間際に築城した素晴らしい城。
国宝にも選ばれた天守・水路に囲まれた城下町・水堀に浮かぶ遊覧船等、老若男女誰でも楽しめる所だと思います。
今もあるか分かりませんが、訪問時は天守の中に伝・後藤又兵衛所用の大身槍と紺縅具足が展示してあったのが印象に残っています。
また、水手門跡の近くにアナグマがいたのは驚きました。今も元気にしているだろうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2018/11/28 22:39
2018/11/28 22:34
2018/11/28 22:30
✕
人が「いいね」しています。