みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

まさやんやん

今年二回目 (2018/11/24 訪問)

ひこにゃんへの年賀状で今年二回目の彦根城訪問

+ 続きを読む

海の要衝として (2018/11/23 訪問)

 宮崎から志布志駅までJRで3時間。志布志駅から徒歩にて登城した。内城は崖端城といっていい造りなのでしょうか。西側の通路路が通行止めになっていましたので東側の道を利用して散策しましたが奥へ行くと藪で歩きにくい。空堀を歩いていると西側の通路にでてしまいました。そこには通行止めの柵はなく散策しました。倒木はありましたが東側に比べると歩きやすい。矢倉場、本丸は整備されていましたが、中野久尾の2か所は上がって見ましたが藪でした。大野久尾は上がれそうな道を見つけることができず断念しました。松尾城にもよって帰りました。内城の空堀は見事なものですが、もう少し整備していただけるといいかと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

勝野武士

再訪、いよいよ来年春公開! (2018/11/25 訪問)

というわけでまた訪れてみました、尼崎城。
遺構(遺物)としては外堀として利用された庄下川と『城内』などの地名、西三の丸跡に鎮座する桜井神社の拝殿前にある天守の棟瓦(本物)を残すのみとなっておりますが、何といっても今話題の再建された天守にふれないわけにはいきません。

外観はほぼ出来上がっておりまして、工事現場のフェンス越しにほぼその全容を見ることができます。

ちらほら話にあがっているように、細部をみると、石垣の積み方(特に算木)が甘い、付櫓の付き方が史実と異なる、そもそも天守の場所が史実と異なる、などが実際に現地で確認できます。それらの点は確かに残念ですが、天守そのものの姿や大きさなど実に堂々とした佇まいで、決して本物志向とはいえませんが当時の威容を再現するには十分といえます。
やはり、城のカタチがあるのとないのとでは雰囲気が違いますね。
周辺で散歩していたご夫婦がお孫さんと一緒に天守の姿をみて「えらい立派なお城やなぁ、大きいなぁ」と喜んでいた光景が微笑ましかったです。

ちなみに、阪神尼崎駅改札口横の喫茶『モンパルナス』のピロシキがオススメです。
関西の方はご存知かと思いますが、今は無き洋菓子メーカー『パルナス』の暖簾分けだとか。興味のある方は是非。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

舞鶴公園 (2018/11/24 訪問)

 石垣もいいですが、高鍋農業高校付近に残っている堀跡もいい雰囲気でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

南九州城郭の醍醐味 (2018/11/22 訪問)

 深い堀、高い土塁は迫力があり、木もあまり植えられていないため南九州城郭の醍醐味を味わうことができる城址です。奥ノ城周囲は立ち入り禁止、西ノ城、近傍は藪になっていましたが、概ね整備もされていて歩きやすかった。三財川を天然の堀として断崖に築かれています。崖端城のような造りでしょうが、本丸が崖より遠い場所にありますね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

台風の影響で (2018/11/22 訪問)

 「 行った」と押してはみたが、台風の影響で主要城域は立ち入り禁止となっていました。復旧には数年かかるらしい。今年(2018年)は台風と大雨の影響で城域へ入れなくなっている城が他にもあるが、来年以降もこの気象が続くとさらに多くの城跡が被害にあって見学できなくなる可能性がありますね。

+ 続きを読む

モト

曲輪などの形が容易に想像できました。 (2018/11/14 訪問)

公園に整備された城跡は、遺構は確認しずらくなっておりました。
ですが、我々城好きには着いてすぐにそれが遺構であることが容易に想像できる土塁や曲輪跡、竪堀だったのかなと思うものが確認できます。
それだけでも来た甲斐があったというものです。
土塁などを見ながら登って行くと奥にも空堀がありました。
これははっきりと見えました。

深い空堀に囲まれていたりということはありませんが丘に作られた城跡の曲輪や竪堀のある雰囲気を味わえた城跡っした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

千人殺し (2018/10/22 訪問)

延岡駅から徒歩にて登城しました。雨が降っていましたが、散策中には止んでくれました。五ヶ瀬川と大瀬川を天然の堀としていますね。石垣も多く残っています。千人殺しの石垣が有名ですが、高さは及びませんが二ノ丸西隅の石垣もよい感じです。西の丸があったという内藤記念館へも行ってみましたが、閉まっていて上がれませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2016.12.3登城 (2016/12/03 訪問)

具志川城から県道20号を東に進むと比屋定バンダの展望台があります。
展望台付近に宇江城へ上がって行く道があり、案内板通りに登って行くと宇江城譲城跡に着きます。
なお、三の郭に駐車スペースがあり、車を停めて散策することができます。
久米島で一番高い宇江城岳(310m)の山頂にあり、360度景色が楽しめます。
山頂の城址は石垣に囲まれており、麓からも石垣がはっきりと判り、正に天空の城であり、その上、海にも近く、ファンタジーの世界の様です。
また、石垣は高いところにあることもあり、平べったい石で布積となっています。
宇江城は遺構と景色が楽しめる城址ですので、非常にオススメです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

クノール

岩崎城攻防戦 (2018/11/24 訪問)

晩秋の斜光を浴びた模擬天守。
空堀はよく遺っており、小牧長久手の戦いの激戦がここであったこと感慨深いものがあります。

+ 続きを読む

赤い城

レインボーブリッジからの眺めがgood (2018/11/24 訪問)

ゆりかもめのお台場海浜公園駅から徒歩で12分。
黒船の来襲に備えて造られた海上の砲台。
第三台場は公園のようになっています。
続100名城のスタンプはマリンハウスの観光案内所にありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

愛犬おじさん

掛川古城跡 (2018/02/02 訪問)

掛川古城の本曲輪があつた所。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

mariottoホテルの庭園となっています (2018/11/24 訪問)

品川駅から徒歩で10分ちょっと。
mariottoホテルの庭園が跡地のようです。
太田道灌が築いたとされる城館です。
江戸時代には徳川家康が品川御殿を造った場所。
遺構はありません。

+ 続きを読む

愛犬おじさん

浜松城の前身・引間城本丸跡 (2018/02/02 訪問)

元城町東照宮の建つこの地は、浜松城の前身・引間城本丸跡です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぽんたっく土佐守

わざわざ行かないといけない城 (2018/11/24 訪問)

高知市中心部から車で約1時間で着きます。
道中の県道231号・221号はほとんど1車線区間。
車の行き違いも厳しい区間を10kmほど走ります。
また、県道221号は別役城の数キロ先まで…
わざわざココをめざして行く人or住民しか
通らないようなところにあります。
説明板によると「土塁以外の遺構はない」とのことでしたが、
周囲を散策すると土橋、竪堀と思われる遺構もありました。
三方を沢で囲まれていて、
確かに要害です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まっつん

結構急峻な山なんですね。 (2018/11/23 訪問)

広島経済大学が建っている武田山。
安芸国の守護だった安芸武田氏(甲斐武田氏の分家)が築いた佐東銀山城があったから武田山と呼ばれています。
麓のイオンモールに車を停めて、武田山憩いの森経由で歩いて山頂まで登りました。馬返しあたりまではまぁまぁ。そこから先の御門跡の手前あたりからかなりきつい山道になり、息を切らしながら山頂へたどり着くと、広島市内が一望できる素晴らしすぎる景色が眼前に!!
それを見ると登って良かったと思えますし、ここに城を築いた意味がよくわかります!
堀切や曲輪の跡、土橋、石垣など城の遺構に次々と出会えるので、しんどいけど楽しめました!
弓場跡には弓と矢と的が設置してあるのでチャレンジしてみましたが、まともにまっすぐ飛ばないうえに、1m先で地面にポトリと矢が落ちる始末。。
繰り返しになりますが、矢を飛ばしている感じじゃなく、ポトリと落ちる感じで。。
また登って再チャレンジしたいと思いました!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

館址 (2018/10/07 訪問)

大きな広島城からこちらに館・・・ん〜

+ 続きを読む

刑部

復元門 (2018/10/07 訪問)

この日は、真田祭りのイベントがありました。行列も見られて良かった!

+ 続きを読む

にのまる

秋空に映える天守 (2018/11/18 訪問)

5度目の訪城ですが、これまでは夏ばかりで、秋は初めてです。紅葉も美しく、何より歩きまわっても体力を消耗しないのがいいです。土塁に上がろうって気にもなります。
土塁の上から眺める天守は下から見上げるのとは違った美しさと奥行き感がありました。
月見櫓や茶壺櫓からの眺めもいいですが、いざという時には横矢を掛けられることを考えると、やはりお城は戦場だったんだなぁと…。
平和な世の中に感謝しつつ、何の緊張感もなくのんびり歩いて、向羽黒山城のクールダウンになりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

対毛利の城 (2018/11/23 訪問)

福島正則が築いた総石垣の城。
広島城の支城としては立派過ぎる。

+ 続きを読む

ページ1640