以前にも来たことがあるので、続日本100名城のスタンプのみを押しに。
博物館では図録やグッズ購入。
ラーメン屋で酒粕のつけ麺を食べた。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/05/03 20:37
高田城周辺 (2019/05/03 訪問)
以前にも来たことがあるので、続日本100名城のスタンプのみを押しに。
博物館では図録やグッズ購入。
ラーメン屋で酒粕のつけ麺を食べた。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/05/03 20:32
2019/05/03 19:21
街中だなー! (2019/04/30 訪問)
宿泊するので近くの城址を訪問、もう夕方です。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/05/03 19:19
これ茶をもてw (2019/04/29 訪問)
鎌刃城攻略と移動で疲れていた為、このまま太尾山城攻略は厳しいと思い、一旦電車で米原を脱出する事に。
彦根は昨年行ったばかりだったし、関ヶ原行くと疲れ溜まる一方になりそうだったので、もう一ヶ所の近場・長浜に行きました。
長浜も3年半くらい前に拠点として宿泊して、長浜城含め周辺散策済ではありましたが、一応時間経っていたので、おさらいを兼ねて軽く見学を。
といっても以前かなりしっかり見学していた(自分にしては珍しい)為、特に目新しい場所はありませんでした。
そもそも長浜城自体の遺構は元々ほとんど残っていないのでw
しいて言えば、太閤井戸ですが・・・更に水没している感がありました。
まさか今でも琵琶湖の埋め立てが進んでいる気が?・・・な訳ないか・・・気のせいかな?
模擬天守は博物館になっておりますが、以前中を見学していた為、今回は入りませんでした。
駅前には秀吉と佐吉の出会い像があります。
自分も喉乾いておりましたが、残念ながらぬるくてたっぷりのお茶を持って来てくれる人はおりませんでした(当たり前w)
長浜城としての遺構は無いに等しいですが、長浜駅周辺には家臣団・関係者に纏わる場所が沢山あり、更にちょっと離れた場所には姉崎や関ヶ原や賤ヶ岳等の古戦場とそれに関連する史跡が多いので、やはり史跡巡りするには拠点にもってこいの場所になりそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/05/03 19:18
2019/05/03 18:44
信長が見た景色が… (2019/04/30 訪問)
4/30平成最後の日。この日は限定スタンプ付きのポストカードがもらえるということで、朝から雨でしたがウキウキで参城!
ロープウェイに乗ると、眼下に発掘中の信長の居館跡がありました。最近色んな場所で発掘が進んでいるようですね。まだまだ歴史が眠っていると思うとロマンがあります☆
山頂に着くと、そこからちょっとした登山。信長時代の石垣も見れて感動!
しかし雨で靄がすごい。信長が見たであろう景色を楽しみにしていたのですが、、この靄で視界は真っ白!
なんという残念なこと、、(;つД`)
でも天守も資料館も史料は充実していて面白かったです。麓の岐阜公園はめちゃくちゃ綺麗でした。雨じゃなかったら座ってゆっくりマイナスイオンを感じたかったですね♪
また晴れた日に行こうと思います☆
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/05/03 18:39
殿堂入り (2019/05/02 訪問)
波うつ土の城に感動してしまう者にとって
姫松館は殿堂入りですよね。素晴らしい。
この地方では前川本城も圧倒的なスケールで
最高ですが。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/05/03 18:20
2019/05/03 17:39
2019/05/03 17:29
2019/05/03 17:11
雨の中 訪問 (2019/04/30 訪問)
丁度 雨が降り よく見られなかったのが残念
公園と神社という感じです でも公園としてよく遺してくれました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/05/03 16:58
2019/05/03 16:31
分厚い土塁の城 (2019/05/03 訪問)
上越市の中でもこの高田城跡の周りだけは、昭和のまま取り残された感じがします。昔の教科書で載っていたような雁木(城マニアが理解する階段状のモノではなくて、商店街のアーケードの様なもの)が街中に今だに残っているのには、ビックリです。
高田城はさすが天下普請ですね。水堀の広さ、土塁の高さと厚さが見事です。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/05/03 15:48
神社もあるゾ 仙台城!!! (2019/05/01 訪問)
仙台城は400年前、伊達政宗が築いた城だ。
仙台城へは仙台駅から車で約10分。仙台宮城ICより約15分などの行き方がある。
この城は、正しくは、「仙台城」だが、皆に親しまれている「青葉城」を使っている。
天守閣🏯はないが、青葉城資料展示館、宮城県護国神社がある。
青葉城資料展示館のハイビジョンシアターでは、まめぼーず、との、いろはが登場するCG映像「仙台城~だって、本丸だもん~」が上映される。
さらに、一階では、仙台城VRゴーが開催される。これは、専用のスコープを首から下げて、見どころポイント1~9まで移動すると、仙台城の360度パノラマ画像が見えるというものだ。
資料展示館に入ると、「青葉城資料展示館見学のしおり」がもらえる。どんなことが書かれているかは行ってからのお楽しみ。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/05/03 14:32
會津の中心 会津若松城 (2019/04/30 訪問)
今年で150周年の会津若松城(鶴ヶ城)
駐車場もいくつかあり、車で来ても良いと思う。近くには、茶室・白虎隊で有名な飯盛山・鶴ヶ城会館などがある。一層・二層は、展示室になっている。
1868年1月3日、鳥羽・伏見の戦いが始まり、1月6日当時、會津の権力者の松平容保は、徳川慶喜に連れられ江戸に行った。
西郷軍はさらに攻撃を続け、8月22日、白虎隊が結成され、西郷軍に対抗するが、後を追われ、飯盛山で自刃。その後、會津は降伏。鶴ヶ城は爆破された。
それから時は過ぎ、中は新しくなった。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/05/03 13:22
2019/05/03 11:39
会津の歴史を感じる石垣 (2019/04/28 訪問)
会津若松駅から周遊バスに乗り15分くらい。
安土桃山時代から江戸時代にかけて蘆名、伊達、蒲生、上杉、加藤、保科と目まぐるしく領主が変わったが、その変化は石垣にも見られる。天守の石垣は蒲生氏郷が築いたが、穴太衆の流れを汲む野づら積みによるもの。地震にも新政府軍の砲撃にも耐える強固な造り。
天守内はコンクリートで再建された資料館みたいな感じ。城内には氏郷が保護した千家の茶室もある。
帰りに興徳寺にある蒲生氏郷の墓を参拝。志半ばで病に倒れた氏郷の無念を風雅に表現した辞世の句は心に沁みます。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/05/03 11:23
陸奥の玄関口に相応しい名城 (2019/04/29 訪問)
高く積まれた石垣と白壁の三重櫓が美しい。正面の石垣は落積みの独特な曲線が見られる。復元された三重櫓も当時の技法を活かした造りになっていて、現存天守のような雰囲気がある。陸奥の玄関口に相応しい迫力と美しさを兼ね備えた名城。
立地は駅から歩いてすぐにあり、城内は公園になっていて住民の憩いの場になっている様子。堀も一周してみたが一部工事中の箇所もあった。完全復旧したらまた来たい。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/05/03 10:16
浅石城? (2019/04/30 訪問)
説明板は浅石城、石碑は浅瀬石城!
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/05/03 10:10
黒石陣屋 (2019/04/30 訪問)
黒石陣屋と黒石城、同じ場所にしては少し離れてます。 とりあえず二箇所へ訪問
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。