ますかたじょう

桝形城

新潟県長岡市

別名 : 灰毛城
旧国名 : 越後

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

甘粕近江守景持

甘粕近江守景持のお墓に関して

朝田様、情報の御修正ありがとうございました。
一部変換ミスがあったようなのでご指摘をさせていただきますが、甘粕近江守の菩提寺は、米沢市の栄松寺にございます。
残念ながら、何の案内もなくお墓も朽ちて分かりません。
私は、子孫で、明治くらいまでの戒名が分かるので、江戸末期の甘粕近江守の子孫の景弘の自然石墓石を本堂横の切り株があるとことに見つけることが出来ます。
その辺一帯が、甘粕近江守一族の墓の後だと思われますが、現在、私が、供養塔を建てるべくご住職と相談を始めたところです。
また、本堂の裏手には近代の墓となりますが、明治頃の甘粕近江守子孫(景弘とは別系統)の重教さんの墓があります。
こちらは、私の祖父の大叔父に当たる方です。
お時間がゆるせば是非、お参りください。

+ 続きを読む

小城小次郎

自然公園内のゆるーいお城 (2024/04/27 訪問)

枡形山自然公園になっているので容易に散策できるが遺構としてはゆるーい感じ。謙信・景勝の二代に仕えた甘粕景持がいたともいうが目の前に守るべき領地(田んぼ)もなさそうなので常駐していた可能性は低いのではなかろうか。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

2019/06/29 21:07 甘粕近江守景持さんのご指摘により… (2019/04/20 訪問)

あらためて調べたところ,2019/04/21 01:14の書き込みが誤っていたことを確認しました。
甘粕近江守系統と甘粕備後守系統があり,双方を勘違いしていたところがありました。

パパイヤ鈴木氏が「天地人」で演じていた甘粕備後守景継は五泉城主で,上杉謙信死後に景勝の命で護摩堂城主を兼任(新発田重家討伐に備えて…)。文禄2年(1593年)に庄内酒田城主。慶長3年(1598年)に景勝の会津移封に従い,白石城代2万石。墓は山形県米沢市の林泉寺にあります。

桝形城主の甘粕近江守長重(景持)は第4回川中島合戦の殿(しんがり)ぶりが見事で,謙信と間違えた者が多かったという伝説があります。武田側も『甲陽軍鑑』で称賛。「甘数近江守,近国他国にほめざるはなし,謙信秘蔵の侍大将の,甘数近江守はかしら也」と。天正10年(1582年)に景勝の命で三条城主。新発田重家征伐には,景勝軍の鉄砲大将として敵将を討ち取っています。景勝の会津移封,米沢移封に従い,墓は山形県米沢市の永松寺にあります。

調べ方が甘カスで,申しわけございませんでした。

甘粕近江守景持さん,ご指摘ありがとうございました。

標高:299m,比高:230m。桝形山自然公園を目指してください。三の丸が駐車場,帯曲輪がキャンプ場。ちょっと悲しい気もしますが…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

甘粕近江守景持

甘粕近江守長重とパパイヤ鈴木の甘粕は別人です

甘粕近江守長重は後に長尾景虎公から景の字をもらい景持と名乗ります。詳しくは、甘粕景持で検索してWikiをご参照ください。パパイヤ鈴木が天地人でやったのは甘粕備後守景継ですから同じ甘粕姓でも系統が異なります。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 甘粕氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
再建造物 石碑、説明板
住所 新潟県長岡市飯塚3259(桝形山自然公園)
問い合わせ先 長岡市越路支所地域振興課
問い合わせ先電話番号 0258-92-5910