苗木城へ行ってきました。
苗木城は遠山直廉によって築かれた城です。1万石しかないのに天守を構えた珍しい城として知られています。なお予算がなかったため、城の壁は白漆喰ではなく赤土がむき出しになっていたそうで、そのために「赤壁城」とも呼ばれています。遺構としては石垣や門跡、堀などが残っており、大手門の扉と柱は中津川市苗木遠山史料館にて展示されています。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/10/08 21:34
2019/10/08 20:14
永井氏城=中途半端・百地丹波城=登城失敗 (2019/09/28 訪問)
【永井氏城跡】
<駐車場他>駐車場なし。付近の田んぼのあぜ道に駐車するしかない。
<交通手段>車
<感想>日帰り伊賀街道攻城の旅2城目。永井氏城跡は百地丹波城跡に行く際に偶然発見したのでついで寄ってみた。
城びとにはないが永井氏城跡は百地丹波城の3㎞程北にある県道53号線と伊賀コリドール道路の交差地点にある。
 
 結果を先に言うと、百地丹波城跡・永井氏城も未登城で失敗してしまった。百地丹波城跡はぼーっとしていたのか城跡の横に伊賀四国八十八石像というのがあって、それを違和感を感じつつ城跡と勘違いしてしまい、永井氏城跡は入口が車道そばで車危ない為に裏側から山を分け行った為に主郭に行けず主郭の横堀までしか到達できず仕舞いでした。ビギナーレベルの失敗になんとも情けない。
 百地丹波城跡と間違えた永保寺四国八十八ヶ所石仏の石仏がすごく可愛くて気に入ったのでそれはそれで良かったです。百地丹波城跡は10/6にリベンジ訪城したので投稿は後日します。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/10/08 19:37
中央本線 富士見駅のうどん。 (2019/09/21 訪問)
雨の長野県、山城は危ないので「先達城」を選びました。
地図を確認すると中央本線の線路近くだったので、山城ではないと確信し向かいました。
、、、車で(笑)
武田 信虎さんが諏訪に侵攻する時、この場所にあった新五郎屋敷をお城に取り立てたそうです。
信玄さんの時は家臣の多田 常昌さんの居館です。
ちなみに常昌さんは長篠の合戦で討死しました。
常昌寺が本丸。一段下がった所も広場で、駐車場かもしれません。
広場、お城のどの部分かは分かりません。
広場の入口、道路沿いに説明板、石碑がありました。
雨だったので奥までは行きませんでした。
この日、この辺りの気温は15度。寒かったので中央本線の富士見駅で、うどんを食べました。
、、、車ですけど。
駅にも駐車場があります。
寒い!この前まで暑かったのに、予想外でした。
立ち食いうどん、駅の中の待合室で座って食べられます。
良い意味で、想像どーりの味。
おいしかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/10/08 07:55
土塁、空堀が残ってました。 (2019/04/11 訪問)
 城跡を見学するとすぐにそれとわかる空堀や土塁などの遺構が確認できました。
車を階段下のわずかなスペースへ停めました。
そこにすぐに水堀跡は左右に広がります。
階段を上がって本郭へ上がっていきますと広いスペースが土塁に囲まれています。
また、狛犬が置いてありました。
杜はかつてはあったのかはわかりませんが今は狛犬だけです。
う〜ん。
この本郭跡を空堀が囲みます。
この空堀は城跡だという雰囲気満点です。
規模は比較的小さいのでわずかな時間で見学できますし、空堀などの遺構ははっきり確認できる点では行ってとよかったと思う城跡でした。
追伸
う〜ん。
ただ、皆さまの投稿にもありましたが、なんだか暗い印象なのは理解できました。
実際に薄暗いような気もしますし、なんだか薄気味悪い暗さもあります。
遺構を見つけてテンションが上がるはずが、いつもより早足で見学してしまいました。
この感じ今までにない感覚です。
なんでしょうね。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2019/10/08 04:54
平林城跡 (2019/09/30 訪問)
JR平林駅から徒歩20分くらいで、平林城跡の休憩所に着きます。ここに駐車場も備わっています。
この休憩施設、トイレもありますし、平林城跡の発掘成果が展示されていたり、村上市内城跡のパンフレットも設置されています。無料です。
城跡は、草がやや伸びており、引っ付きムシがいっぱいで、草が伸びていない踏み跡のような通路以外は、引っ付きムシだらけになります、
広大な郭を仕切るような土塁、堀状の溝が見られ、主郭である殿屋敷、中屋敷は空堀で囲まれています。また、小川を城内に取り込み自然の堀としているようです。
熊出没情報があり、また、時間的なこともかんがみて、背後の要害城には登っておりません。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/10/07 23:43
池田城 (2019/05/04 訪問)
池田城へ行ってきました。
池田城は摂津三守護のひとりである池田勝正の居城でした。その後は勝正を追放した荒木村重が伊丹城(有岡城)に移るまで居城としました。その村重が織田信長に謀反を起こした際には池田城には織田軍の陣が張られました。1989年(平成元年)から4年にわたる大規模な発掘調査が実施され、井戸跡や礎石跡など多くの遺構、遺物が発見されています。現在、城址は池田城跡公園として整備されており、模擬大手門や模擬櫓台などの施設が建てられています。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2019/10/07 23:41
尼崎城 (2019/05/04 訪問)
尼崎城へ行ってきました。
尼崎城は1617年(元和3年)に入封した戸田氏鉄によって築かれた城です。一国一城令後の築城であり、本丸には4重4階の天守が築かれるなど、5万石の大名には大きすぎる居城でしたが、これは幕府が西国大名の監視を命じていたためです。1635年(寛永12年)に氏鉄が大垣城へ転封となると、替わって入封した青山幸成によって改修されました。1711年(宝永8)以降は桜井松平氏が城主をつとめ、そのまま明治維新まで残ったのですが、1873年(明治6年)に廃城となっています。2015年(平成27年)、旧ミドリ電化(現エディオン)創業者の安保氏が私財を投じて天守を建設することが発表され、2018年(平成30年)11月に尼崎市に寄贈されました。現在は尼崎城址公園内で一般公開されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2019/10/07 23:37
大阪城 (2019/05/04 訪問)
大阪城へいってきました。
大阪城(正しくは大坂城)は日本でも有数の巨大城郭です。「大坂夏の陣」で廃墟同然となった大坂城(豊臣大坂城)は、1620年(元和6年)に徳川秀忠の命により天下普請によって10年かけて再築されました。豊臣時代の大坂城の跡に高さ数メートルの盛り土をして再建されたため、現在も地下深くに豊臣時代の石垣が埋まっています。現在ある天守は1931年(昭和6年)に復興されたものですが、櫓や門などは江戸時代のものが残っています。天守を中心とした大阪城公園には梅1250本、桜4500本が植えられており、春には花見客で賑わいます。また夜間には天守がライトアップされるため、夜景の名所としても知られています。なお豊臣時代の天守が32年、徳川時代の天守が36年と、いずれも短期間に焼失したため、現在ある復興天守(大阪城天守閣)がもっとも長命の天守となっています。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2019/10/07 23:28
岸和田城 (2019/05/03 訪問)
岸和田城へ行ってきました。
岸和田城の歴史は古く、楠木正成が甥の和田高家に城を築かせたのがはじまりとされます(岸和田古城)。羽柴秀吉の紀州征伐の拠点として再築城され、江戸時代には徳川家康の妹の子である岡部宣勝が入城し、岡部氏13代の居城となりました。有名な「岸和田だんじり祭り」は岡部氏3代・長泰の時代にはじまったといわれています。現存も城址には石垣や堀が残っており、内堀石垣の下部には犬走りを見ることができます。また1954年(昭和29年)には復興天守が建てられ、天守で結婚式を挙げることもできます。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/10/07 23:18
2019/10/07 23:08
小牧山城 (2019/04/20 訪問)
小牧山城へ行ってきました。
小牧山城は織田信長によって、美濃攻略の本拠地として築かれた城です。信長がはじめて築いた城でもあります。その後、信長は稲葉山城を陥落し、岐阜城と改めて移住したため、小牧山城は約4年間で廃城となりましたが、のちに豊臣秀吉と徳川家康が戦った「小牧・長久手の戦い」では、家康がこの地に本陣を置いたとされます。江戸時代には家康ゆかりの地として尾張徳川家が保護し、入山が禁止されたこともあり、山中の堀や土塁などがきれいな状態で残っており、日本の城郭史上、貴重な資料となっています。また近年の発掘調査によれば、石垣を用いた本格的な城であった可能性が指摘されています。現在は山頂に天守を模した小牧市歴史館がありますが、これは名古屋市在住の実業家が寄贈したもので、内部は資料館になっています。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2019/10/07 23:04
長篠城址 (2019/04/14 訪問)
長篠城址へ行ってきました。
御城印が3月31日で終了しており残念!!
長篠城は徳川氏と武田氏の国境に存在する城で、愛知県から長野県や静岡県北部へ通じる交通の要衝にあったため、しばしば合戦の舞台になり奪いあった城です。なかでも1575年(天正3年)5月の「長篠の戦い」に先立ち、激しい攻防戦が行われたことで知られています。現在は国の史跡に指定され、城跡として整備されており、本丸付近には空堀や土塁が残っています。春は桜と新緑、秋は紅葉が美しく城址を彩り、また毎年5月5日の「長篠合戦のぼりまつり」では、合戦行列や火縄銃の実演が行われます。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2019/10/07 22:57
郡上八幡城 (2019/04/07 訪問)
郡上八幡城へ行ってきました。
郡上八幡城は遠藤氏や青山氏の居城として知られています。一時的に稲葉貞通が城主を務めたこともあります。1933年(昭和8年)に再建された模擬天守は日本最古の木造再建天守です。小規模な城ながら、城下から眺める天守の姿や、天守から見下ろす城下町のたたずまいは大変美しく、司馬遼太郎は「日本で最も美しい山城」と評しています。また、山内一豊の妻である千代が初代城主・遠藤盛数の長女であることから、山麓には山内一豊と妻千代の像があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/10/07 22:51
2019/10/07 22:51
竪堀 (2019/10/06 訪問)
名城には選ばれていませんが、遺構がしっかり残っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/10/07 22:44
伊賀上野城 (2018/11/21 訪問)
伊賀上野城へ行ってきました。
伊賀上野城は筒井定次によって築かれた城で、のちに築城の名手と謳われる藤堂高虎が大規模に改修しました。高虎は徳川家康の命により、豊臣氏を包囲する城として伊賀上野城を拡張しましたが、「大坂の役」によって豊臣氏が滅んだため工事は中止されました。現在は模擬天守が木造で再建されており、藤堂高虎の黒漆塗の兜などが展示されています。また、高さ29.7mと日本有数の高さを誇る内堀の高石垣が特徴です。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/10/07 22:39
福岡城 (2018/10/12 訪問)
福岡城へ行ってきました。
福岡城は黒田孝高(官兵衛)・長政父子によって築いた城で、江戸時代を通じて福岡藩黒田氏の居城として知られています。城の規模としては九州一の巨城で、築城の名手と謳われる加藤清正もこの城を評価しています。現在、城跡の大半は舞鶴公園として、当時の外堀が大濠公園として整備されています。また、重要文化財に指定されている多聞櫓のほか、祈念櫓や名島門などの遺構が残っており、当時の様子をうかがうことができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2019/10/07 22:33
唐津城 (2018/10/11 訪問)
唐津城へ行ってきました。
唐津城は寺沢広高によって築かれた城です。築城に際し、豊臣秀吉の死後、廃城となっていた名護屋城の遺材を使用しています。現在は舞鶴公園として整備されており、模擬天守や復興櫓が建てられています。とくに松浦川河口の橋の上から見る天守の姿は格別です。また海城だけあって浜辺から見上げられるのも唐津城ならではの光景です。また夜になると天守がライトアップされます。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2019/10/07 22:30
佐賀城 (2018/10/10 訪問)
佐賀城へ行ってきました。
佐賀城は鍋島氏の居城として知られています。もともと龍造寺氏が居城としていた村中城を改修・拡張したものです。城下には豊前小倉から長崎まで続く長崎街道が通り、宿場町としても栄えました。1874年(明治7年)に起きた佐賀の乱では、江藤新平たち反乱軍に一時占拠され、建造物の大半を失いました。鯱の門には当時の弾痕が生々しく残っています。現在、城跡は佐賀城公園として整備され、2004年(平成16年)には木造復元建物としては全国最大級の規模を誇る本丸御殿(佐賀城本丸歴史館)が建てられています。なお、本丸御殿のうち、御座間の部分は天保期の瓦や柱がそのまま使用されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2019/10/07 22:25
小倉城 (2018/10/09 訪問)
小倉城へ行ってきました。
小倉城は細川忠興の居城として知られ、唐造り(南蛮造り)の天守が建てられたことでも有名です。幕末期には長州藩を攻める第一線基地となりました。現在は勝山公園として整備されており、一部の石垣や堀が残り、唐造りの天守も再建されています。隣接する小倉城庭園には奈良や京都から職人を呼んで建てられた書院造りの大名屋敷が再現されています。また、北九州市役所の展望フロアからは小倉城を一望することができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。