みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

楓景斎泰山

ブルーライトアップ郡上八幡城 (2014/11/14 訪問)

11月14日頃に数日あるブルーなライトアップ。
モミジの赤と絶妙な世界を演出する。

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

木幡山伏見城 (2019/07/14 訪問)

山科権大納言言継卿の邸宅に行く途中に、木幡山伏見城の移築門がありました。ハゲネズミ好みの金箔入りです

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

飯盛山城 (2019/07/14 訪問)

大東市立歴史民俗資料館に於いて、飯盛山城の発掘調査に関する展示をしています。普段見ることの出来ない、石垣の裏側も展示されてます

+ 続きを読む

小城小次郎

水俣城

一国一城令を待たずに江戸幕府から破却命令を受け、とことん壊されたために今は石垣の一部と矢穴のついた石がごろごろ残るだけ。かつて島津氏と相良氏が激戦を交わした城でもある。

+ 続きを読む

円福寺 (2019/07/13 訪問)

  南北朝の頃から戦いの場所となり、その後は村上水軍の拠点のひとつとなっていた城です。円福寺が城址です。遺構はありません。昔は独立した島であったようです。

+ 続きを読む

鞆幕府 (2019/07/13 訪問)

 JR福山駅からバスで30分(520円)で行きました。鞆の浦歴史民俗資料館付近が城址です。復元された石垣などがあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ウシどんの足跡 (2019/07/13 訪問)

 新鳥栖駅から見える山が城址です。朝日山公園として整備されています。堀切もあり散策すると曲輪の雰囲気がわかります。ただ夏に行ったために草木でよく見えず、また雨も降っていたので十分散策できなかったのが残念です。昔、ウシどんという大男がいて、落とした山のひとつが朝日山になったという話が書いてある説明版がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Kurokan

本多忠勝ゆかりの城 (2019/07/13 訪問)

いすみ鉄道の大多喜駅の駅前にある観光協会で自転車をレンタルして向かいました。お城は高校の中を通った小高い山の上にありますが、見晴らしはなかなか良かったです。山と田んぼの穏やかな風景が見えますが、本多忠勝もこの風景を見ていたのでしょうか。また、少し離れた場所に忠勝夫妻のお墓もあります。

+ 続きを読む

災害の爪痕が (2019/07/13 訪問)

 昨年も行きましたが災害の後で全く見ることができませんでした。今回は水門と山頂付近を散策しましたが、あいにくの雨で視界が不良。復旧した頃にゆっくり歩いてみたいと思います。

+ 続きを読む

かりのんと

黒い渋いお城 (2019/07/14 訪問)

あいにくの天気でしたが、時間たっぷりかけてみれました。
北側と西側はおススメです。

+ 続きを読む

かりのんと

圧巻の石垣 (2019/07/13 訪問)

たくさんの石垣と崩落したであろう石があり、
石好きにはたまらない城です。
一部通路が通行できないところがあります。

+ 続きを読む

daisuke

#124 品川台場 (2019/07/07 訪問)

20190707

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

主郭部には怖くて行けず・・・ (2019/05/22 訪問)

【大和大和田城】
<駐車場他>駐車場はなし。城跡近くまでの道も細く軽自動車程度なら行ける。
<交通手段>バイク

<感想>バイクツーリングがてら攻城の2城目。大和郡山城の後寄ってみた。
 登城日前日に調べるとなんと城びとの方は誰も投稿していない(゜д゜;)個人サイトの方々のを色々見ると近くに犬が沢山いて吠えられる家やら、城跡の真ん中に廃屋があったりとかなりの難攻城の予感。無理そうなら退散すればいいやと思い、とりあえず行ってみる。

 県道249から西に入り車は通れない農道みたいな道を行き、城跡近くの道も軽自動車が通れるくらいの道を通り、城びとGoogle地図でいうと城跡の北北西側の行き止まりまで行くと山道になる。山道手前(ひとの家の前になるが)でバイクを駐車して山中に入るとすぐ掘と郭がある。郭は南側以外見た感じ城跡の最頂部だが搦手になっていて、城跡搦め手最北部の郭だと思われます。行けた所はこの郭とその下の竹林の郭っぽい所のみ。本丸中心部は山の下手になっており、本丸方向は竹林になっていて、廃屋もあるらしので流石に怖くてブルッと鳥肌(泣)・・行けなかった。

 投稿先陣のくせに十分な情報をお届けできなく、また主郭部まで行くという自身のポリシーにも反して全く不甲斐ない結果に。今回は散策が不十分なので満足度はなしで。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

選択肢に迷い、「ウィーン」にビビりww (2019/07/13 訪問)

家から約3時間かけて行って来たのはJR沢駅。
そこから目的地まで歩いて約15分くらい。。。例の左右両方に上ノ平城への案内がある場所に出ました。。。右が下っていたので、降りて登るのが嫌だった自分は左から。

右手が城域だったのがわかったので、曲がり角も右へ右へと進むと上ノ城の解説版とその脇の堀底道登城口にたどり着きました。

堀自体は草は生えておりませんでしたが、その両サイドが草が伸びきって覆いかぶさる感じで、虫や爬虫類が出そうな嫌な感じの所を進む・・・
するといきなり足元から「ウィーン」って音が鳴り、飛び上がってダッシュして堀の上へ駆けあがり(丁度階段があったので)・・・(汗)

堀の上にはラベンダー畑をその先に芝生で覆われた場所とその端に解説のような看板が・・・なる程、これは見通しがイイネ(・ω<)b

芝生で覆われた場所は主郭跡と思われ・・・ここでも先程聞いた「ウィーン」の音_s(・`ω´・;)ゞ .. んん??

先程は蜂の巣か蛇を踏んでしまってうなり声上がったのかと思いましたが。。。虫や動物除けの設備だった模様w
芝にキノコ型の機械(ソーラーパネルが付いてた)のようなヤツでした・・・おまえが犯人か!ヽ(`Д´#)

その後周辺を散策しているうちに、遺構を示す看板が至る所にあるのに気付く・・・でも1~5の堀の立った場所に堀は無かった気がww
(肝心の明確に堀と解る場所には解説が無く(笑))

見学のしやすかった上ノ平城でしたが、一番狭い先端の1の郭だけは林の中で藪っていた為に直接立ち入る事が出来ず(この日半袖だったので)・・・ただ林道から見た限り、上ノ平城のなかでは良質な遺構に思えました。
やはり土のお城は夏季はシーズンオフなんですねorz

それでも久しぶりに、ここだけを見にくるだけの価値のある場所ではありました。


標柱と解説版と三の堀の案内が並ぶ場所の脇に車1、2台止められるスペースがあるだけで、周辺は農家の方が使用する農道となりますので、車で来られる場合は要注意です。(その先・桜のすぐ先の東屋の所にも止められる模様)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

うさぎ屋

再現された城 (2018/08/16 訪問)

空襲などで宇都宮市街地は大きく変わり、
城の大半が住宅地などになっているようです。
公園として残された一部に、
コンクリートで土塁をつくり再建したらしいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

5時間で11城 (2019/06/29 訪問)

この日の攻城の締めとして17時過ぎに訪れました。妙龍寺から登って行くと、すぐに城郭風建造物が建つ郭に出ます。更に進むとちょっと草が深くなりましたが、主郭とおぼしき城址碑が建つ郭にたどり着くことができました。説明板は読み取るのがかなり困難です。この日は13時にレンタカーを借り受け、18時過ぎに新青森の営業所に返却しましたが、正味5時間ほどで11城巡ることができました。全国的に大雨に見舞われていたのに、青森県は殆ど降水がなく非常にラッキーでした。

+ 続きを読む

トーダイ

櫓風の太鼓楼は立派です (2019/07/08 訪問)

イオさんの投稿を読んで南溟寺を訪ねました。櫓風の太鼓楼は立派です。
城址碑を撮る時、お寺の飼い猫(?)が「ワタシも入れて撮って!」と
入って来て、撮り終わると去りました。

伯太藩渡辺家墓所は、南溟寺敷地内(南東部)にありますが、境内を一旦
出る(?)必要があります。道標が掛かっています。

+ 続きを読む

ぴーかる

転用石・石垣の孕み・おもしろ石積み (2019/05/22 訪問)

【大和郡山城】
<感想>仕事半休を取り、天気がよかったので午後からバイクにてツーリングがてら城攻めの1城目。大和郡山城は3度目の来城。天守台は近年積み直しして転用石は元に戻してあったのかどうか前回きちんと見なかったので気になっていたのと、復元の櫓は内部に入れなかったのは記憶していたが、追手門はどうだったか確認していなかったので行ってみた。
 こういう理由で今回は石垣をじっくり観察した。結果は天守台の転用石はさかさ地蔵を除いてきれいに無くなっていた。野面の間詰め石が真新しかった。そして追手門は内部には入れなかった。木造再建櫓・門にも入れるようにすればいいいのに。残念です。
 
 転用石は本丸東面北側に特に多く、そのあとは北西側にもいくつかある。その他の場所にはあまり見当たらなかったということは、石材不足もあるが集めた石材を御加護があるようわざと天守台や天守台下の本丸石垣に使用した様子が感じられた。本丸全体からみると北東側鬼門の位置にもあたるからからか。

 石垣の孕みは転用石の集まっている本丸東面北側のすぐ上方に長く膨らんでいる。来城された方はすぐわかったと思います。本丸石垣は見れる範囲では他にはなかった。

 おもしろ石積みは本丸側で極楽橋を再建していて、添付写真の通り本丸側の石垣の折れの部分の隅角部にある。一番負荷のかかるところなのだろうが平たい石の下に団子石3兄弟とはちょっと驚き(゜_゜>)です。テキトー、算木積み完全未発達・・

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

さく守

名物 (2019/07/13 訪問)

名物の皿そば
1人前は5皿だった。(写真はサービス券で6皿)
他のお客さんは10皿や15皿頼んでいる!

+ 続きを読む

さく守

よく見えます。 (2019/07/12 訪問)

あちこちの石垣に転用石が見られました。
こんなに多いとは思いませんでした。

公園整備作業が各所で
来年の大河に向けての準備もあるのかな。

+ 続きを読む

ページ1580