一日市場館(ひといちばやかた)は、酒呑童子や土蜘蛛退治で知られる源頼光の後裔で源頼朝の御家人の源光衡が、鎌倉初期に本拠としてこの地に築いた館で、地名にちなんで土岐氏を称したことから、土岐源氏発祥の地とされます(先日の麒麟がくる紀行でも取り上げられていました)。南北朝初期に美濃国守護に任じられた土岐頼貞が大富館に移り、さらに守護所が長森城、川手城と移る中、廃城となったと思われます。
比定地は八幡神社の境内になっていて、明確な遺構はありませんが、土岐川の段丘の南端にある位置と周辺からの出土品から、有力者が居館があったことが想定されます。また、社殿の裏手には境内の北辺沿いに土塁状の盛り土が見られます。
その他、境内に土岐源氏発祥の地の石碑や初代・光衡公の銅像があるのはわかるとしても、明智光秀も土岐一族(土岐明智氏)だというだけで「明智光秀公ゆかりの地」の石碑と石像はやりすぎでは? と思っていましたが、帰ってから調べてみると、一日市場館も明智光秀生誕地のひとつだったんですね。なんでも、この地の井戸で湯浴みして、2歳で叔父の明智光安に引き取られたんだとか。
+ 続きを読む