埼玉県熊谷市「中条氏館」に行きました。
なかじょう、ではなく「ちゅうじょう氏館」です。
平安時代末期に中条 常光さんが館を構えたのが始まりです。
鎌倉時代に貞永式目の制定にも加わった中条 家長さんがリノベーションしたのでしょうか?
鎌倉時代らしい館と説明板に書いてあるので家長さん時代の館跡ですね。
貞永式目が分からなかったので調べました。御成敗式目でした。日本史のテストに出ましたよ。学生時代は日本史に興味なかったので、一夜漬け暗記でした。懐かしいですねぇ。
目的地は「常光寺」です。
家長さんが常光さんらの菩提を弔う為、館の一部をお寺にしました。
広い駐車場もありました。
入口には立派な「中条氏館」の石碑があります。そして水堀。
小さく「天野氏の墓」と碑があります。天野氏は初代忍城代の方だったそうです。
低くなった土塁等、確認できます。
常光寺は熊谷厄除け大師でお正月は賑わいそうです。
御寺さん、茅葺き屋根です。
+ 続きを読む