いしがみじょう

石神城

岐阜県飛騨市

別名 : 杏城、二越城
旧国名 : 飛騨

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

白山神社より (2024/11/22 訪問)

 高原諏訪城の支城と考えられている江馬氏城館跡のひとつです。主郭の東西の尾根を堀切で遮断し、さらに西側の曲輪の先には土橋と堀切があります。
 白山神社が登城口で標柱があり、そこから獣除けの柵の扉を開けて(もちろん閉めて)登城しました。鉄塔保守用の山道があり、中腹に至ると左手前に折り返す道があり登って行くと二つ目の鉄塔が主郭の南西の郭です。折り返し道は通り過ぎないよう注意が必要ですが、木に複数のピンクのリボンが付けてあり目印となります。鉄塔設置により改変されている所もあると思いますが、曲輪、堀切、土橋などを楽しむことができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

高原諏訪城の支城 主郭→三の郭へ (2024/10/13 訪問)

石神城は江馬氏の本城・高原諏訪城の支城の役目をしています。構造的には主郭の西に二郭、三郭が連なり主郭の左に堀切があり三の郭の先にも堀切が有るようです。二の郭は藪に覆われていて通過は不可能なので、一度主郭から元来た道を引き返し、鉄塔の有る場所から二つ目の鉄塔を目指します。そこが二の郭の下段の扁平地となり、その先が三の郭になります。
支城だけあって、比較的簡素な造りになるようです。そういえば、登城中に熊のフンがありました。そこで引き返すかは、当人の判断になります。熊は移動距離が多いので、数日前に通過して行った可能性もありますが、エサが豊富にあるのなら周辺にまだいる可能性もあります。
寺林城でも見たような気がしますが、あれはちょっと確信がないですね。飛騨・高山は昔から熊が出るので、地元の人達は熊と上手く付きあっている気がします。地元や行政・漁師との信頼関係が出来ているのではないでしょうか。私も危険と判断したら、引き返すことにしています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

森の熊さんの落し物。 (2024/10/13 訪問)

昌官忠さん、公共交通機関での「鬼攻め」お疲れ様です。そのパワーと情熱には頭が下がります。寺前城の疑問についてはどこかで、お答えしたいと思いますが、あまり期待はしないでください。私はけっこう搦手から攻めるのが好きなんですよ。
オカン(80手前)の体調が良くなってきたので、9月ごろから東海地方を「鬼攻め」してます。これが「しんちゃん流攻城術」です。基本攻めた城は必ず落とします。ペンペン草一本残す気は無いです。
こんなことを書くと零汰さんからツッコミが入りそうですが、最近音沙汰がないですね。元気にしてますかね~。
いんげん丸虫さんの山城ばっかりの投稿も好きだったりするんですが、しばらく見ませんね。
終了‥ じゃない石神城の投稿です。
石神集落の白山神社に車を停めさせていただき、ゲートを開けて入って行きます。攻め方としては、まず尾根に取りついて主郭を目指します。途中熊のフンが有りました。けっこうじろじろ見ます。山城を攻め入る以上、動物のフンや習性にたいしての知識を得ることは重要なんですよ。比較的新しいですが、周囲に水場や餌場は無いようなので、もう近くにはいないでしょう。通りすがりに落としていったのだと思います。すでに見慣れた感はありますが、岐阜県は意外と熊の痕跡が少なかったと思います。
山奥にいるか、人里に降りてくるかで二極化しているのでしょうか。飛騨・高山は案外 熊とうまくつきあっているような気がします。

主郭の手前には堀切が切られています。主郭を攻めた後、引き返すと、二の郭に向かう道が折り返しているので、今度は二の郭を目指します。登りきると鉄塔があり、その先に見える二つ目の鉄塔の有る場所が二郭です。



+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

(長野県&岐阜県方面城巡り)8日目:石神城 (2023/04/25 訪問)

洞城からの転戦です。白山神社入口(36.305380、137.342596)に路駐し、白山神社横登城口(36.305929、137.343466)に向かいました。

築城年代は定かではないようですが、江馬時経によって築かれたと云われています。 時経は江馬氏14代で江馬輝宗の祖父にあたるそうです。

汗と雨で衣服が濡れ、風邪を引きそうなので登城を諦め、登城口で引き返しました。
攻城時間は10分くらいでした。本日の城巡りはここがラストで宿泊先のホテルに向かいます。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 江馬時経
築城年 不明
主な城主 江馬氏
遺構 曲輪、土塁、堀切
指定文化財 国史跡(江馬氏城館)
再建造物 碑、説明板
住所 岐阜県飛騨市神岡町石神字城山
問い合わせ先 飛騨市商工観光部観光課
問い合わせ先電話番号 0577-73-2111