カタクリの花の見頃から1週間遅れで攻城しました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/05/01 20:10
2023/05/12 05:20
(長野県&岐阜県方面城巡り)4日目:髻山城 (2023/04/21 訪問)
若槻山城から転戦。県道60号線髻山登山道入口(36.725217、138.250183)から小道に入り、登り口付近(36.719924、138.244962)に路駐しました。
上杉謙信が、川中島の戦いに備えて築いたとされています。
1564年(永禄7年)上杉謙信の家臣・直江実綱が、堀江宗親・岩船長忠両氏に武田軍の状況を通報させたとする古文書に、「敵もと々り山江、小旗四、五本にて、毎日武具致すよし候」と記され、武田・上杉氏の川中島の戦いに際し、武田氏の使用が確認されているようです。
髻山城は、長沼城が築城された1563年(永禄6年)頃以降、特に重要視され、その構造から武田氏滅亡後、川中島四郡を支配した上杉景勝とも深く関わったことが想定されています。
県道60号線髻山登山道入口から小道に入り、登り口付近と思われるところから歩きはじめましたが、登城路がみつけられません。
しばらく山の中を歩きましたが、結局、攻城を断念しました。
どこで間違ったのか、いまだに不明です。方向音痴の自分がイヤになります。
攻城時間は25分くらいでした。次の攻城先=割ヶ嶽城に向かいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
分類・構造 | 山城 |
---|---|
築城主 | 上杉謙信 |
築城年 | 戦国時代 |
主な改修者 | 武田信玄 |
主な城主 | 上杉氏、武田氏 |
遺構 | 曲輪、石垣、横堀(空堀) |
再建造物 | 説明板 |
住所 | 長野県長野市若槻西条 |