重要文化財である坤櫓と巽櫓が駅のホームからよく見えます。それだけ駅から近いのでまず迷うことはないでしょう!天守台、石垣とよく残っていると思います。坤櫓と巽櫓の中は公開日が決まっていて通常は入れません。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/02/06 14:15
明石城 (2020/02/06 訪問)
重要文化財である坤櫓と巽櫓が駅のホームからよく見えます。それだけ駅から近いのでまず迷うことはないでしょう!天守台、石垣とよく残っていると思います。坤櫓と巽櫓の中は公開日が決まっていて通常は入れません。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/02/06 13:59
姫路城 (2020/02/06 訪問)
言わずとしれた世界遺産です。門や連立式天守が見どころであることは言うまでもありませんが現在(2020年2月1日〜29日)太鼓櫓と帯の櫓は限定で特別公開されています。それに伴い限定御城印も出ています。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/02/06 13:13
岡山城、後楽園 (2020/02/05 訪問)
天守は鉄筋コンクリート造ですが天守台が不等辺五角形のため見る角度によって天守が違って見えるのが魅力です。月見櫓や宇喜多時代の石垣を観察できます。岡山城から旭川を挟んだ先には三名園の後楽園がありますので後楽園から見る岡山城もおすすめです。西手櫓は天守から離れているので見つけにくいとは思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/02/06 06:48
2020/02/05 21:57
勝竜寺城 (2020/01/13 訪問)
【勝竜寺城】
<駐車場他>勝竜寺城駐車場5台程度無料あり。
<交通手段>車
<見所>土塁・転用石
<感想>日帰り京都城攻めの旅1城目。長年関西に住んでいながら大阪⇔京都間を通過するだけで一度も長岡天満宮にもこの城にも行ったことがなかったので一緒に攻めた。
駐車台数があまりないので満車で駐車できずは避け朝8:30頃来城し資料館が開くまで城跡を観察した。城跡としては主に本丸の堀の内側からあって、本丸の西側には土塁が残り外側は腰巻石垣がある。本丸北門の虎口も当時の雰囲気が残る。石垣はある程度発掘調査で積み直しされていて、出土した転用石(五輪塔・石仏)は北門跡に集められていた。やっぱり逆さまに積まれていたのだろうか。
山崎の合戦に敗れ光秀が一旦引き籠った城。味方しなかった細川氏が大改修した元居城に入るのはどんな思いだったであろう。この後黒田官兵衛が包囲してわざと開けた北側から退城してることからみても、ここでは自刃できないわ。それは俺にもわかる。自分だったとしてもそうする。
資料館では特別展示の茶器を見た。本丸跡200㍍程北側の神足神社にある勝竜寺城土塁・空堀跡も残っているので見落とさず観察した。御城印も買った。
成人の日で振袖姿の方々がいらしてお城とマッチング、いいね。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2020/02/05 19:31
2月23(日)令和のたたら会議13:15〜17:00 i n安来市アルテピア (2020/01/05 訪問)
2月23(日)「令和のたたら会議」13:15〜17:00 安来市文化ホール「アルテピア」であるそうです。参加無料 申込は、http//tatara1000nen.jp 問い合わせ 鉄の道文化圏推進協議会事務局 0854-23-3240
今日は、家紋スタンプラリーのため、雪将軍と小競り合いながら、月山富田城を攻城しました。戦国時代のこの時期は、もっと寒く、雪将軍も大軍を率いたはず。往時を偲びました。
家紋スタンプラリーコンプリート。応募しました。クリアファイルがおくられて来るのが、楽しみです。
月山富田城には、「麒麟がいる」よく作成したなぁお思いました。面白いと思うので、是非隣の安来市歴史資料館にも、足を運んで頂きたいです。
帰りは、近くの温泉で温まって帰りました。
この時期の月山富田城は、雪将軍の奇襲に備えて対策を練る、軍議をおすすめします。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/02/05 19:12
だんだん傘無料貸出、堀尾吉晴御将印 inいっぷく処 清松庵 (2020/01/15 訪問)
雨の中、家紋スタンプラリーのために、松江城を攻城。
観光案内所で、だんだん傘を貸してくださりました。城周辺の指定場所に返却すれば、良いそうです。松江城築城主の「仏の茂助」=堀尾吉晴公の精神が息づいていると感じました。
御城印が、自動販売機で買えます。つめたーい、みたいです。
堀尾吉晴(松江城築城主)御将印¥500 が いっぷく処 清松庵で購入出来るそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/02/05 17:18
遺構はなくても… (2020/01/19 訪問)
鎌倉前期に土岐一族の高山秀頼が築いた城で、山麓にある土岐氏本家の居館(大富館、浅野館)の詰城の役割を果たしたようです。戦国後期に高山氏が絶えると、武田氏と織田氏の争奪戦の舞台となり、本能寺の変の後は森氏に開城し、関ヶ原の戦いでは西軍についたため、東軍の妻木氏から攻められ妻木城の支城になりましたが、一国一城令により廃城となりました。
山頂に一の曲輪、西側一段下に二の曲輪、南側に土橋でつながる三の曲輪の3つの曲輪で構成され、特に遺構は見られませんが、一の曲輪には模擬櫓(桔梗櫓)と東屋(桔梗亭)が建てられており、井戸跡の標識があります。一の曲輪と三の曲輪の間には模擬城門と城址碑があり、駐車場になっている三の曲輪の南端には堀切の標識があります。
また、案内図には谷部を挟んだ東側に高山城第二砦跡の表示があり、出丸? 一城別郭? と興味を惹かれましたが、時間の都合もあり今回はパスしました。またの機会には、麓の大富館や浅野館と併せて行ってみたいものです。
それにしても、特に遺構のない城ではありますが、それでも城跡に模擬櫓や城門を設け、土岐高山城戦国武将隊が組織され、土岐高山城戦国合戦まつりが開催されるなど、地元にとってはやはり大切な存在なんでしょうね。立派な遺構がありながら、地元の人に存在すら知られていない城も多くあることを思うとうらやましくもあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2020/02/05 15:25
彦根城 (2020/02/01 訪問)
ひこにゃんに逢えました。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2020/02/05 13:50
本丸東石垣、石段が有名な豊後高田城 (2016/10/23 訪問)
平成28年の山城サミット竹田大会当日の午前、早朝に八幡社の総本宮宇佐神宮を初参拝して高田城を初登城、情報ガイドは何時もの城郭放浪記さん、余湖図コレクションさんにて昭和の町などの看板を見ながら東追手筋の切通を登って桂陽小学校を目指して中央公民館に車を停める。
同公民館で高田城の情報を尋ねるが詳しい方が不在で情報資料無し、ただ直ぐ直下が有名な石垣、階段でしたので探訪、写真撮影、民家が密接しており撮影に苦慮、小学校が本丸、本丸水堀が写真等で在る事は分かって居たのに学校内に入るのを躊躇して確認できず残念、丘陵の高台南西隅に本丸を設け南側、西側は崖、東、北に二の丸で囲み周囲に土塁と水堀で守りを固めた城郭。
石垣は本丸東角と石段のみで他は自然地形を利用と土塁と水堀、切通。
写真は石階段と隣接石垣のみ。
この後平成28年の山城サミット竹田大会会場の竹田高校体育館へ参集、圧巻は香川元太郎画伯の岡城復元俯瞰図が大画面で印刷され体育館二階より垂れ下がって居り見事な出来、写真撮影も了解されました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/02/05 07:37
石垣 (2020/02/04 訪問)
現存天守のイメージが強かったのですが、実際に行ってみたらむしろ高石垣こそがこのお城の見所なのではと思いました。
今は南側の石垣の一部が崩れてしまっていて工事中。応援キャンペーンとして、丸亀城敷地内を回るスタンプラリーを実施されてます。途中の観光案内所で台紙を購入する必要があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2020/02/05 06:26
2020/02/04 23:05
畝堀や障子堀が残る北条の城 (2020/02/01 訪問)
御殿場線山北駅から徒歩で15分くらいで登城口。
整備された坂道を登ると茶臼郭、小郭との間に畝堀(障子堀)があります。
水がたまっていてカエルのたまごがたくさん。
もう春なんでしょうか。
小郭と本郭の間にも畝堀、北条らしさを感じます。
本格の先には馬出郭、その先に西郭、北郭と続きその間にも堀切があります。
本郭東側には蔵郭、近藤郭、大庭郭と連なり、ここも堀切で区切られています。
蔵郭と近藤郭の間は障子堀になっています。
遺構もよく残っていて見応え十分の城でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2020/02/04 17:18
一日市場館(岐阜県瑞浪市) (2020/01/19 訪問)
一日市場館(ひといちばやかた)は、酒呑童子や土蜘蛛退治で知られる源頼光の後裔で源頼朝の御家人の源光衡が、鎌倉初期に本拠としてこの地に築いた館で、地名にちなんで土岐氏を称したことから、土岐源氏発祥の地とされます(先日の麒麟がくる紀行でも取り上げられていました)。南北朝初期に美濃国守護に任じられた土岐頼貞が大富館に移り、さらに守護所が長森城、川手城と移る中、廃城となったと思われます。
比定地は八幡神社の境内になっていて、明確な遺構はありませんが、土岐川の段丘の南端にある位置と周辺からの出土品から、有力者が居館があったことが想定されます。また、社殿の裏手には境内の北辺沿いに土塁状の盛り土が見られます。
その他、境内に土岐源氏発祥の地の石碑や初代・光衡公の銅像があるのはわかるとしても、明智光秀も土岐一族(土岐明智氏)だというだけで「明智光秀公ゆかりの地」の石碑と石像はやりすぎでは? と思っていましたが、帰ってから調べてみると、一日市場館も明智光秀生誕地のひとつだったんですね。なんでも、この地の井戸で湯浴みして、2歳で叔父の明智光安に引き取られたんだとか。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/02/04 11:04
山麓は成羽陣屋 (2016/10/22 訪問)
平成28年の山城サミット竹田大会前の岡山県広島県未踏の城廻りと2日前に出発して美作勝山城、同城下町散策して備中鶴首城山麓の成羽陣屋を探訪、車は陣屋前の駐車場に停め、鶴首城は高く急峻で体力に自信なく登る気力も無く麓の登城口のみ確認。
成羽陣屋を囲む石垣城塁は素晴らしい、流石因幡若桜城山頂の石垣曲輪群、肥後富岡城の石垣、讃岐丸亀城の高石垣を築いた名築城者山崎家治の息子、山崎豊治と感心した。
旗本交代寄合5千石にしては立派過ぎる石垣城塁です、同美術館、成羽小学校と周辺を探訪、石垣門で御作事門、大手門、御庫門の造りも素晴らしく、御庫門を入って小学校には武者走りも残っている。
終わって近くの三村氏居館跡、備中松山城を見ながら山中鹿之助の墓、常山城の登城口、鞆の浦、鞆城、同博物館、因島に渡り因島水軍城を雨の中廻りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2020/02/04 06:26
2020/02/04 02:13
広い! (2020/02/02 訪問)
名前の通り、二つの山を利用した城郭です。広いです。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/02/04 00:17
柳之御所遺跡 (2020/01/19 訪問)
古代城柵官衙(蝦夷征討)の時代、奥州藤原氏の時代、秀吉の奥州仕置の時代、どの時代にも苦難や悲哀の歴史がありますが、その中にも心惹かれる物語があり、東北地方に行くのが楽しみな昨今です。
到着したのが正午少し前。どこまでも澄みわたり、抜けるような冬の青空の下で柔らかな日の光を全身に浴びているととても贅沢な気持ちになりました。
みなさまのご投稿を拝見すると長い間整備中のようですが、この日もまだ一部整備中でした。でも解説板や館の平面復元、井戸や廃棄穴の復元など充分に楽しめました。
資料館は閉館中でしたが、2021年にリニューアルオープンというtodo94さんのご投稿を読んでいたのでがっかりせずにすみました。情報ありがとうございますm(_ _)m
その頃には館跡の整備もきっと終わっていると思いますので、再訪できたらいいのですが。
グーグルマップの“便所遺構”、何でここだけ載せた?っておもしろがってしまいましたが、歴史を繙く上で貴重な史料なので「すごいものがここにたくさんあるぞ!」ともっとアピールしてもいいくらいなんですよね。
近くに伽羅御所跡入口の案内標柱があったので駅に戻る途中に寄ってみましたが、民家の塀際に説明板があるだけだったのでググってみたら『歴史公園えさし藤原の郷』に行き着きました。すごく楽しそうなテーマパークで、行きたくてたまらんです(((o(*゚▽゚*)o)))
+ 続きを読む
♥ いいね
22人が「いいね」しています。
2020/02/03 22:08
今川方が対徳川のために築いた城 (2020/02/03 訪問)
堀川城と刑部城、井伊谷城に近いから井伊家に関係するお城かと思っていたが、どうやら違うようだ。桶狭間の戦いで今川義元が亡くなった為、今川方が対徳川のために都田川の河口に、左岸に刑部城を、右岸に堀川城を築いて徳川に対抗したとの事。刑部城は三方を都田川に囲まれた要塞だったようだ。当時のこの地方では、徳川方が嫌われていたようで、堀川城の戦いでは、地元民が堀川城に立てこもり徹底抗戦したとの事。城の形跡が全く残ってない事からも、家康に完膚なきまでに玉砕された様子が伝わってくる。家康の人生で最も残忍な攻撃だったようだ。またその後の刑部城だが、三方原合戦後に西に向かう信玄が病に倒れた所と言われている。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2020/02/03 20:37
✕
人が「いいね」しています。