みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

天下布武

明智光秀によって攻略、胡麻大戸(塩貝)城 (2020/02/02 訪問)

南丹方面を訪城、須知城に続いて登城しました。

駐車スペース、アクセス情報はトーダイさん投稿の位置情報を参照しそのままトレースしました。
2つ目の防獣ネットが思いのほかしっかり結ばれており入ってはダメなのか悩みましたが、立入禁止の表示は無い為少し緩めて侵入後に復旧しました。

城址は鍛冶屋敷に土塁、外枡形がしっかり残っており、主郭に向かう尾根上には連続の堀切、二重・連続竪堀等が確認できます。
山頂主郭は中々の広さがあり西に帯曲輪を配置、南背後を堀切で守っています。
コンパクトながら遺構がよく残る山城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーやん

城主はハイカラさん⁉️ (2020/02/02 訪問)

日本一危ない国宝「三徳山三佛寺」の投入堂を遥拝後、佐谷峠を通り鳥取砂丘に向かう途中立ち寄った。
山中鹿之介とともに毛利に抗った亀井茲矩は秀吉の鳥取城攻めに加わり、その功により鹿野城主となった。
茲矩は出身地である出雲を与えられないと言われ琉球を所望したり、朱印船貿易で利益をあげたり、朝鮮の役で活躍したりと、結構海外指向の強い御仁の様子。
オランダ櫓や朝鮮櫓なるものがあったほか、鹿野城を王舎城(インド)と呼ばせるなどかぶれまくっている(笑)
現地には内外掘や各櫓、本丸跡が残っていて見ごたえがある。
城下も整備され格子に差された風車が美しく、山中鹿之介のお墓がある幸盛寺は観光案内所から近いので合わせてどうぞ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

芦名荘 (2020/02/08 訪問)

朝4時半前に家を出て直行しました。Googleマップの芦名城跡のポイントはこの小山のようですが、研修センター芦名荘が建っています。

+ 続きを読む

どう

脇本城 (2019/11/04 訪問)

久保田城、秋田城とまわってから登城。
トンネル手前が駐車場で、そこが分からずグルグルまわってしまった。
予想より見事なお城で感動。
他に誰もいないので、走り回って十分に堪能。
見事でした。

+ 続きを読む

鈴鹿駅より (2020/02/08 訪問)

 伊勢鉄道鈴鹿駅より徒歩にて登城しました。天守台や土塁、堀の一部が残っています。蓮花寺に移築されている二ノ丸太鼓櫓は見に行きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

ついでの大垣城 (2020/01/25 訪問)

大垣城は美濃・守護土岐一族の宮川安定により、天文4年に創建されたと伝えられています。関ヶ原の戦いでは、西軍・石田三成の本拠地となりました。その後、戸田氏が10万石の城主となり明治まで太平の世が続きました。昭和11年に国宝に指定されましたが、昭和20年7月戦災で焼失。昭和34年4月、4層4階の天守を再建し、城下町大垣のシンボルとなりました。(大垣市ホームページより抜粋)

鉄道を利用:JR大垣駅南口から徒歩7分
自動車を利用:名神高速道路大垣インターチェンジから15分 大垣城専用の駐車場はありません。
       市営丸の内駐車場を利用下さい。30分100円(自分は大垣公園の横に路駐(;^ω^))

5回目の大垣城で千代保稲荷神社(通称、おちょぼさん)に詣でたついでに寄りました。国宝に指定された当時のままの姿で再建されているので、見応えはあります。艮櫓は旧材で再建・柳口門は天守復元に際し、七口之門の一つ本丸東方に移築されました。
往時の四重の堀を巡らした水城の面影はなく残念ではありますが、復元天守、艮櫓、乾櫓の姿がよく、ついでの訪城ではありましたが、
満足できた時間でした。



+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

石見国山吹城トレッキング2/15(土)と3/14(土)9:00 ~15:00 ¥2500⚠写真は清水谷精錬所跡 (2019/08/24 訪問)

山吹城トレッキング 7km 2/15 と3/14 9:00~15:00
石見銀山遺産センター(島根県大田市)集合
¥2500(ガイドとヘルシーランチ付き)
少雨決行、但し、コース変更になる場合あり。
申込と問い合わせ
島根おおだ健康ビューロー 0854-88-3250

昨年、これを利用し、周辺の石見銀山遺跡を巡りました。銀山を守るための山城も数カ所あっとそうです。大河ドラマ「麒麟が来る」に出演する豊臣秀吉や徳川家康も石見銀山を支配していた時代があったそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

城跡?陣屋跡? (2020/01/02 訪問)

以前、投稿した「蒲原城」の後に行きました。
江戸時代、松平 信治さんにより小島藩の藩庁として築かれました。
「蒲原城」で夕方の薄暗い登城だったにもかかわらず「小島陣屋」にも寄ってしまったのは、陣屋跡を なめてたからです。
移築門と説明板があるくらいにしか思っていなかったので、到着してビックリ!
枡形や階段状の石垣。お城跡かと勘違いするくらい立派な石垣がありました。
暗くなってきたので足元を注意していないと石垣から落ちます。
写真⑤は、説明板の左下に「ご自由にどうぞ」のパンフレットです。
上から見たら、立派な平城でしょうって感じですね。
陣屋の前はお城だったのでは?と思いましたが違うようです。

時間に余裕をもって「小島陣屋」、おすすめします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しーげ

主郭に登るのには注意 (2020/02/08 訪問)

比高が低いので、舐めた気持ちで登城しました。しかし、道らしい道がなく、結局、竹や木を伝い登ることになりました。城から降りる時に道があることに気が付きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【春日城】長野県伊那市 南信濃城廻りⅤ春日公園 (2016/05/02 訪問)

 平成28年5月連休、殿島城を終えて天竜川西対岸約3km程の伊那市の春日公園、国道153号線から大看板がよく見えます、公園の駐車場に停める。
 春日神社の南の大堀を越えて東に延びる舌状台地を活用して南北に堀切曲輪を断ち南、東は崖で防ぎ、本曲輪を二曲輪が来た西に抱き込み守ってる、三曲輪は西に南北に防御してる。
 見晴らしは天竜川、アルプスを望み素晴らしい。
 終わって来た道153号線151号線を千m超の峠越え新緑を愛でながら浜松へ帰宅。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

南信濃城廻りⅣ、二重堀で囲まれてる (2016/05/02 訪問)

 平成28年5月連休、大島城を終えて153号線を北上、駒ケ根、伊那市を経て天竜川の東河岸段丘に築かれている、住宅街の中に殿島城址公園として整備保全されてる、車は同駐車場に停める。
 余湖図コレクションさんの俯瞰図によると単郭の本曲輪の北に二重土塁二重堀、東に三重土塁三重堀が南に同じく繋がってる、西は竪掘りで下り、西側断崖と防御を凝らしてる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

南信濃城廻りⅢ 二重三日月堀に大空堀 (2016/05/02 訪問)

 平成28年5月連休に松岡城を終えて北に約6km程の大島城へ初登城する、国道153号線を北上し松川町の台城公園を目指し同駐車場に停める、当日はつつじ祭りで人出は多く、いろんな色のつつじは満開、鯉のぼりは数多く泳いで居り賑わいの中での探訪は久し振りです。
 天竜川東に迫り出した舌状台地に築かれて居り西虎口に二重三日月堀の丸馬出が有名で見所、各堀も深くて広い流石武田流築城術恐るべしすっかり堀に土塁に曲輪に惚れ惚れ酔いしれ、満開のつつじ、藤、鯉のぼりが更に趣を増して呉れました。
 じっくりと探訪、観たい城郭です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

南信濃城廻りⅡ、東に天竜川絶景です (2016/05/02 訪問)

 平成28年5月の連休、座光寺南城、北城を終えて北へ1、2km程の天竜川河岸段丘上に松岡城を初探訪。
 車は松源寺の駐車場を利用。
 何時もの城郭放浪記さん、余湖図コレクションさんの情報、ガイドによると、城主は安倍貞任前九年の役で敗れ次男の乳母が信濃市田の郷に連れて逃げ後年松岡氏を名乗り周辺に覇を打ち立てる。
 松岡城に松岡氏菩提寺松源寺が有りここは井伊氏の23代井伊直親が井伊谷から逃れ幼少期から二十歳まで過ごした寺、平成29年の大河ドラマ女城主直虎で有名に成る、直虎の許嫁として描かれてる。
 探訪した平成28年は真田丸、人気の出る前で一人静かに探訪、鯉のぼり本丸で出迎えて呉れました、城跡は天竜川の西側の河岸段丘上の舌状台地が東に延びて先端が本曲輪、各曲輪間に空堀が南北に有り2、3、4,5曲輪、5曲輪の先に丸馬出、三日月掘りが有ったようですが丸馬出、三日月掘は埋まって跡方無し。
 本丸先端から東に天竜川を直下に見下ろす様は絶景成る眺望です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

tos-M

金華山にそびえる岐阜城 (2012/04/21 訪問)

登山道がいくつもある岐阜城。今回は長良川に近い「瞑想の小径」から山頂にある岐阜城を経て大手口の「七曲り登山道」を下山しました。麓にある信長居館跡の発掘調査も進んでいます。

+ 続きを読む

カズサン

南信濃城廻りⅠ (2016/05/02 訪問)

 平成28年5月の連休に南信濃未踏の城廻り、浜松より国道151号線で東奥三河と南信濃の1000ⅿ超の峠を越えて日帰りで南信濃を攻めました。
 飯田市北部の元善光寺駅方向、国道153号線経由して麻績神社、元麻績学校を目指して神社に車を停める、麻績神社横から登城路が有り元神社経由本曲輪に直行、本曲輪付近を探訪して来た道を下城、車で座光寺小学校を目指し丘陵を登る、小学校が座光寺北城跡、曲輪、堀土塁切岸も残ってる。

 北城を探訪して居たら座光寺南城の北曲輪馬出への登城口が有りこちらからの登城が車で上がれて気軽に探訪出来るルートです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

skoba

一番好きなお城です (2006/08/13 訪問)

現存12城国宝5城の中で一番好きなお城です。天守は大津城の用材を組み直して5重から3重の天守に蘇り、天秤櫓は長浜城から、他の櫓類も近江の居城からの移築とは時代を感じます。小さな天守ですが趣があります。急な階段にはご注意ください。

+ 続きを読む

tos-M

三大山城・美濃岩村城址に登る (2012/04/15 訪問)

信州の山に行く時に気になっていた岩村城址。地元では『女城主の城』で有名です。城下町から登ると標高差約170m。本丸までの道のりは中々の急登。建物は無くなっていましたが、見事な石垣の城。よくぞここまで残っていたものと感心。150年程の月日が木々で曲輪を埋めつくしてしまった事に哀愁を感じます。政庁は麓にあったと思われますが、その政庁跡に建てられた歴史資料館の敷地内に復元された櫓や門がありますので歴史好きにはたまらない良い城跡です。

+ 続きを読む

どう

武田氏館 (2020/01/22 訪問)

お城はまあまあ、宝物館はちょっと満足。
でも信玄ミュージアムがオープンして間もないから今後に期待します。

+ 続きを読む

tos-M

気になっていたお城・郡上八幡城 (2013/03/13 訪問)

山登りが趣味で郡上を通過するたびにお城どこにあるのだろう?と運転中にチラ見していたけど判らなかった。たまたま目的の山に行ったのだが濃霧で登山断念!ならばと思い気になっていた郡上八幡城へ行く事に。事前情報を持たずに訪れた山頂に立つ天守は見事でした。
江戸時代から残っていたお城ではない事は判っていたが、木造で作られている事は知らなかったので木の温もりを感じると共に天守からの見晴らしの良さに感動しました。山城はいいですね。

+ 続きを読む

ぴーかる

須知城(志宇知城) (2020/01/13 訪問)

【須知城】
<駐車場他>琴滝駐車場15台程あり
<交通手段>車

<見所>石垣・虎口
<感想>日帰り京都城攻めの旅4城目。行く方は、添付写真の琴滝周辺案内板の琴滝・小瀧池ルートからは登山道がないので注意が必要です。案内板の落合からのルートは道がありそうなのでこちらの方がいいかもです。私は初め小瀧池の方から試みたが道が無い急直登を断念し、琴滝から崖を直登して尾根に出て尾根沿いに(ここも城跡まで道は無い)行った。案内板にはいかにもハイキングコースかのように書かれていますが、実際には道はないです。琴滝からだいたいの感じを書き入れときました。琴滝から尾根までどこから登ってきたか分かるようにしておけば迷うことはなさそうですが、案内板に書き入れた「タニ」の場所に鹿ではない大きいウ○チがあったので熊のかもです。

 この城は南北朝時代に須知景光によって築かれたと云われ、織田勢の丹波進攻の際は須知氏は当初明智光秀に味方するが途中で離反したために逆に1579年光秀によって攻撃されて落城、須知氏は滅亡した。その後光秀の拠点としての城とした。

 城跡は東西の山の尾根に沿った規模の小さい連郭式の山城で、主郭から西に4曲輪くらい連なり、主郭東側は堀切を挟んで一つ山上に曲輪がある。石垣は主郭部に多く残っており、高さ3㍍程のものが主郭東~北面に鈍角L字状に、主郭西面と西側の虎口箇所、主郭南側に帯曲輪があり、そこの側面にもあった形跡がある。主郭東側にある曲輪にも虎口らしきところに石垣跡が見られた。
 道無い所を頑張り登り、いきなり東側の高石垣にぶつかったのでなんか感動しました。小さいながらも見応えありました。

<満足度>◆◆◆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1408