みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

イシテル

美濃本郷城(岐阜県揖斐郡池田町本郷字北瀬古) (2020/02/06 訪問)

岐阜県池田町のマンホールカードをいただきに町役場へ行こうとして、Googleで位置を確認していると、最寄り駅である養老鉄道の北池野駅から一駅先の美濃本郷駅の近隣に「本郷城跡」とあったので、寄ってきました。
「お城選択」の検索で出てきませんので、その他の城として紹介します。
大垣駅から養老鉄道に乗換え、美濃本郷駅で下車、住宅地を歩き約7分(550m)で到着。
住宅地の中に本郷城跡の案内板がありますが、駅から歩いていくと案内板が裏側になっていて、見逃し行過ぎてしまいました。
Googleマップで行過ぎたのを気付き、引き返すと「本郷城跡」と記載が分り、矢印の方向に進むと、到着。
櫓台を囲む一角が遺構として保存されており、城址碑と説明板が設置されています。
説明板から本城は、「築城時期は明らかでは無いが、池田氏(834~847頃)、美濃国守護_土岐氏(1390頃)、豪族_国枝氏と移り変わり本拠としていた。関ケ原の戦いで城主であった国枝重元の弟:修理亮政盛が西軍に属した為、東軍に城を焼き払われた。」そうです。
堀と土塁を二重に巡らせた輪郭式平城であったが、現在は内郭の櫓台を含む部分(35m四方)が現存し、池田町の史跡として保存されています。
遺構も少なく住宅地の一角にひっそりと残されている城址で訪れる人も殆どありませんが、一般に知られていないが地元で大切に保存されている城址も良いものです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

林金兵衛屋敷跡 (2020/02/07 訪問)

 春日井駅から徒歩にて登城しました。駐車場になっていました。土塁、空堀が一部残っていますが、フェンスで近づくことができません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

江戸東京博物館、江戸城模型展示と真田丸特別展 (2016/05/27 訪問)

 平成28年5月北海道新幹線利用のフルムーン旅行で北海道旧渡島国城廻りを終えて浜松に帰る前に東京両国に寄って以前から行きたかった江戸東京博物館に行きました、内部展示の江戸城に関する資料展示、江戸城模型、江戸城の復元映像等を見学したいとの希望を持ってましたので希望が叶いました、併せて大河ドラマ真田丸の特別展も見学。65歳以上割引で680円/人。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

子安神明社 (2020/02/07 訪問)

高蔵寺駅より徒歩にて登城しました。子安神明社が城址です。入口正面の祠横に城址碑があります。空堀が残っているとのことでしたが、伐採された木に埋もれている所かと思いましたが、よくわかりませんでした。

+ 続きを読む

姫街道

高天神城下の代官所 (2020/02/07 訪問)

この代官所、国の重要文化財に指定されているが、なんと現在の当主が普通に住んでいる。敷地の中に当たり前のように軽トラが駐車されてたりして、生活感が凄くある。
人の敷地へ無断で入っているようで後ろめたさすらあった。
さて、この地域で1570年に建てていて、現存している事実は凄いと思う。なぜなら東へ約5キロ程度行くと激しい戦が度々あった高天神城があるからだ。
8代目黒田家の時、第一次高天神城の戦いが1574年。当時、8代目黒田家当主は徳川方の高天神城主小笠原信興に仕えていた。
結果は、武田方の圧勝。普通ならこの大邸宅、武田方に壊されるように思うが、、、この第一次高天神城の戦後、武田方の高天神城の武士達に対する対応は実に穏便だったようだ。城主の小笠原氏も援軍をよこさなかった徳川を見限って武田方になってしまい、黒田氏は第一次高天神城の戦に負けて、なんと「帰農」したとある。実際に、邸の中には農器具が並べてあった。
ところで、帰り道、黒田代官所を北に県道を1キロも走った当たりに突然聞いた事がない城が現れた。「堤城」と書いてある。黒田家の関係かと思って立ち寄ったが、どうも関係無いようだ。ただ、この堤城の案内板にある松井氏、遠江国風土記に「1514年に菊川から二俣に移居す」とある。今川氏は北遠地方における今川勢力の中核的存在として松井氏をおいたようである。寄ってみるものである。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

千貫櫓・多門櫓・煙硝蔵特別公開と御座船乗船 (2016/05/28 訪問)

 平成28年5月北海道新幹線利用のフルムーン旅行で旧渡島国城廻りを終えてJRフルムーンパス最終日に大坂城で内部特別公開をしてる千貫櫓・多門櫓・煙硝蔵と内堀周遊御座船の乗船、天守閣を探訪見学して来ました。セット入場券1200円/人、御座船乗船1500円/人。
 久しぶりに本丸、西の丸、二の丸と廻りました兎に角凄い大城郭です。

 この後には名古屋に戻り名古屋城本丸復元御殿を見学して今回5日間の城廻り終了。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

園部城 (2020/01/13 訪問)

【園部城】
<駐車場他>博物館無料駐車場あり。
<交通手段>車

<感想>日帰り京都城攻めの旅3城目。園部高校の正門(櫓門)正面から撮影するのみとなった。南丹市立文化博物館も祝日休みで御城印購入できず・・・調べてなかった。(+o+) あまり遺構みてないので今回満足度はなしで。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

北条一門に追われた梶原家の第二の拠点 (2018/04/15 訪問)

続100名城1発目のスタンプ入手は小牧山城でしたが、その足で羽黒城にも訪問致しました。

1つ前に訪れた楽田城があまりにも何も無さすぎた為、羽黒城も期待薄でしたが・・・なかなかどうして、しっかりとわかる遺構(堀・土塁・土橋等)がよく残ってくれたものです。
山内一豊や堀尾良晴にも縁があるお城でもあるので、歴史的にも面白い場所かと(家康が小牧長久手合戦で廃城にしたのを再建した)

平城の羽黒城ですが、城碑のある場所がちょっとした高台になってました。。。もしかしたら本丸を防衛上少し高めに盛っていたもかもしれません(もしくは櫓台?・・・にしては低すぎるか・・・)

そんなに広くはないものの、思いの外満足できました。


駅から余裕で徒歩圏内にあるので、近場に行ったなら是非セット訪問したい場所です。

そして城域の裏手にある興禅寺にも土塁があり、ここは源頼朝に仕えて義経の悪口を告げ口しまくったとされる梶原景時の子孫で、羽黒城城主にて織田信長に仕えて本能寺の変で殉死したとされる17代当主・景義の菩提寺でもあります。

景時が最後残念な結果で果てた後、その子孫は頑張ってやっとの事で勢力を取り戻したのに、ここで御家断絶してしまうとは・・・先祖の行いが祟ったのかも・・・と勘繰ってしまいます。
(景時、頼朝亡き後北条氏に追われるまでの拠点(神奈川県寒川付近)では住民に慕われていたとの事なので、祟ったのはもしかして義経・・・?(怖))

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

skoba

こんな近くに、、、 (2005/11/20 訪問)

自宅の近くにある山城。入山口はわかりにくいですが、山道を歩いた行くと野面積みの石垣や井戸跡が見られ、手付かずのまんまの自然な城跡が魅力的です。猪の出現にご注意。摂津峡を挟んだ散歩路からは整備されつつある本丸付近が望めます。

+ 続きを読む

skoba

やっぱり世界遺産! (2006/09/16 訪問)

何度来ても見飽きない巨大城。孫ができても一緒に来たいお城です。

+ 続きを読む

SIN

勝竜寺城リニューアルオープン (2019/11/02 訪問)

結構前になりますが、京都の長岡京市にある勝竜寺城のリニューアルオープン記念のイベントへ行きました!
御城印も発売されてますので興味のある方は城を見てから長岡京市観光情報センター、長岡京市観光案内所、長岡京@Naviの3ヶ所で(毎月第2日曜日は限定版も)販売されてますのでぜひとも!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

天守台石垣公開 (2020/01/18 訪問)

今回のドライブは天守台の石垣公開がこの日までと知って急遽、計画。麒麟がくる岐阜大河ドラマ館がオープンしている影響だと思いますが、駐車場は満車で、長良川の対岸の1km以上離れた臨時駐車場に車を回さざるを得ませんでした。シャトルバスは利用せず歩いて岐阜公園へ。今回で3回連続となる馬の背登山道、岐阜公園から天守下まで20分で登り切ることができました。石垣公開はなかなかの人気。信長時代の石垣発見を最古の天守に結びつけてしまうのは早計に過ぎるとは思いますけれども、良いものを見ることが出来たと思います。石垣近くから鷺山城も望むことができました。今回は天守登閣はパス。七曲りを下って麒麟がくる大河ドラマ館へと向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

山口駿河守幻夢斎

欧州へ渡るも、時代の歪みに巻き込まれた悲劇の人 支倉常長の城 上楯城跡 (2018/05/15 訪問)



上楯城は、支倉氏の居城。常長は養子として家督を継いだとされています。伊達政宗の家臣として、活躍しましたが、欧州派遣使節として、派遣されましたが、帰国した時には、江戸幕府の時代が成立しつつあり、常長の居場所はなく、不遇の最期を遂げたといわれています。
城跡へは、車でのアクセスしかないと思われます。川崎町のコミュニティバスがあるようですが、その場合、同じ川崎町にある前川本城跡に同日中に行くことが難しくなってしまいます。
整備されつつあり、駐車場もありますので、車での訪問をお勧めします。仙台から車で約一時間ほどで、行くことができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

どう

真田本城 (2019/12/29 訪問)

年末に訪問。道は細いが車で登ることができる。
近くに真田氏ゆかりの場所が多く、それなりに楽しむ事が出来た。

+ 続きを読む

カズサン

旧渡島国城廻りⅥ、五稜郭には寄らなくちゃぁ~ (2016/05/25 訪問)

 平成28年5月北海道新幹線利用のフルムーン2日目、松前藩戸切地陣屋を終えて大沼公園に回り名勝観光と昼食を終えてここまで来たら五稜郭には寄らなくては家内は奉行所が復元してからは初めて、先に五稜郭タワーに登り五稜郭を眺望し五稜郭内部、復元奉行所へ桜は終わってますがつつじ、藤が満開です奇麗に咲き誇って居り大変癒されました、五稜郭にも大満足。
 五稜郭には仕事と旅行で何回となく探訪見学し居り最後は復元奉行所が再建された年に訪ねて以来の登城です。
 
 五稜郭で兄弟夫婦とも合流し二日目の夕食に赤レンガ倉庫街を散策して北海道の海鮮料理と北海道ビールで兄弟懇親。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

旧渡島国城廻りⅤ (2016/05/25 訪問)

 平成28年5月、北海道新幹線利用のフルムーン旅行2日目四稜郭を終えて西に北斗市の松前藩戸切地陣屋初登城、県道96号線から野崎霊園入口から入り陣屋跡の駐車場に停める。
 小雨が続き探訪は傘を差しながら四稜郭の様で東の稜が長く成って砲台集中、四稜郭より堀、土塁は広く高い、南に大手門、北に搦手門、各門の内側に虎口土塁裏に砲車用の坂道が付いてる。
 雨と草も若干深く歩きにくく探訪には長靴が必要、新幹線旅行では致し方無し。 ただ立派な作りです松前藩もよく頑張った。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

旧渡島国城廻りⅣ (2016/05/25 訪問)

 平成28年5月、北海道新幹線利用してJRフルムーン旅行2日目朝食前に志苔館を終えて旧渡島国城廻り五稜郭の北方に在る四稜郭を初登城、車は同駐車場に生憎の雨に成り傘を差しながらの探訪、スニーカーも朝の志苔館探訪で湿っぽく成って居り歩きずらい。
 虎口もこじんまりと小さく土塁の高さも低く防御に効果が有ったのだろうかと思ってしまうが砲車の登坂も有りそれなりに知恵を絞ったのだろう、幕末維新の一時の歴史遺跡、奇麗に整備されてます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

開田城 (2020/01/13 訪問)

【開田城】
<駐車場他>駐車場はなし。
<交通手段>徒歩 勝竜寺城駐車場から歩き。

<感想>日帰り京都城攻めの旅2城目。勝竜寺城から長岡天満宮へ詣でるついでに寄ってみた。先達の方々の投稿を見ずに場所だけ確認したものだからマンションエントランスにある復元模型を知らずに西辺の土塁遺構のみを撮影しただけとなった。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

SIN

姫路城冬の特別公開 (2020/02/05 訪問)

今月、姫路城で特別公開を行っているとのことで行って来ました!
帯の櫓と太鼓櫓が特別公開されています。今月中のみで御城印が販売されているので購入しました(・∀・)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

旧渡島国城廻りⅢ (2016/05/25 訪問)

 平成28年5月、北海道新幹線利用のフルムーン兄弟旅行前日上ノ国勝山館等探訪を終えて函館の夜を兄弟夫婦で楽しみ翌日朝食前に志苔館を初登城、国道278号線を東へ函館空港滑走路直ぐ南、ナビに従い細い道を丘に登り志苔館石碑案内板の有る小スペースに車を停める。 後から気付きましたがそこから北に進行し広い道を渡り函館空港の滑走路すぐ下に駐車場有り(志海苔ふれあいひがし広場駐車場)

 丘陵の高台で見晴らしも良く函館山も見渡せ、単郭の城郭に南側大手側に二重空堀二重土塁、北側にも深い堀、前夜半の雨に草が濡れて居りスニーカーはびっしょり草泥まみれ。登城日はまだ続100名城に選定の情報は無し朝早くひっそりとしてました私一人の探訪。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1409