みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

次郎

見事な整備 (2020/06/27 訪問)

本サイトに未登録(20年6月末現在)の群馬県甘楽町の麻場城跡
秀吉の小田原攻めで前田利家軍に落とされるまで、白倉氏が支配。
やや丘陵地を見事に城にしている。元の城下や大手門から二ノ丸の間は畑になっている。
よく整備されかといって無駄な建設はせず縦横無尽に歩き回って往時を偲んで楽しめる良い城。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

白鹿城Ⅱ 登山道 (2020/06/25 訪問)

登山道は、最初は、登り坂ですが、やがて、平坦な道が続きます。しかし、狭く(写真1枚目)、片足しか置けない程の狭い道(写真2枚目)も通ります。堀切(写真3、4枚目)らしいのもあります。木の根(写真5枚目)も越えて歩きます。
本丸の看板(写真6枚目)越え(写真7枚目)ると井戸跡(8枚目)があります。登り坂を更に進み(9枚目)本丸跡に進みます。(10枚目)

続く

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

白鹿城Ⅰ 登山口(西の谷口)·駐車スペース·登山道〜松江城から、車で北に約10分 (2020/06/25 訪問)

尼子10騎の一つ、白鹿城を攻城しました。
松江市内のソフトビジネスパーク辺りを通り、西の谷口から攻城。
途中左側に大きな溜池(写真1枚目)があり、その反対側に真山城と白鹿城の看板(写真2枚目)があります。その後、山道を通り(写真3,4枚目)、車で5分程で、看板、駐車スペース2台分程、登山口(写真5:6:7枚目)に到着。
登山道は熊が出そうな道(写真8枚目)で、昼間でも暗いです。しかし、整備されていて、3合目(写真9枚目)等の看板もあり、道標になります。
続く

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

江ゆかりの城 (2020/06/27 訪問)

 名鉄大野町駅から徒歩15分くらいです。城址は城山公園として整備されています。佐治神社のある所が櫓台ということです。天守風の展望台からは伊勢湾がよく見えました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

幻の城 (2020/06/27 訪問)

 名鉄大野町駅から徒歩10分くらいです。公園として整備されていますので歩きやすかった。水堀と土塁が予想以上残されていました。天守風の建物もあります。織田有楽斎が築城途中で摂津へ転封となったため未完のまま残された幻の城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

吉川入道 (2020/06/27 訪問)

国道155号線の道端に城址碑はあります。遺構はありません。 名鉄尾張横須賀駅から知多バスで吉川バス停下車。バス停から徒歩2~3分の場所にあります。

+ 続きを読む

TMN97

水戸城 (2020/06/28 訪問)

水戸城

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TMN97

笠間城址 (2020/06/26 訪問)

笠間城址

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

日在城(千葉県いすみ市) (2020/06/27 訪問)

【しりとり業務連絡】
 任務完了( ̄^ ̄)ゞ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まふ

天守 (2020/06/24 訪問)

24日に行って来ました。
ひこにゃんが見れて、良かった。

+ 続きを読む

宗春

茅ヶ崎城 (2020/06/25 訪問)

都道府県境を越える移動の制限は解除されていましたが、城攻めは自粛していました。会社が神奈川県なので、午後休暇を取って小机城と茅ヶ崎城を攻めて来ました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

安威城 (2020/06/20 訪問)

【安威城】
<駐車場他>駐車場はなし。
<交通手段>バイク

<感想>安威城は安威川西岸の丘陵に築かれた丘城で、東西約180m×南北約270mの規模があったと思われる。主な城主に安威弥四郎という武将がおり、この安威弥四郎によって安威城が築城されたという説もある。安威弥四郎の子、安威了佐は豊臣秀吉に仕えた。安威了佐の嫡男、安威勝宗が最後の城主で中川家が岡藩に転封された時に行動を共にし、安威城は廃城となったようです。

 城跡碑のある場所は府道46号線から西に入り北西方向に進んで行くが、道幅が車1台分くらいしかないので駐停車できそうな場所はない。府道沿いには店舗がそこそこあります。私はまず推定地の大手門跡に行き、城跡碑、府道46号線のすぐ西側の農道から北東部の土塁が見渡せるので行ってみた。狭い道でもちょこちょこ動け、駐輪できるバイクが活用できた。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

宗春

雨上がりの小机城址 (2020/06/25 訪問)

都道府県境を越える移動の制限は解除されていましたが、城攻めは自粛していました。会社が神奈川県なので、午後休暇を取って小机城と茅ヶ崎城を攻めて来ました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

鹿野城本「戦国の因幡武田と鹿野城」仕入ました

 城郭放浪記さんのツイッターで紹介され、故郷の城で在り帰省の折りには鹿野城隣接家老屋敷跡に在る寺が檀家寺で寺参り墓参りに参拝して、その都度鹿野城の雄姿を眺めてる本人としては購入しなくてはと仕入れた次第。
 早速、鳥取県埋蔵文化財センターのHPを覘きメールを送り所定の料金300円と送料を郵便局より送金し、併せて無料の鳥取県城郭パンフレットが有れば送って頂く様にお願いいたしました。
 過日、「戦国の因幡武田と鹿野城」~ひと・もの・歴史再評価~(令和元年度 鳥取県中世城館再調査事業の概要)の冊子と無料のパンフレット、小冊子「鳥取城跡」因幡の山城」「よみがえった擬宝珠橋」・・(には鳥取城跡の復元計画の一部抜粋が掲載)を併せて送っていただきました。
 鳥取県埋蔵文化財センター書籍部の方々有難うございました。

 特に鹿野城、故郷の郡である因幡気多郡隣の高草郡城跡の再調査報告、現地説明会報告が目を引き鳥取も色々とやってるのだと懐かしく近ければ行きたかったな~と思ったりしたり。

+ 続きを読む

うっちー幸村

空堀すご!行くときの注意と見どころ (2020/01/15 訪問)

蚊🦟とかがたくさん、いましたが、空堀がすごかったです。
ザ・土の城って感じです。僕は夏に行ったので、🦟蚊がたくさんいました。
夏に行く際は、虫よけスプレー必要です。土塁や堀がよく残っていました。
堀切の方も、とっても迫力満載!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TESTU89

信玄、渾身の築城 (2020/06/23 訪問)

巨大な丸馬出と三日月堀が有名な城。
台城公園に駐車した。巨大な三日月堀は中に土塁が作られていて二重堀を形成している。丸馬出は現在、民家敷地になっていて入れない。つまりは宅地になるくらい、この馬出は広い。
元々は大島氏が作った川沿いの小さな砦を、武田信玄が近在の郷村、郷士全てに動員をかけて一大拠点に作り替えた。その二年後には信玄の西上作戦が開始される。
現在も武田流といわれる深くて広い堀と切り岸、折れを多用した複雑な縄張りが残っている。

+ 続きを読む

TESTU89

舌状台地を仕切った城 (2020/06/24 訪問)

この松岡城も、河岸段丘と川が削って作られた田切りに囲まれた舌状台地を横堀で仕切った城です。
一時期、大河ドラマのおかげで観光地になっていたので整備されている城跡です。
訪問した時期が悪いのか、毒蛇注意の看板が立っていて、道を外れての見学はやめた。

+ 続きを読む

橋吉

巧妙な縄張り (2020/09/21 訪問)

県道140号線、柳ヶ瀬トンネル福井県側出口を出てすぐ(福井県側停止線よりも手前です)左折すると玄蕃尾城へ向かう林道があります。
林道を2km程進むと、突き当たりになり、ここに7台ほど駐車できるスペースがあります。

入山者は氏名と人数をノートに記入することになっています。
また、ここにも続日本100名城スタンプが置かれていました。

谷筋に沿って、どんどん登ります。
途中、案内板を左「玄蕃尾城跡 0.5km」へ
もうしばらく、登りが続きます。
その後尾根沿いに進むと現地案内板が見えてきます。

腰郭が一段低いところにあり、主郭や虎口郭とも接続されており、連絡用に使われていたのではないでしょうか。
また、ここに敵をおびき出せば高い位置から集中的に攻撃を加えることができそうです。
おそらく戦国後期に改修されたのでしょう、実に巧妙な縄張りです。
また、土の城でありながら、よくぞここまできれいな形を残してくれました。
なかなか見応えのある山城です。

所要時間 約1時間

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【家×お城】登城したお城しりとり【232】

安芸城から繋いで【秋田城】へ。

次は「た」などでどこか良きところへ…。


⭐︎「よ」問題ですが、福与城の無駄遣いをしてしまったことをたいへん申し訳なく思っておりますm(__)m
が!todo94さんが【五ヶ所城】をお持ち!なので、お願いできればと🥺

+ 続きを読む

dougen

2019.3.30登城 (2019/03/30 訪問)

鵜ヶ崎城から、国道6号を南下して亘理警察署のところを東へ入ったところに亘理神社があり、亘理城址となります。

亘理神社は小山の上にあり、麓には水濠が残っています。

遺構は少ないのですが、地形から往時の姿が偲ばれます。

また城址の標柱や解説板も設置されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1358