みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

感激!鼠多門復元される (2020/09/21 訪問)

 令和2年9月四連休の21日夜行SA仮眠日帰りで令和2年7月13日から公開された金沢城玉泉院丸に在る木造復元鼠多門を待ちに待ってやっと見学探訪に出掛けました、復元に大変感激してます。
 車は兼六公園側の県営兼6駐車場に停める、白鳥掘りから大手門、新丸、河北門、三の丸、新しくできた鶴の丸休憩所、二の丸、二に丸では二の丸御殿発掘調査現場を確認、御殿が復元されると良いなと思いながら玉泉院丸北西の木橋階段より降りると樹間から鼠多門が覗かれる、もう胸はドキドキ高揚感、8時過ぎ9時から公開と聞いてましたが多くの人出、鼠多門、前橋を前後左右から眺め撮影、人を入れない様に、車を入れない様にとシャッターチャンスを待つに苦労、どんどん人は増える、GoToキャンペーン効果抜群。
 鼠多門は明治17年に火災で焼失、古写真で見てましたが約140年振りに復元、金谷出丸に架かる前橋と同時に復元整備、鼠多門は二階建て櫓門、壁は黒漆喰なまこ壁、国内唯一の建物です、撮影後鼠多門櫓内部を見学、木の香り豊かに二階のみ公開、一階は覗き見るだけ無料、受付の女性に感謝「市民と市長に感謝を!」と言うと県知事が熱心なのですとの返事、兎に角感謝です。
 5年前の橋爪御門、玉泉院丸公園の公開オープン見学時に鼠多門の発掘調査を遣ってましたので待ちに待ち二年前には起工式、新聞、ネット情報でウオッチし待ってました、7月13日公開情報は千田先生のツイートのツイッターで14日知りました。
 後の復元は現調査中の二の丸御殿、本丸の植物園的な環境を調査整備し三階櫓天守、または金沢城で一番高い所の石垣整備と天守代わりだった辰巳櫓の復元が待たれます、同じく本丸の石垣整備と見える化、夢は膨らみます、有難うございました❕

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征 (2019/10/11 訪問)

模擬大手門前の駐車場(31.716755、131.051413)に駐車して攻城。
現在、本丸跡は城址公園になっていて、入口に模擬大手門、本丸にかわった形をした模擬天守?(都城歴史資料館)、西城に狭野神社、本丸と西城の間が堀切(現在は通路)になっています。攻城時間は30分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征 (2019/10/11 訪問)

駐車場はあるのですが、グーグルでの指示道通りには辿りつけず模擬天守直下の空スペース(31.800828、131.135289)に駐車して攻城。
余湖図コレクションにより、模擬天守のある池ノ城と隣の内ノ城、内ノ城から中ノ城を見て、模擬天守(高城郷土資料館)に入らず撤退しました。攻城時間は15分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征 (2019/10/11 訪問)

綾城駐車場(32.004084、131.247272)に駐車して攻城。
望楼型の模擬天守は木造でいい味を出しています。城内は資料館になっていて、刀や鉄砲、鎧などが展示されています。でも、どちらかといえば、模擬天守に向かうまでにある綾・国際クラフトの城がメインぽくなっています。攻城時間は30分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

【22城目】 (2020/09/21 訪問)

城スタンプ設置場所の「JR高槻駅観光案内所」をめざす。
JR高槻駅の改札を出て右手に進んだ右側にお目当ての場所があります。
観光案内所といっても小さいブースといった感じです。
スタンプはどうぞご自由に押してください的な感じで置いてありました。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
現地滞在時間: 5分

+ 続きを読む

【21城目】 (2020/09/21 訪問)

近江八幡駅の6番バスのりばから長命寺行きのバスに乗車し、大杉町で下車。運賃は220円。
八幡山ロープウェイ山麓駅を目指す。
この日は連休中のため、乗車するために長蛇の列。
城スタンプはロープウェイ山頂駅に設置。
スタンプの状況:★★★☆☆(インクが薄い)
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆(行楽時のロープウェイの混雑あり)
現地滞在時間:10分

+ 続きを読む

【20城目】 (2020/09/21 訪問)

安土駅の目の前にある「安土城郭資料館」を目指す。
城スタンプを押印するためには入館料(200円)が必要。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
現地滞在時間:10分

+ 続きを読む

【19城目】 (2020/09/21 訪問)

安土駅の目の前にある「安土城郭資料館」を目指す。
城スタンプを押印するためには入館料(200円)が必要。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
現地滞在時間:10分

+ 続きを読む

【18城目】 (2020/09/21 訪問)

彦根駅から徒歩で目指す。
「彦根城表門券売所前」を目指したが、スタンプはその手前の「開国記念館」にあるとのことで、今来た道を戻ることに…
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
現地滞在時間:20分

+ 続きを読む

【17城目】 (2020/09/21 訪問)

河毛駅でレンタサイクルを借りる。料金は500円だが、貸し出し時に1000円が必要。
返却時に500円の返金がある。
現地まで、自転車で10分程度。
城スタンプは館内入口にあるが、入館料を払うかどうかは微妙な位置。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
現地滞在時間: 5分

+ 続きを読む

【16城目】 (2020/09/21 訪問)

余呉駅構内でも押印可能だが、時間的に余裕があったので、余呉湖観光館を目指す。
駅から徒歩5分程度。写真は余呉観光館のものです。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
現地滞在時間: 5分

+ 続きを読む

【15城目】 (2020/09/21 訪問)

米原駅西口のJRレンタカーでレンタサイクルを借りた。
営業開始の08時前に訪問したところ、レンタサイクルは09時以降だけど良いですよとのことで貸して頂けた。レンタル料500円。
米原駅から米原高校への坂道が思いのほか急だった。
健脚な私は17分で到着できたが、一般的には25-30分程度は見ておいた方が…。
事務所の人は40分は必要と言っていました。
城スタンプは24時間押印可。
御城印も購入可能。料金箱に入れるシステム。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
現地滞在時間: 5分

+ 続きを読む

【14城目】 (2020/09/20 訪問)

連休中だったためか、金華山ロープウェイが上りが45分待ち、下りが20分待ち。
城スタンプがある「岐阜城資料館」に入場するためには岐阜城の入場券が必要だとのことで、購入する必要あり。
「岐阜城資料館」にあるはずの城スタンプは、窓口の方に尋ねないと出てこないので要注意。
スタンプの状況:★★★☆☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆(行楽時のロープウェイの混雑、山頂での歩きあり)
現地滞在時間:30分

+ 続きを読む

todo94

締め (2020/07/24 訪問)

この日のグスクめぐりの締め。細い道の先にほとんど駐車スペースもないのでそそくさと攻城を済ませました。この後は、繁華街には繰り出さず、レンタカーを返却して宮古島に飛びます。宮古空港からホテルまでも公共交通機関は使わず、歩きとおしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ブロせ

勢いで!! (2020/09/19 訪問)

八上城跡▶篠山城と攻城したので、勢いで、黒井城跡へ!!

八上城よりはマシですが、ここも中々の山城!
脚がガクガク^^;
でも、本丸跡は絶景でした(^^)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ブロせ

立派な石垣(^^) (2020/09/19 訪問)

八上城跡を攻城して、ヘロヘロになりながら、篠山城へ!!
いやー、凄い人でした(^^)
石垣を堪能しました♪

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ブロせ

偶然見つけたので.........。 (2020/09/19 訪問)

篠山城に向かってたら、看板が!
何気なく寄って、登城!
甘くみてました(--;)
攻城するのにかなり苦労しました(笑)

でも、麒麟のおかげが、木が切られて絶景でした(^^)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

愛宕神社 (2020/09/20 訪問)

 城址には愛宕神社があり、周囲に帯曲輪を認めています。道路入口と神社下の四阿に案内板があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

かさじぞう (2020/09/20 訪問)

 JR清水原駅(無人駅)から徒歩10分くらいで搭乗口にある案内板まで行くことができます。「かさじぞう」のお話のお地蔵さんもあります。城址では土塁と堀切を見ることができます。「城郭放浪記」さんの記載では二条の堀切とありましたが、一条しか確認できませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

久々に鹿に遭遇 (2020/09/20 訪問)

 北上川を眼下に望む城で、県道沿いに入口搦手門と書かれた登城口があります。歩いて5分の表示通り二の丸へたどり着くことができます。本丸、二の丸は整備してありますが、この日は草が膝まで伸びていて朝露で濡れてしまいました。縄張り図で三の郭、四の郭は藪になっていますが、三の郭には土塁があります。四の郭は藪がひどく突入はしていません。最近では藪漕ぎはしないことにしています。ところが帰り道、物音に前方をみるとカモシカに遭遇しました。カモシカが道の真ん中に立ってこちらを見ています。待っていても微動だにしないで、こちらを見ています。迷いましたが、バスの時間も気になり二の丸まで引き返して笠神道路と書かれている道を下りて行きました。こちらはしばらく人が通った形跡がなく藪と蜘蛛の巣と戦いながら下りることになってしまいました。
一関駅前からバスで薄衣バス停まで行き、そこから歩いて15分くらいで搦手登城口に到着します。また近くに縄張り図が表示してある駐車スペースもあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1295