みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

エグ1394

土岐高山城 (2020/06/07 訪問)

緊急事態宣言解除後、初めての城巡りで近場の土岐高山城跡を
訪問しました。見晴らしがよかったです。御城印も購入しました。
土岐高山城は遠山十八支城のひとつに数えられている城です。1556年(弘治2年)、高山伊賀守光俊が亡くなると、武田信玄の命を受けた平井光行が高山へ兵を進め城主となりましたが、その子の平井頼母は織田信長に属しました。そのため、1574年(天正2年)に武田勝頼によって攻められ落城しました。その後は岩村城主・田丸直昌の支城となりましたが、「関ケ原の合戦」にて西軍方となり、東軍の妻木勢によって攻められ落城しています。1615年(元和元年)の一国一城令により廃城となりました。現在、城址には水道貯水池があり、貯水池前に案内板が建てられています。また毎年10月には「高山城戦国合戦まつり」が開催されます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

【家×お城】登城したお城しりとり【186】 (2018/12/15 訪問)

リモート業務終了が決まったのでしばらくゴタゴタして投稿難しくなるかもしれないので、すいませんが一気にしりとり進めさせて頂きます。

todo94さんの勝連城(ぐすく)の「く」より

・黒井(くろい)城:兵庫県続100名城
↓い
・石神(いしがみ)城:茨城県那珂郡
(大きな空堀がお城を囲う茨城県によく見られる形のお城)
↓み
・蓑首(みのくび)城:宮城県亘理郡
※城びと登録名は坂元城ですが、現地解説も蓑首城になっているのでコチラで投稿させて頂きます。坂元神社と学校のあるエリアを含めて城址だった模様
↓び(ひ)
・姫路(ひめじ)城:兵庫県100名城
↓じ(し)
・菖蒲(しょうぶ)城:埼玉県久喜市
(城址がリアルな菖蒲園)
↓ぶ(ふ)
・福知山(ふくちやま)城:京都府続100名城
↓ま
・蒔田(まいた)城:神奈川県横浜市
(女子高が城址で男性陣に難攻不落なお城の1つ)


写真は最低限で登録させて頂きます。


次の方、「田」「た」「いた」でお願い致します。


※しりとり業務連絡
「み」で始まる福島県の続100名城は「春」問題が解決していないので一度別手札使用させて頂きました。
まだ「み」に繋げられる手札複数持ってますので、情報入り次第繋げられる様にさせて頂きます。
「ま」の手札はまだ7、8枚手札ありますので、滞っていたら解消できるかと。
「よ」に繋げられる手札1枚発見しましたが、「お」で始まる為、残っている元祖/続100名城4ヶ所クリア後に繋げる予定です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

周辺の曲輪群 (2020/03/01 訪問)

(前編・中心部編から続く)

八上城の曲輪は本丸周辺だけでなく、北西、北東に続く尾根筋にも小規模な曲輪群が連なっており、高城山北麓には主膳屋敷と呼ばれる前田茂勝の居館跡があります。
主膳屋敷の北にある春日神社が登城口で、登城口近くには新しく無料駐車場(20台以上)が整備されています。藪化していて遺構が確認しづらい主膳屋敷跡を抜けて登っていくと、尾根筋に出たあたりに鴻の巣と呼ばれる曲輪があり、そこから尾根沿いに下の茶屋丸、中の壇、上の茶屋丸と続き、中の壇付近には竪堀も見られます。この北西尾根から本丸に至るルートが大手道のようです。
北東尾根は、池東番所南下の大竪堀から茶屋の壇、馬駈場、芥丸、西蔵丸と曲輪群が続き、北側斜面には数条の竪堀が、芥丸と北東端の西蔵丸との間には堀切が設けられています。茶屋の壇の手前には、波多野氏の人質となっていた明智光秀の母が磔にされたと伝わる松の跡がありますが、あくまで伝承であって、史実としては否定されているようです。
また、篠山城北隣の青山歴史村には八上城内の屋敷門が移築されています。

下調べ時に、支城として機能したとされる奥谷城や法光寺城にも行こうかとも思いましたが、縄張図を見つけられず、おそらく私の手に余るだろうと考えてやめておきました。帰宅してから、六神合体さんの投稿を拝見し……やめて正解だったかな、と(^^;
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

波多野氏の居城 (2020/03/01 訪問)

戦国初期に波多野清秀が高城山南麓の奥谷に居館を構えたことにはじまり、二代・元清が山頂部に八上城を築いて本城としました。以降、波多野氏の本拠として数多の籠城戦を乗り越えてきましたが、明智光秀の丹波攻めで落城、波多野氏は滅亡しました。
その後、幾人かの城代を経て前田主膳正茂勝が城主となるも、改易となった後に入封した松平康重が天下普請で築かれた篠山城に移ったことにより廃城となりました。

丹波富士と呼ばれる高城山の山頂部に本丸、岡田丸、二の丸、三の丸、右衛門丸らの曲輪群を配し、本丸と右衛門丸には一部石垣も見られます。各曲輪は高い切岸と虎口で守られ、二の丸西部の虎口には門の礎石が残っています。また、本丸南東下の朝路池は、北東、南西の二つの尾根に囲まれた立地で、両尾根上には番所(曲輪)を設け、両尾根筋は大竪堀(堀切)で断ち切るなど、八上城の水源だけあって厳重に守られています。

(後編・周辺編に続く)
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2019.2.16登城 (2019/02/16 訪問)

前回、時間切れで登城できなかった千馬山城へ。
県の史跡だけあって登城道、城址は良く整備されており、安心して城址散策が楽しめます。
遺構も広範囲に郭や土塁、空堀がありますので、時間をかけて散策することをオススメします。
城址に親鼻駅方面のハイキングコースの案内があり、そちらから帰りましたが、尾根伝いにいくつもの山を越える縦走コースでハイキングを楽しむのなら、問題ありませんが、城址目当ての場合は、元の道に戻った方が良いです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

保存整備良好夏場でも登城出来ました (2020/06/09 訪問)

 大井川支流笹間川上流に城びと未踏の城が在りトーダイさん姫街道さんの投稿で駐車場が有り、老体でも比高約70m登城出来そうなので初登城して来ました。

 駐車場は登福寺境内、石上公民館共有の広場を利用、南側5、6台は可能広場全体では倍以上可能。

 ルートは新東名島田金谷ICを降る→R473号線北上川根町家山から→県道63号線で大井川駿遠橋を渡り県63号線道なり、途中川根温泉(道の駅)を過ぎて笹間川ダム橋を渡り県77号線との分岐点、右手県63号線を道なり、笹間上地区に入り郵便局を過ぎて笹間川を渡り直ぐに左手北上約200mを登り、右手石上城、登福寺の標柱を約100mの登る(狭い急坂)右手登福寺境内と石上公民館広場。
 島田金谷ICから目的地まで約36km、県道63号線は車が離合不可の狭い道が所々有ります要注意。
 県道63号線は浜松市天竜区只来から東に川根町家山、川根町笹間、藤枝に伸びてる旧道で武田氏侵攻の道に成ったのでしょうか?

 登城ルートは登福寺門前右手を矢印看板で進み、奥の渓谷を直ぐ渡り、尾根筋を整備された棒階段を登って行く、約150m程で居館後に在る大頭龍神社へ、神社奥の尾根筋を登城路、棒階段を約200m登ると本曲輪の神社に至る、尾根筋の左右は急峻で裾に渓谷渓流が流れ防御と成ってる。
 本曲輪奥に北は切岸と堀切竪堀で防御、その奥尾根筋は急峻な細い登城路約70m程に大堀切で堀切は堀底道で搦手、集落に繋がってる模様。
 全体を40分程探訪写真撮影、登りは10~15分か?堀切、帯曲輪、二の曲輪、本曲輪、土塁、切岸、虎口と遺構は良く残り保存整備が行き届いており探訪しやすく登城路は地元の方々により草刈りされてる。

 歴史的には戦国期、今川氏から武田氏へ武田氏時代に城主石上氏が二俣城の守りで徳川氏武田氏の攻防戦で戦死、当地に在る登福寺は石上氏を菩提供養のため寛永6年(1629年)開創開山建立され以後今日まで29世継承されてる。

 登福寺さんには駐車場、トイレをお借りして丁度居合わせた坊守さんに石上城の何か資料は有りませんかと尋ねた処、快くA4、B4資料を頂く事が出来ました、登福寺さん坊守さん有難うございました。

 寺からの帰り参拝道の茶畑で子狸の見送りを受けました、可愛くキョトンとしてじっと見てる様でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

究極の吊り橋効果といっては失礼か (2020/02/06 訪問)

攻城戦という苛烈なシチュエーションで生まれた「寄せ手の大将と女城主」のカップルは、見方によっては究極の「吊り橋効果」と言えなくもないか。でもそんな見方は失礼か。失礼だな。

+ 続きを読む

todo94

【家×お城】登城したお城しりとり【185】 (2012/01/02 訪問)

沖縄は厳しいかもと思い、この時間に投稿させていただきます。【勝連城】。眺望が素晴らしく、沖縄のグスクでは一番好きかもしれません。次はグスクの「く」で良いようなので、是非、お福ゆかりの続100名城を。

+ 続きを読む

桜璃

奥沢城 (2020/06/09 訪問)

城跡には九品仏浄真寺が建っています。境内の周囲には土塁が残っていました。城跡も良かったですが、九品仏浄真寺も素晴らしかったです。令和2年6月現在、九品仏浄真寺は16時30分で閉門します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とりの子

城クイズを作ってみました!


https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=DQSIkWdsW0yxEjajBLZtrQAAAAAAAAAAAAO__eJwnjlUNVQwSk02TjNORkNXR0JRRlJVVDhNS0VBQi4u


https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=DQSIkWdsW0yxEjajBLZtrQAAAAAAAAAAAAO__eJwnjlUNlZUMzFOMjFTOUU2MFFMQ1hGSlpZVVJPQy4u

みなさん、ぜひやってみてください!
間違いがありましたら、感想(12問目)で教えてください!

+ 続きを読む

とりの子

静かな備中松山城 (2020/06/05 訪問)

新型コロナウイルスが岡山県では少しおさまってきたので、県内の備中松山城へ行きました。備中松山城は、6月1日から天守に登れるようになっています。ですが、土日祝でもシャトルバスは運休です。8合目のふいご峠まで車で行きました。20分ほど山道を登ると、天守に到着しました。前回(2019年5月1日)行った時は、とてもたくさんの人がいましたが、今回はほとんど人がいませんでした。天守は貸切でした。猫城主「さんじゅーろー」は、触ることはできませんでしたが、リードを引きずりながら自由に動き回っていました。
新型コロナウイルスが速く収束して、県外のお城めぐりができるようになることを楽しみにしています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

前ちゃん

自分が子供の頃は (2020/06/09 訪問)

展望台(天守閣?)に登れたのになぁ

+ 続きを読む

姫街道

今川館の詰城 (2020/06/07 訪問)

 温泉施設「美肌湯」脇の道路を車で登り、賤機山公園頂上の戦没者慰霊塔下の駐車場に駐車し、尾根沿いに登城。いくつかの堀切や土塁らしきを見ながら本丸へ。安倍城のおさえとして南北朝時代に築城した説もあり、安倍城の真東にあり、よく見える。何となく阿部城に対する駿府今川館のカーテンのようだ。
賤機山は、比高で150m静岡市街地の張り出すような尾根筋であり、眼下の小学校で遊ぶ子供達の声もよく聞こえる。敵を見渡せると言えば見渡せるが、どこからでも城を攻めれるような立地でもあり、戦時中に今川氏が詰城に上がったかの質問に、NOと答えても不思議ではない。麓には浅間神社や臨済寺があり、太古の昔から、駿府に暮らす人々の信仰の対象や安倍の氾濫時の詰所であっただろうが、絶対的権力の象徴である駿府城の背後にあり、その存在感とたたずまいは、独特な感じを持つ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

駿河湾を見下ろす城 (2020/06/07 訪問)

駿河湾に張り出すような立地。抜群の立派条件であり築城は室町初期、当然今川氏。曲輪がしっかりと築かれている印象を受ける。残念ながら、二の曲輪、大手曲輪は薮に阻まれ行けなかったが、北曲輪やその腰曲輪はよく整備されていた。特に本曲輪と北曲輪の空堀は見事で、今川・武田・徳川とそれぞれ改築があったのだろう。北への守りはかなり堅固だ。大手曲輪から、蒲原宿と駿河湾を見下ろしてみたかった。帰りに麓の東海道蒲原宿へ。今でも建物が保存状態良く残っている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

連携を断つ (2020/03/01 訪問)

明智光秀の丹波攻略に際し、八上城の波多野氏と黒井城の荻野氏の連携を断つべく築かれた城で、両城の落城により役目を終えて廃城となったようです。

山頂部の主郭は随所に石垣が築かれ、北側に石垣造りの虎口、南西下には竪土塁が設けられています。主郭からの眺望は良好で、山越しに黒井城の様子をうかがうこともできます(少々遠いですけどね)。主郭から東と南には細長い曲輪が続いており、東の曲輪はほぼ自然地形ですが、南の曲輪は馬場跡とされ、南端の土塁の下には山岳寺院の園林寺跡の石垣と平坦地があります。園林寺跡の西側には、柏原へと続く古い峠道が通っており、南の曲輪と峠道西側の頂部にある曲輪から峠道に向けて竪土塁や竪堀が伸びていて、峠道を遮断する意図がうかがえます。

登城口から主郭まで40分ほど山道を登っていく必要があるものの、登ってみると、八上城方面にも黒井城方面にも睨みをきかせられ、両城を結ぶ街道筋をおさえる絶好の立地であることを実感できました。また、主郭西下にある奇岩「鬼の架橋」も(金山城とは関係ありませんが)見どころです。

…と、しりとりは繋げられない(沖縄未訪)ので、久しぶりに普通の投稿を。緊急事態宣言前に、明智光秀の丹波攻略戦をテーマとして訪れた城のひとつで、この日を最後に3か月以上城めぐりができていません…(仕事の合間に和歌山城にはちょい寄りしましたが)。今週末は出掛けたいんですが、お天気がなぁ…。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

【家×お城】登城したお城しりとり【184】 (2014/04/15 訪問)

にのまるさんの一升枡遺跡の「す」より


杉山(すぎやま)城:埼玉県続100名城
↓ま
松平氏(まつだいらし)館:愛知県豊田市
↓し
下赤坂(しもあかさか)城:大阪府南河内郡

松平氏館と下赤坂城は投稿済なので、杉山城でup致します。


現在では山内上杉氏によって築城された説が有力なものの未だにルーツがはっきりしない。
歴史的バックボーンが不明確な為に100名城から落選したともされる、土のお城としては最高峰に分類されるとされているお城。

自分も初心者の時に登城し、知識が無くてもここがどれくらい凄いお城なのかがわかりましたw

堀・土塁・虎口・土橋等、お腹いっぱい遺構が見られます。

ただ実際に防御力が高かった?と言われるとちょっと微妙かもwww


次の方、「か」から始まる沖縄にある続100名城に繋げて下さい。
(沖縄や離島は行った事無いので・・・)


※業務連絡
自分も「春」手札はありませんので、状況確認できるまで「み」には繋げない様に致します。
(「み」に繋げるのにはいくつか手札残っているので、先日ご報告しました「ひ」に繋げる為1回は通過すると思います。)
100/続100名城の別名の未使用の方向、畏まりましたm(_ _)m
自分もあれで展開はしたく無かったので、最終手段と言う事で。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【家×お城】登城したお城しりとり[183]

todo94さんの松尾城の「お」から、

大分府内城(おおいたふない)…日本100名城

一升枡遺跡(いっしょうます)…神奈川県鎌倉市

次の方「す」「ます」などでお願いします☆彡

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

【家×お城】登城したお城しりとり[182] (2014/11/22 訪問)

「ま」から「お」につなげられる松尾城、もう少しだけストックがあります。今回は福岡県東峰村の黒田六端城【松尾城】。石垣と畝城竪堀がすてきな城でした。「お」の名城につなげて頂けたら幸いです。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【家×お城】登城したお城しりとり[181] (2019/04/30 訪問)

再び,カルビンさんの「み」からリレーします。
JR美濃太田駅前の,シティホテル美濃加茂チェックイン後,ホテルの電動アシスト自転車をレンタル。料金は無料(しかも22:00まで)。
雨上がりの涼しさの中,約30分で可児市観光交流館へ。そして,米蔵跡経由の搦手道より登城。
日没まで山中を散策していましたので,平成最後の美濃金山城登城者は,たぶん私だと思います。

次は,「ま」「山」などでリレーしてください。
「ま」の手札ですが,残り2つとなっています。1つはカルビンさんとかぶっています。だいぶ前半でアソビ過ぎたので…<笑>。
「ら」行では,貴重な「ろ」の手札が1つあります。必要な場合はお声かけくださいませ。

《業務連絡(?)》
カルビンさんへ回答します。
「ひ」については,todo94さんも有効な手札をお持ちのようです。にのまるさんが不明ですが,キラーパスの予感もします。最悪の場合の保険ということでお願いできませんでしょうか…?
「秋田城」の別名ですが,名城に関してはホントのところ使用したくないですね…。これも,最悪の場合の保険ということでお願いできませんでしょうか…?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

キンヤ

山上部の至る所で見られる荒々しい野面石垣 (2020/01/13 訪問)

大河ドラマが始まれば混むと思い、放送開始一週間前に行きましたが、思っていた以上に多くの方が来られていました。

約12年ぶりに行きましたが、新たに発見されたり伐採されて、荒々しい野面石垣が至る所で見られ良かったです。

前回行った時は、織田信長が造った城だと思って見ていましたが、近年は斎藤道三期とも言われるニノ門 西側上や裏門の石垣も見ることができました。

中でも、天守・上台所間の東側の石垣が1番の見所だと思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1297