みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

エグ1394

「麒麟がくる」京都大河ドラマ館 (2020/09/20 訪問)

「麒麟がくる」京都大河ドラマ館を訪問しました。
京都サンガスタジアムで開催していました。
戦国武将・明智光秀が主人公の2020年大河ドラマ「麒麟がくる」の衣装や小道具、メイキング映像の上映、ストーリーやキャスト紹介のパネル展示、撮影セット展示など、大河ドラマの世界観を体験できます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

エグ1394

丹波亀山城 (2020/09/20 訪問)

「麒麟がくる」京都大河ドラマ館へ行く前に訪問しました。
宗教法人に敷地内に城跡があります。総合受付で御城印を購入しました。
9月30日までは城跡の見学は中止していますが、少し散策しました。
丹波亀山城は織田信長の命を受けた明智光秀によって、丹波統治の拠点として築かれた城です。「本能寺の変」の際に、光秀が出陣したのもこの城でした。山陰道の入口にあたる要衝であるため、豊臣秀吉や徳川家康にも重要拠点として活用されました。家康は譜代大名である岡部長盛を入封させ、さらに天下普請により西国大名に命じ近世城郭として修築させています。このときには築城の名手と謳われる藤堂高虎が縄張りを担当しました。現在、遺構はほとんど残っていません。天守台の石垣も積み直されたものです。唯一、城門(新御殿門)が千代川小学校に移築されています。なお伊勢の亀山と紛らわしいので、明治になってからこの土地の地名を亀岡と改めることになり、城の名前も亀岡城とされました。この判断には1868年(慶応4年)の戊辰戦争で伊勢亀山藩は新政府側につき、丹波亀山藩は幕府側についたため、敗れた丹波のほうが改名させられることになったそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

八重瀬公園 (2020/07/24 訪問)

八重瀬公園として整備されています。

+ 続きを読む

うっちー幸村

一乗谷城 行くときの注意、見どころ (2020/09/19 訪問)

人混み〜〜しかしスッゴーフェイスシールド&マスクで行きました。感染予防徹底です!巨石群の方は人はいませんでした。
暑かった(ノ`Д´)ノ彡┻━┻༼;´༎ຶ ۝ ༎ຶ༽(༎ຶ ෴ ༎ຶ)夏行くのは
だめーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!もっと涼しい時期にいきたい。城山は登るのきついです。
この城は、
・朝倉義景居館跡
・再現城下町
・巨石群
・土塁の遺構(車で通るだけでも見れます)
は、絶対行った方がいい。あと、城下町再現は、めっちゃ広い。さらにリアル。その代わり、入場料必要。
あの、居館前の巨石群び必見!多くの人(城下町目当てじゃない人)は城下町再現が目当てで肝心な巨石群忘れてますので、城ファンは空いてますし、来てください。
巨石群来ないのは城ファンでないかなってくらいすごいので!

+ 続きを読む

飛勢城 (2020/09/18 訪問)

和賀氏の城で飛勢城址という別名があり、入り口に標柱が立っています。城址には八幡神社が立っていて、その下に駐車場があります。切岸や堀を見ることができます。
道を隔てた側にある秋葉神社の方も行きました。城址の一部ということでしたが、水道施設はありましたが遺構らしいものは見つけられませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴろちゃん

やっと登城できました (2020/09/21 訪問)

涼しくなってきたので、御城印もいただきに登城しました。日頃の運動不足も頑張りました。城主様にもきちんとご挨拶しましたよ。

+ 続きを読む

昌官忠

九州遠征 (2019/10/11 訪問)

駐車場(31.959959、131.292070)に駐車して攻城しましたが、天ヶ城茶屋前にもあります(こちらの方が模擬天守に断然近いです)。
城跡は天ヶ城公園として整備されています。攻城時は平日だった為、模擬天守(天ヶ城歴史民俗資料館)も城門も閉まっていましたが、天ヶ城茶屋前の広場で20人位のおじいさんとおばあさんがゲートボールを楽しんでいました。攻城時間は25分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征・続100名城制覇 (2019/10/11 訪問)

宮崎市城の駅(佐土原いろは館)(32.046913、131.427414)に駐車して攻城。
二の丸に鶴松館(二の丸御殿の井粒)が復元されていますが、攻城時は平日で閉まっていました。(その為、続100名城スタンプはいろは館で押印しました)
攻城時は台風の影響で登城口から100~150m付近で通行禁止。現在、通行できるかどうかは不明です。
いろは館にコッペパンのお店がありましたが、開店まじかでパンが出来ておらず断念。この日は、朝3:40起きで朝食抜きだったので食べたかった。残念。攻城時間は30分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征 (2019/10/11 訪問)

城址駐車場(32.0609355、131.3728417)に駐車して攻城。
車を駐車後、西之城➡三の丸➡二の丸➡本丸➡奥之城➡駐車場の順番で巡りました。
公園として整備されており、説明板もあり、とてもわかり易く、各曲輪が深い堀切で分離されている素晴らしい城跡です。
堀切好きな人は、ぜひ訪れてみてください。自分としては高評価な城跡です。攻城時間は45分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

和太郎

根城 (2020/09/20 訪問)

南部師行により築城されたお城。
館跡の礎石、曲輪、空堀、土塁が遺構として認められている。
本丸に主殿・中馬屋・工房・鍛冶工房・板倉・納屋・東門とあり
詳細を音声ガイダンスで詳しくしることできます。
コロナ対応によりスタンプは押印形式ではなく台紙配布対応となっていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

和太郎

弘前城 (2020/09/19 訪問)

車でいってきました。
車を市立観光館に駐車(1時間無料)。

江戸時代、弘前藩津軽氏4万7千石の居城。
コロナ渦もあり入口で検温や入場用紙を記入して登城。
天守(御三階櫓)を見てきました。

+ 続きを読む

和太郎

浪岡城 (2020/09/19 訪問)

浪岡北畠氏によってつくられたお城。
浪岡北畠氏は、南北朝時代、後醍醐天皇を助けた北畠親房の子孫とか。
綺麗に整備されていて見応えありました。
丘陵を掘切るように構築されていて強固なお城だったことが伺えます。

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

越水城 (2020/09/20 訪問)

三好修理大夫公が若かりし頃に研鑽を積んだ城。地名を辿ると気付くのですが、結構な規模の城やったようです

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

尼崎城 (2020/09/20 訪問)

最近できた天守に行ってきました。しろびと基準で言うと場所が違うので「復興天守」に、Wikipediaでの記載では「外観復元天守」になっています。……、このサイトにはよくお世話になっているので、前者を採用します

+ 続きを読む

にのまる

今日の牛込見附(JR飯田橋駅西口) (2020/09/20 訪問)

駅のホーム移設工事が終了し、新たにできた西口から石垣の下の部分がよく見えるようになった…という情報を得ていたものの行く機会がないまま2ヶ月。今日近くで講演会があったので見てきました。
 見えるというより見せるくふうがされた整備はオリンピックに向けてだったのかもしれませんが、石垣にスポットが当たるのはうれしいです。
 ホームからも今まで見ることのできなかった場所で石垣を見ることができました。ホームの新宿寄りです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

織田伊勢守系の城 (2011/05/27 訪問)

岩倉城は、1479(文明11)年、織田敏広によって築城されました 。
当時の尾張は対立する2つの織田家によって分割して統治されていました。
敏広は北部を治める織田伊勢守系の当主です。

もう一方は、清洲城を居城し南部を治めていた織田大和守系でした。
こちらでは織田信秀が死去、信長が家督を継いだものの評判が悪く、弟の信勝を推挙する動きが発生します。
内部分裂と判断した伊勢守系は信勝を支援しますが、逆に信長に攻められてしまいます。

こうして1558(永禄元)年の浮野合戦で伊勢守系は敗北、翌1559(永禄2)年、岩倉城は落城し伊勢守系織田氏は滅亡しました。

城址は市街化されてしまっており、記念碑が残されているのにすぎません。

岩倉駅東あたりには鍵形の道のあとが見られます。

近くの神明生田神社の境内には、山内一豊生誕記念碑がありました。
なお、一豊生誕に関しては、黒田城(一宮市木曽川町黒田)とする説もあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

鳥越城 (2020/08/30 訪問)

鳥越城は織田信長による加賀一向一揆討滅に抵抗するために築城された城ですが、1580(天正8)年に織田方の柴田勝家軍によって落城させられました。

まずは、道の駅一向一揆の里の敷地内にある鳥越一向一揆歴史館へ

続日本100名城スタンプは受付で押すことができます。

鳥越城は,一向一揆歴史館からバイクで5分ほどでした。
本丸下に駐車場があります。
ここまでの道は細い山道ですが、離合地点もあるので自動車でも大丈夫でしょう。

駐車場からは急な登りもなく、本丸,中の丸,二の丸,後三の丸をまわって、復元された門を見ることができます。
ただし、クマ出没には注意しましょう。

所要時間は、歴史館見学も合わせて約1時間でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征 (2019/10/11 訪問)

舞鶴公園駐車場(32.122362、131.503066)に駐車して攻城。
城址は舞鶴公園として整備されており、長峰門跡や石垣、堀が確認できます。攻城時間は35分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征 (2019/10/11 訪問)

城山公園駐車場(32.167978、131.474209)に駐車しようとしましたが、グーグルは山を車で直登しろの指示、無理なので付近の住民に車での登り口を教わり(32.167836、131.470428➡ここでも駐車できます)、無事に駐車場に辿り着きました。
城跡は現在、城山公園(永山古墳)として整備されており、本丸までの道路に空堀(七つ)が案内標識とともにあります。また、本丸には天守風展望台があります。攻城時間は20分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征・続100名城制覇 (2019/10/11 訪問)

延岡城についたのは朝4:20で、あたりは真っ暗かつ駐車場(6:00~21:00)も開いてないので、駐車場入口前の空スペース(32.580137、131.664350)に駐車して攻城。続100名城スタンプは二の丸広場管理事務所前にあり、24時間押印可能でした。
当日は「のべおか天下一薪能」の準備で二の丸にテントが設営されていました。
千人殺しの石垣を見にきたのですが、ヘッドライトを使用しても、まったく見えません。撮影できたのは近近景の説明板や城碑くらいでした。千人殺しの石垣は投稿された皆さんの写真で我慢することにします。悲しい。攻城時間は50分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1297