みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

【13城目】 (2020/09/15 訪問)

広島バスセンターから歩いて向かう。
二の丸表御門からから入場。
はじめに城内の広島護国神社に参拝。
その後天守閣に向かった。
天守閣に入る前に手の消毒と検温がありました。
広島城観覧券は370円。
城スタンプは一階ロビーのミュージアムショップ前なので、観覧券を買って入場しないと押せません。
スタンプの状況:★★★★★
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
現地滞在時間:30分

+ 続きを読む

【12城目】 (2020/09/14 訪問)

新岩国駅に09:37に到着。
09:42発のちゅうごくバス岩国駅行に乗車。
目的地の錦帯橋バス停には09:55到着、料金は350円。
錦帯橋の料金所でセット券(錦帯橋+ロープウェイ+岩国城見学などを含む)を970円で購入。ロープウェイは15分毎(00、15、30、45分発)で山頂駅まで約3分。10:18に山頂駅に到着し岩国城を目指す。
岩国城での城スタンプは天守閣入り口で、受付の係員から受け取るシステム。
当方が到着した際は、すでに先客がお見えだったが、時間がかかるとの理由でスタンプを譲っていただいた。
その後城内を見学し、10:45のロープウェイで下山。
下山後は麓の神社に参拝したが、御朱印受付は当日研修とのことで不在…残念。
その後、錦帯橋近くのお店で山口名物瓦そばを味わう。
錦帯橋発11:45のちゅうごくバスで新岩国駅に戻り、その後広島へ向かった。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆(行楽時のロープウェイの混雑、山頂での歩きあり)
現地滞在時間:1時間40分

+ 続きを読む

【11城目】 (2020/09/13 訪問)

可部駅に14:05に到着。
14:25発の広電バス吉田行きは若干遅れて到着。
目的地の安芸高田市役所前には若干遅延し15:16。
安芸高田市歴史民族博物館まで徒歩5分。
受付でスタンプの場所を伺うとカウンター下から出してくれました。
滞在時間はほとんどありませんでしたが、募金だと思い入館料300円を支払う。
帰りのバスは15:42だったので、15:30頃退館。
無事15:42のバスに乗って終点の広島バスセンターを目指した。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
現地滞在時間:26分

+ 続きを読む

【10城目】 (2020/09/13 訪問)

福山駅に11:47に到着。
早速福山城を目指す。
天守閣は改修中と聞いていたが、スタンプは隣接する管理事務所前にあると事前に問い合わせて確認済み。
管理事務所に到着すると、普通に置いてあり拍子抜け。
本当は城内の神社で御朱印をもらうつもりだったが、忘れて駅に戻ってしまった。
12:09発のみずほで広島を目指す。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
現地滞在時間:22分

+ 続きを読む

【9城目】 (2020/09/13 訪問)

三原駅に到着したのが11:05。
早速駅構内にある「三原観光協会」に向かう。
三原城と新高山城の御城印を各300円で購入。
城スタンプが見当たらなかったので、訪ねるとカウンター下から出してくれた。
早速押印し、11:14の岡山行きで福山を目指す。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
現地滞在時間: 9分

+ 続きを読む

【8城目】 (2020/09/13 訪問)

広島空港発10:30の中国バス三原駅行きの路線バスに乗車。
新高山城跡を車窓から眺めつつ、乗車時間15分程度で「本郷生涯学習センター」の最寄り駅である本郷橋で下車。運賃は480円。
徒歩5分程度で「本郷生涯学習センター」に到着。
スタンプはロビーの管理事務所の前に設置されていた。
この日はコスプレ?撮影会みたいなものが開催されており少々戸惑いつつ押印。
スタンプの状態は良好。
私の後ろに一人お待ちの方がみえて、これまたびっくり。
本郷駅発10:57分の列車で三原駅に向かった。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
現地滞在時間:12分

+ 続きを読む

チェブ

と、白旗神社で力比べ 。 (2020/08/09 訪問)

町田街道を、湘南の海方面に車を走らせると、左手にピカピカの銅像が見えました。
春の籠城戦から、移築門や銅像が気になってしょうがない私は「藤沢御殿」をパッと見て戻ろうと思いました。
「藤沢御殿」は公民館(?)の敷地に説明板がありました。建物が使用されているか不明です。
説明板には、江戸時代初め何にもない藤沢宿に御殿が建設されました。1596年、御殿が建てられ、家康さん・秀忠さん・家光さんも泊まったと記載されてました。
???。
江戸時代初め?1603年から江戸時代とするなら、1596年の記載は勘違いしそうだな~と、細かいツッコミを入れて退陣。

ピカピカの「源義経公武蔵坊弁慶公之像」がある白旗神社に戻りました。
気温33度なのに、緑に囲まれた場所は、少し空気が凜としてました。
お参りして散策すると「弁慶の力石」を見つけ ました。
なんとなく、持ち上げられそうなフォルム。
人がいないか確認し(ソーシャルディスタンスより恥ずかしいので。)チャレンジしましたが、動きません。
石に触ると健康になると説明板に書いてありましたので、次回も健康になるよう、チャレンジしようと思いました。

義経さんと弁慶さん、藤沢の街で沢山 目にします。
2022年の大河ドラマ「鎌倉殿」で、この辺りも紹介されるんでしょうね。
、、、と「藤沢御殿」をすっかり忘れ、次回の【家×城】の銅像クイズの出題と、鎌倉殿に義経さんが関わるのか気になってしょうがない散策でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

登城路以外は私有地 (2020/09/18 訪問)

滝山城から徒歩で20分くらい。東秋留駅からも20分くらい。
入口に説明板が立っていて切通状の登城路を進みます。
少し進んでいくと小屋があり、空堀もありました。
登城路以外は私有地になっていて進入禁止。
主郭も畑になっていて説明板が立っています。
南側に良さそうな遺構があるそうですが雑草が茂っていて断念。
冬場の方が良さそうでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征 (2019/10/10 訪問)

小田山城(城びと未登録)攻城時に駐車した小田山駐車場(32.965358、131.847020)に車を残し、徒歩で栂牟礼城がある北方向に進むが、休憩施設に栂牟礼城の方向標識があるのみで、道はなかった。
当初、調べた登城口(32.965754、131.856605)へ向かうには、17:00を過ぎた時間を考えると断念せざるを得なかった。以上より攻城時間は記載しません。
堀切、畝状竪堀が見たかったのに残念でした。

+ 続きを読む

昌官忠

九州遠征 (2019/10/10 訪問)

城びと未登録の小田山城(大分県佐伯市)について投稿します。
小田山新城と呼ばれていることから栂牟礼城の後に新築され、天正14年の島津信仰に備えたものと考えられているが詳細は不明。
栂牟礼城のある栂牟礼山山頂から西へ派生した標高180mの山頂に築かれており、現在は公園として整備されています。
最大の特徴は周辺に設けられた畝状竪堀です。 ➡以上、城郭放浪記より抜粋。
国道10号線から小田山城展望台入口の看板(32.958179、131.845103)がある道に入り、小田山駐車場(32.965358、131.847020)に向かうが、グーグルでは進路が示されず、付近をうろうろしたが、地元の親切な方に道を教えてもらい辿り着きました。
この駐車場から栂牟礼城に行けるかと地元の方に聞くと、人が通れる道があるかな?とのことでしたが、とりあえず駐車場に向かいました。城郭放浪記での説明通り、竪堀を確認。栂牟礼城については、残念な結果ですが、そちらで投稿します。攻城時間は30分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征・続100名城制覇 (2019/10/10 訪問)

佐伯市歴史資料館駐車場(32.957479、131.892454)に駐車後、歴史資料館で続100名城スタンプを押印して攻城。
三の丸櫓門から藩政時代から続く道を味わいたく登城の道(距離は短いが急)で登り、帰りは独歩碑の道(緩やかな坂だが距離が長い)で下りることを決めて登り始めました。
廊下橋(二の丸と本丸間の堀切に架かる橋)の横から二の丸に入り、渡櫓跡(二の丸虎口)を確認して、廊下橋に戻り本丸へ向かい天守台を確認して独歩碑の坂を下りました。
独歩碑の坂を登ってこられる方が多く20人位の人とすれ違いました。散歩道になっているようです。攻城時間は60分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

横瀬根古屋城 [埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬631] (2014/10/26 訪問)

西東京から秩父方面に向かう国道299号線を進んだ先、丁度山を抜けたあたりの場所からちょっと入ったところに根古屋城があります。
根古屋城は各地に存在する為、その地域をとってこの場所は横瀬([よこせ][おうぜ]のどちらでも呼ばれている模様)根古屋城とさせて頂きます。

城びとに登録されていないのが不思議なくらいの規模のお城が埼玉県西部には多いですが、ここ横瀬根古屋城もそのうちの1ヶ所と思っております。

山城ではありますが、比較的角度の緩やかな登りですし、道中キリのよい比高の所に曲輪関連の遺構があり、遺構を見学しつつ登りに一区切りつけるところが丁度良いペースで見学するのにマッチしておりました(^∀^)b

主郭附近は整備が行き届いておらず藪っており良く解りませんでしたが、御殿跡地と二の曲輪周辺は土塁・空堀・堀切等解りやすい遺構が数多く確認できました。


元々は後北条氏のお城で、周辺をまとめていた鉢形城の開城に伴い本城も開城して、その後廃城になったと解説には書かれております。

ちなみに同じく解説に書かれている、ここから南にある上杉家のお城だった古御嶽城(ここも城びと未登録)ですが、コチラは地域にある3Kで有名なお城の1つの為自分は登城しておりませんw
山奥に行けば行く程遺構の残り具合に反してキツイ山登りと熊を含めた野生動物との遭遇率跳ね上がるので(危)

自分の訪問した10月下旬がベストコンディションだったので、もう少ししたら登城するのに良い季節になりそうです。
が、やはり熊出没地帯になりますので、熊等猛獣除けベル装着や、ラジオ音出しっぱなし等の準備して行かれますように(注意)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

20年間隔で3度目 (2020/08/30 訪問)

私の城郭に対する見方が変わったのか今回はこんなに見所があったとは思いませんでした。地元の人の心暖かい整備のおかげですかね。私自身の見方も変わったのでしようか? 予想より良かったと思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征・続100名城制覇 (2019/10/10 訪問)

臼杵市観光交流プラザ駐車場(33.120560、131.800314)に駐車して続100名城スタンプ押印後、攻城しました。
臼杵公園として整備されており、石垣や空堀を見ることができます。二の丸に畳櫓(現存)、大門櫓(復元)、本丸に卯寅口門脇櫓(現存)を見ることが出来ます。攻城時間は45分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征 (2019/10/10 訪問)

杵築城駐車場(33.416306、131.627585)に注して攻城。
城山公園として整備されており、山頂に模擬天守(資料館」)が建てられています。杵築城の魅力は城下町のようですが、時間の都合で見学していません。➡北九州空港に降り立ち、本日は宮崎県の延岡まで行く予定の為。攻城時間は25分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征攻城 (2019/10/10 訪問)

観光案内所二の丸館駐車場(33.368581、131.531572)に駐車して攻城。
二の丸館横に移築復元門(裏門櫓)、歴史資料館横に鬼門櫓、本丸跡の碑で小学校には石垣、堀、時鐘があり、歴史資料館の西側には藩校致道館があります。鬼門櫓と致道館では説明も受けました。石垣も堀も鬼門櫓も時鐘も味わい深いものがありました。攻城時間は60分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

グスクロードの近く (2020/07/24 訪問)

このグスクの近くには糸数城、知念城、玉城などの国史跡の城がありグスクロードなる道が通っています。今回は未訪のグスクのみのチェックとしました。せっかくの本島南部なので12年ぶりに沖縄県平和祈念資料館にも足をのばしました。

+ 続きを読む

赤い城

信玄を撃退した北条氏の城 (2020/09/13 訪問)

今回は昭島駅から徒歩で1時間。搦手側から登りました。
すぐに本丸、周辺には空堀や土塁、土橋なども残っています。
中の丸、二の丸と歩き、桝形の虎口や深い空堀なども素敵です。
馬出も二の丸周辺にいくつか施されています。
小宮曲輪から山の神曲輪までしっかり見学、桝形虎口なども綺麗でした。
続100選定以降初めての登城だったので加住市民センターでスタンプも押印出来ました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

瀬戸山城Ⅵ〜番外編、、石垣だけじゃない、楽しさ満載 (2020/09/14 訪問)

①甘テラス(鯛焼き屋)瀬戸山城登山口から徒歩約5分、エネルギー、神塩、タンパク質補給に最適

②自動運転サービス実証実験〜10/10迄、予約必須、アンケート必須。1回、200円。登山口の赤名小学校前に停車します。1時間に1本
島根県飯南町「道の駅赤来高原を拠点とした自動運転サービス実証実験」
☆投稿許可頂きました。

その他、御城印あり、登山道に楽しい看板あり

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

キンヤ

住宅街の公園に本丸を囲む土塁が良く残る戸田氏の城 (2020/09/13 訪問)

吉田城に行った際に、美術博物館の吉田城の企画展と鉄櫓内の展示から、二連木の戸田氏の説明があったので興味を持ち、立ち寄りました。

住宅街の公園が城跡ですが、意外にも本丸を囲む土塁などが残っていました。
公園化で本来は邪魔かもしれないのに土塁が良く残っていてありがたいです。      

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1298