みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ぴーかる

東曲輪群の半分だけ (2020/05/30 訪問)

【根福寺城】
<駐車場他>駐車場はなし。登城口前の墓地に駐車スペース2・3台分あり。
<交通手段>車

<見所>曲輪群・礎石建物跡・堀切・竪掘り
<感想>大阪府内出ないで城巡り。この城は登城口にある説明板に寄ると「天文年間(1532~1555年)和泉守護代の松浦守によって野田山城として築城され、のちに根来寺領となり改修され根福寺城と呼ばれた。」登城口前の道路反対側の墓地には殿の墓と呼ばれる五輪塔を浮き彫りにした墓碑があります。最終的にこの城は秀吉の紀州進攻時に落城したとのこと。

 登城口は案内板のすぐ右手より山に入ります。少し登ると大竹が2本が倒れてて、道を塞いでいるのでわかりにくいですが、またいで通ります。全体的に道なき箇所、倒木も多いので迷いそうです。大竹倒木から北に登って分岐を右に行くとGoogle地図にある和泉根福寺城跡の削平地があります。分岐を左に曲がって北西方向に数百㍍登ると根福寺城跡の東曲輪群の東端に入り2重堀切があります。越えて少し進むと東曲輪群の最高所の曲輪(小さい物見櫓が建つ程度)の南側、半月状の武者溜まりのような削平地があります。最高所の北方向へ広い階段状の曲輪が6つ程連なっている。Ⅴ郭目くらいに礎石建物跡の遺構がある。最高所の曲輪から西に進むと大門跡、集石遺構があります。大門跡南側には竪掘りがある。この大門跡の西側の土塁を登り進むと西側の曲輪群があり南西端にはこの城跡最大の見所畝状竪掘り群があるらしいが、私の下調べ不十分で城跡はここまでと勘違いしてしまい見落としてしまった。またそこそこの石積み遺構もあるらしいがこれも見落としてしまい、結局見たのが東曲輪群の約半分となった。とにかく道が無い、指示板も無いで滑落・遭難を恐れ、起伏を登り降りできず思いきった攻城ができずじまいでした。あとで主要部は西曲輪群にあると知って後悔、必ず冬場に再チャレンジします。

<満足度>◆◆◇(暫定)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

礎石もすごい (2020/02/06 訪問)

柱だけの天守と岩盤と石垣に注目が集まるお城だが、そこは敢えての礎石推し。城内全域、これほどまでに礎石が整然と残る(しかも露出している)山城は滅多にないのではなかろうか。

+ 続きを読む

赤穂ジョウタロウ

これぞ山城 (2020/06/06 訪問)

丹波市にある岩尾城に登城した。円すいの状の山の頂点にある本丸を目指して麓の小学校の裏から登る。戦国末期に整備された山城だけあって堀切、切岸、土橋、などのTHE山城を感じながら山頂の本丸を目指す。西の丸あたりから石垣が現れ、本丸付近の石垣には目を奪われる。山自体が岩でできているようで登山道もごつごつしており、また滑りやすくもあり攻めにくい山城である。上り50分、下り30分、会う人もなくあまりメジャーではない山城ではあるが、山城ファンにはぜひおすすめしたい山城です。

+ 続きを読む

カルビン

【家×お城】登城したお城しりとり【180】 (2014/10/26 訪問)

もしかして「え」の手札頂いちゃうかもですが、「え」の手持ちまだあるので行かせて頂きます。


チェブさんの小机城の「え」から

榎下(えのした)城:神奈川県横浜市(中山駅なのに横浜市だったのねw)
↓た
高見(たかみ)城:埼玉県比企郡(比企郡4名城の1つ・他は青山城、腰越城、小倉城。。。だったかな?w)

どちらもup済なので、写真は最低限掲載で。


次の方、「み」で岐阜県か福島県の続100名城つなげて下さいませ。


※しりとり業務連絡
城びとに登録されているお城で、登録名ではない現地で使われているお城名であれば「ひ」と「引」に1つずつ繋げられる手札発見しました。
「お」「み」の名城が出尽され次第展開する予定ですが、OKでしょうか?
・・・秋田城にも別名ありますが、ちょっと使い辛いので最終手段になるかも。。。

+ 続きを読む

カルビン

川を挟んで厩橋 (2018/10/31 訪問)

城びとに入会しなければ知らないままだったであろう石倉城。

群馬県には水上付近にも城びと未登録ではありますが同名の石倉城(解説とちょっとした遺構が残る)があるので、便宜上今回の石倉城は前橋石倉城、北にあるのは水上石倉城とさせて頂きます。

前橋石倉城については遺構は残っていない様で、二ノ丸だった場所に公園があり、そこに城碑と解説があるのみです。

この日は新前橋駅から総社神社・蒼海城・前橋石倉城・前橋東照宮・厩橋城・前橋八幡宮と経由して前橋駅まで歩きました。

予定では前橋駅ではなく中央前橋駅から上毛鉄道でもう数ヶ所のお城見学するつもりだったのですが、予定していたレンタサイクルが見つからずに徒歩行軍になり時間がかかって残り時間が微妙だった為に大人しく帰りました。
(上毛鉄道は自転車乗り入れが可能だったので、そのまま乗って行くつもりだったんですけど)

ちょっと予定訪問数を欲張り過ぎていた感がありますが、家から前橋まで片道2時間半はかかるので。。。どこかで切り上げないと真っ暗になってしまうのでw


遺構等が残っていない前橋石倉城なのでそこだけ訪問は勿体ないと言う事で、厩橋城等と一緒に(前橋東照宮には徳川家康関連の展示物もあったので、そちらもオススメ)訪問すると良いでしょう。


帰って万歩計を見ると4万歩弱・・・徒歩移動距離が8km程だったので、如何にピッチが狭いのが解ります(要は短〇www)

+ 続きを読む

カルビン

【家×お城】登城したお城しりとり【178】 (2018/11/02 訪問)

皆さんのようにアーティスティックなキラーパス出せないのでこちらは地味にセンタリング上げさせて頂きますw


イオさんの「苗木城」の「き」より

⇒岸和田古(きしわだこ)城:大阪府岸和田市野田町1丁目14

城びと未登録で、岸和田城の事じゃ?という疑問あるかと思いますが、現在の岸和田城から有る程度離れていて、ちゃんと解説と碑石(碑石には和田氏居城伝説地とあり、解説が岸和田古城になってます)があります。
ちゃんとgoogle mapにも登録されているのが地味にありがたいところですw

現在は線路脇で住宅街になっているので遺構は残っていませんが、岸和田城と同じく南海線岸和田駅・蛸地蔵駅からの徒歩圏内なので、岸和田城行くなら古城跡地も行きたいところ。。。お城フリークとしては。
(注:わざわざ古城だけ見に行くのは勿体ないかと)


次の方、100名城1つと続100名城3つ残っている「こ」でお願い致します。

+ 続きを読む

イオ

【家×お城】登城したお城しりとり[177] (2018/10/08 訪問)

投稿する時間帯的に、todo94さんからお受けすることが多いですが、【シイナグスク】の「な」をいただいて、

苗木城[岐阜県中津川市]_【な→ 】

続100名城につなげてみました。天守展望台からの眺望は、自分史上五指に入る絶景です。

お次は「ぎ」「き」「木」でお願いします。
 

+ 続きを読む

橋吉

末森城 (2020/05/30 訪問)

古渡城から、バイクで約15分、末森城へやってきました。

1548(天文17)年に織田信秀が築城し、古渡城から移りました。
実弟織田信光が守る守山城と合わせて三河国松平氏や駿河国今川氏などの侵攻に備えた東方防御線を構成するためのものであるようです。
城主に織田勘十郎信勝(通称信行、織田信長の実弟)をあて、信秀は1551(天文20)年にこの末森城で死去したといわれています。

なお、織田信勝は1556(弘治2)年、信長に叛旗を翻すが、稲生の戦いで敗れていったんは和睦します。
1557(翌弘治3)年、再び謀反を企てたのを柴田勝家が信長に内報し、信勝は清須城で謀殺されてしまいます。
麒麟が来るでもそうでしたが、ドラマでは2回目の謀反(の企て)だけしか紹介してないものが多いような気がします。
それによって、信長の冷淡なイメージがつくられているように思います。
1回目の謀反の際、母親や弟の家臣の懇願によって、一度は許しているのです。

信勝没後、末森城は放置され、いつしか廃城になりました。

末森城は、東山丘陵地の末端に位置する標高43mの丘に、東西約200m、南北約160mの規模で築城された平山城です。

現在も主要通りである末盛通沿いにあり、都市公園にする計画もあるようです。

城跡は現在、城山八幡宮の境内となっています。

「こんもりとした丘の上に城跡があり、現在は神社となっている」よくあるシチュエーションですが、ここは地方の集落ではなく大都市の一等地なのです。

また、二の丸跡には昭和初期に建てられた貴重な建築物である昭和塾堂が残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

【家×お城】登城したお城しりとり[176] (2018/01/02 訪問)

にのまるさん、すごすぎます。人吉城!私は「し」から「な」につなげてみます。【シイナグスク】。今帰仁城跡附シイナ城として国史跡に指定されています。「な」の名城につなげて頂けたら幸いです。

+ 続きを読む

にのまる

【家×お城】登城したお城しりとり[175]

todo94さんの城井谷城[きいのこ]の「こ」から、

興国寺城(こうこくじ)…続日本100名城

信貴山城(しぎさんじょう)…奈良県生駒郡

上ノ平城(うえのだいら)…長野県上伊那郡

平柳蔵人館(ひらやなぎくらんど)…埼玉県川口市

人吉城(ひとよし)…日本100名城

次の方「し」「よし」「吉」などでお願いします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

中川藤兵衛尉

青龍寺城 (2020/06/07 訪問)

二年振りに登城したら、看板が一新されていました

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

中川藤兵衛尉

園部城 (2020/06/07 訪問)

明治時代に大改築を施された城。本丸の外れに模擬天守が建てられ、本丸の南東部に櫓門と巽櫓とが、安樂寺には太鼓櫓が残っています。博物館で縄張り図が貰えるので、それを見ながら歩くのも一興です

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

中川藤兵衛尉

並河城 (2020/06/07 訪問)

地元の並河氏のお城です。城域は現在の法然寺およびその東隣の空き地らしいです

+ 続きを読む

赤い城

住宅地の中に (2020/06/06 訪問)

物井駅から徒歩で12分くらい。
整備された公園として住宅地の中にあります。
主郭は広く、井戸が残っていました。
主郭の周辺は空堀が巡り、一部は障子堀になっていたそうですが今は保存のため埋め戻されています。
小さいながら遺構がよく残っていていい感じに整備されている印象です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

【家×お城】登城したお城しりとり[174] (2014/11/22 訪問)

2014年大河ドラマの「官兵衛紀行」で出てきたときは「城井ノ上(きいのこ)城」だったので、しりとりも「きいのこ」でお願いいたします。北九州市の再び閉館となった続100名城は私ばかりでなく朝田辰兵衛さんも続けられますので安心してご投稿ください。北海道に飛ぶという手もありますね。

【しりとり業務連絡】春日城はまだ攻略経験がございません。佐久の春日城より上伊那の春日城の方が近いので必要が生じましたら、次の土曜日に攻城可能です。

「な」につなげられる城は潤沢に用意してあります。個人的には「あ」より「ひ」の方が厳しいです。「広」は当てがあります。純粋に「ひ」で終わる城も一つ持っていますが、あとはまだちょっと目処が立っていません。

+ 続きを読む

退会済み
ユーザー

大庭城行ったよ (2020/06/07 訪問)

大庭城に行ってきました。パンフレットや展示などがあったので分かりやすくて良いと思います。あと、南口から行ったほうが展示がゆっくり見れて良いと思います。子供も楽しいので良いと思います。ピクニックも楽しいと思います。縄文時代から人がいたみたい。やばいなあ。行ってみてください。写真ありません。そのことはご了承願います。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【家×お城】登城したお城しりとり[173] (2019/07/12 訪問)

カルビンさんの「み」からリレーします。
大野城から歩いて山越えして散策したので,この日は(空路で越後からの)移動日にもかかわらず4万3千歩超を歩きました。JR水城駅でスタンプが押せるという時間的余裕もあっての行軍でした。
こんなに歩いた後のダメージはというと,足の指2ヶ所の爪の内側に内出血があった程度。約4ヶ月で爪の生え変わるタイミングで通常状態となりました。
ここは,完全一体化したネーミングにつき,次は「き」「城」などでリレーしてください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぎんなんじょう

当時はもっと海の近くだったのでしょうね (2013/08/15 訪問)

スタンプラリー26城目。
大分駅から徒歩で10分ぐらいの官庁街にありますが、大きな水堀が囲っていて、当時はもっと海の近くだったことを感じさせてくれました。

+ 続きを読む

ぎんなんじょう

苔に覆われた石垣と飫肥杉で古城感たっぷり (2013/08/14 訪問)

スタンプラリー25城目。
飫肥駅から城下の町並みを歩いて20分ぐらいで飫肥城大手門に到着。苔の生えた石垣と飫肥杉で古城感たっぷり。暑い日でしたが、城内は涼しく感じました。

+ 続きを読む

ぎんなんじょう

祝 御楼門復元完成! (2013/08/14 訪問)

スタンプラリー24城目。
石垣に残っている西南戦争の砲弾跡が生々しい。御楼門復元完成のニュース見て、また鹿児島へ行きたくなりました。

+ 続きを読む

ページ1298