道路沿の市場場駐車場(35.227171、137.293513)に駐車して攻城。
妻木城で降っていた雨も小降りになり、駐車場と道路を隔てた登城口から城址に入りました。城址内は説明板も整備され順路に従って進むと城址を一周して見学することが出来ます。見所は畝状竪堀、堀切、竪堀、石垣といったところです。攻城時間は40分位でした。
ちなみに駐車場にはトイレも案内板もあります。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/08/14 12:19
東海北陸遠征 (2020/03/04 訪問)
道路沿の市場場駐車場(35.227171、137.293513)に駐車して攻城。
妻木城で降っていた雨も小降りになり、駐車場と道路を隔てた登城口から城址に入りました。城址内は説明板も整備され順路に従って進むと城址を一周して見学することが出来ます。見所は畝状竪堀、堀切、竪堀、石垣といったところです。攻城時間は40分位でした。
ちなみに駐車場にはトイレも案内板もあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/08/14 11:44
東海北陸遠征 (2020/03/04 訪問)
とき窯元街道の途中(35.286012、137.203858)の地点で西側の道に入ると南登山口駐車場(35.286012、137.203858)に着きます。ここに駐車して攻城と言いたいところですが、移動中に降りだした雨が強く、しばらく待っていましたが、止む気配がない為、案内図と登城口の写真を撮って撤退。(この日は、あと3城攻城予定の為、時間の都合上、断念しました)
上記より攻城時間は参考になりませんので記載しません。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/08/14 11:25
東海北陸遠征 (2020/03/04 訪問)
可児郷土歴史館の駐車場(35.403908、137.110939)に駐車して攻城。
道路沿いにある登城口から城址内に入るとすぐに枡形虎口が出迎えてくれます。そのまま進み三の丸に入り二の丸の城塁(切岸)を見て、一旦、三の丸を出て二の丸下の道を回り込んで二の丸へ、また、二の丸を出て本丸下の道を回り込んで6郭、5郭を経て本丸に入ります。本丸の北側の尾根(土橋)を進むと見事な堀切と見晴台に辿り着きます。
よく整備された城址です。堀切のすきな方は、ぜひ訪れてみて下さい。攻城時間は50分位でした。
ちなみに城びとには登録されていませんが、駐車した場所は千村氏屋敷跡になります。参考に駐車場入口にあった跡碑と説明板の写真を投稿しておきます。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/08/14 09:38
愛甲氏館 [神奈川県厚木市愛甲西] (2017/12/10 訪問)
以前upしました小田急線愛甲石田駅最寄りの史跡・石田城の時に書きました同駅最寄りのもう1ヶ所が愛甲氏館です。
碑石から正確には[愛甲三郎館]となる様です。
専門サイトによっては愛甲城と表記しているところもありました。
愛甲三郎は多摩地区で良く見かける武蔵七党の1つ・横山党の一族なんだそうな。
横山党館が城びとにも登録されていて八王子にありますが、武蔵と相模なのでそんなに離れてはいないのかも(悩)
現在の愛甲氏館は自治会館の敷地にある神明神社のところに解説付きの標柱があるのみで、遺構は残っておりません。
近場に住んでいて史跡を数訪問したい方がついでに立ち寄るくらいの考えで良いかと。
愛甲石田駅から北西に徒歩で15~20分くらいかかるので、苦労の割には見返りが少ないかな。。。
小田急線沿線にはまだ行ってみたい史跡も残っていますが、コロナ禍のおかげで公共交通機関での訪問が多い自分にとってはいま暫く自重しないと怖いです。。。しかも近年の夏は無駄に暑いしw
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/08/14 05:41
戦国の山城 (2020/08/10 訪問)
宇佐山城は大津市北西にある近江神宮後方の山頂にあり、織田信長の家臣森三左衛門可成が築いた戦国の山城です。城址は宇佐山の山頂に本丸を置き、その南に二の丸、北方に三の丸が設けられており、それぞれの曲輪を固めるように帯曲輪、堀切、竪堀が築かれています。現在、山頂の本丸・二の丸には、放送局の送受信施設が建っていますが、遺構そのものに大きな改変は受けていないようです。主郭・二の丸の帯曲輪に見事な石垣が残り、本丸と三の丸の間に大堀切があり、見所の一つとなっています。
近江神宮の後方、宇佐山城の登城口近くまで車で行くことができ、3台ほど駐車できる駐車スペースもあります。登城路は山頂に近づくにつれ急斜面で滑りやすくなっているところもありますが、よく整備されており20分程で主郭に到達することができます。
7時30分頃からアタック開始、山頂に近づくにつれ熊除けの鈴の音が聞こえてくる、先客が居り城址を散策しているようだ。その方から「滑りやすいので気を付けて下さい」とのご挨拶(^O^)/ 自分が竪堀の先が気になり急斜面を降りて行っている間にその方は下山したようでしたが、自分がひとしきり散策して下山すると、心配されたのか車で待っていてくれたようです。
石川県から来られたとのことで5分程お話しをして別れました。戦国の空気漂う城址でしたが、ほっこり(*'▽')した城巡りでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2020/08/14 01:52
2020/08/13 22:24
久し振り (2020/08/09 訪問)
5層天守。
関東では、江戸城と沼田城だけだって。
そんなに立派な城だったとは。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2020/08/13 20:48
2020/08/13 20:08
大河ドラマ「麒麟がくる」で登場し紀行で紹介された 尾張 古渡城 (2020/02/16 訪問)
織田信長の父信秀が築城し、信長が元服をした城で有名ですが、以前行った時、城跡は東別院の境内で石碑があるだけと思ってました。
でも、大河ドラマ「麒麟がくる」紀行で、隣の下茶屋公園で堀の跡を見ることができると紹介されてたので気になって再訪しました。
都会の中に、堀を利用して作られたとされる庭園の池を中心に雰囲気の良い公園でした。
また、城跡は名古屋城築城の時に石置き場だったらしく、その残石があるとのことで、探すと確かに刻印付きの石がいくつかありました。
改めて分かったこともあり、結構楽しめる所だと思いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/08/13 16:48
酷暑お見舞い申し上げます! (2020/06/20 訪問)
昨日8月12日の仕事中に同僚が「伊勢崎、40度 越えたって!」とタイムリーに教えてくれました。
「仕事しろ」と冷ややかに答えましたが、頭ん中は「前橋城」の作業されてた方々を思い出していました。
伊勢崎市と前橋市は、とっても近いです。
伊勢崎市にも、お城跡はあるのですが、、、。
関東七名城の1つでもある「前橋城」、たくさんの投稿があり、ちょっと後回ししていたお城です。
「前橋城」は前に投稿した「石倉城」が始まりです。「石倉城」は利根川の洪水に悩まされました。
「前橋城」も洪水が原因で廃城しましたが領民の希望で再度、築城しました。
なのに!4年後、大政奉還で廃城しました。
私は正直、
本能寺の変後、滝川 一益さんが撤退するのに時間がかかり、清洲会議に出席できなかった。
大河ドラマ「花燃ゆ」の後半の舞台が前橋市。
くらいしか、知りませんでした。
「前橋城」、皆さんの投稿どおり素晴らしい高い土塁です。
いろいろ、回りたかったのですが暑くて土塁を見て退陣しました。
この日、30度位だったと思います。
8月の酷暑に比べれば大したことないのですが、自粛開けでバテました。
高い土塁を草刈りしている方々が、写真を写す私に気を使ってくださいました。
草刈りの雑草の山も、高かったです。
お城巡りを楽しめるのは、管理されている方々のお陰です。ありがとうございます。
涼しくなって、マスクがつらくない季節にお薦めです。
+ 続きを読む
♥ いいね
22人が「いいね」しています。
小諸城に行きました。 (2019/05/02 訪問)
小諸城に行きました。
穴城です。
武田信玄の領地です。
武田信玄がなわばりの基礎を作り上げ豊臣政権成立後に
仙石秀久・忠政父子二代が三重天守をつくりました。
今は天守台石垣と三の門と大手門が残っていて
その内の三の門と大手門が国の重要文化財になっています。
石垣も見どころです。きれいな門です。
三の門と石垣の写真がありません。
ちょうど桜がさいていました
すいません。天守台の写真がありません
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/08/13 14:17
多気北畠氏城館 (2020/08/12 訪問)
続42城目。
お伊勢参詣8城目。
JR家城駅前よりバスに乗って40分程度で到着します。
城内・・・いや神社内は、そんなに広くないので見学は10分程度で終わるでしょう。
到着してから20分程度で帰りのバスが来るのでそれに乗って元の駅に帰りました。
仮にそのバスに乗り遅れたら2,3時間は待ちぼうけをくらいます。
尚、このバスは1日4,5往復程度なので要注意です。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/08/13 14:08
2020/08/13 13:14
わかりやすい城址 (2020/08/10 訪問)
場所は見つけやすく駐車場があったが、城址そのものは整備されていなかったです。真夏の為か草が生えて歩く道も草だらけ非常に残念でした。でも、城址としての雰囲気は充分です。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/08/13 09:36
東海北陸遠征 (2020/03/04 訪問)
大手口横の駐車場(35.423545、137.085181)に駐車して雨の中、雨がっぱを着て攻城。
駐車中にスタッフらしき人が来て、「雨の中よくいらっしゃいました」とパンフレットと概略説明をしてくださいました。
説明板も多く、良く整備された城跡です。個人的な見所は大手門跡にある模擬冠木門、切岸、馬防柵、曲輪間の深い谷、六親眷属幽魂塔(ろくしんけんぞくゆうこんとう と読むそうです。➡明知一族の供養塔と伝わる石造物:明智壮散策マップより)です。攻城時間は40分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/08/13 08:57
東海北陸遠征・続100名城制覇 (2020/03/04 訪問)
出丸跡駐車場(35.455916、137.095671)に駐車して攻城。
説明板も多く各所に石垣も残っており良く整備された城跡です。個人的には東側の大堀切が好きです。攻城した時は、本丸跡で発掘調査をされており、邪魔にならないように攻城しました。攻城時間は50分位でした。
続100名城スタンプは可児市観光交流館(35.457579、137.093452)で押印できます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/08/13 08:51
多くを見落とす (2020/07/25 訪問)
【続百名城39城目】
<駐車場他>観光歴史資料館に無料駐車場あり。
<交通手段>長崎港からジェットフォイル
<見所>石垣・城門
<感想>2泊3日スタンプ取得九州初上陸の旅3日目7城目。2日目に五島列島福江島を予定していたが、大雨警報の為ジェットフォイルが欠航となり予定を2日目と3日目を入換えての訪城となった。この3日目は曇空なものの無事運行できて福江島に到着することができた。福江港から徒歩で来てまず資料館にてスタンプを押印(本来の設置場所の五島氏庭園は修復工事閉園中の為移設していた)した。時間の関係で資料館内にも入らず、外堀の外周を1周回って石垣を見た。表門跡の切込接ぎ石垣は複雑な形状を組合わせ見事な文様を見せてます。本丸内は五島高校になっているので中には入らず、急ぎぎみに外観を見るだけとなってしまった。また滅多に来れない遠方なのに現存の舟入跡や常灯鼻も見逃してしまい残念なことをしてしまった。
<満足度>★★☆
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2020/08/13 08:31
2020/08/13 08:04
✕
人が「いいね」しています。