正59城目。
お伊勢巡り4城目。
上野市駅より徒歩5分程度で到着できます。
アクセスは問題ないでしょう。
この城は、「藤堂高虎公」が治めたお城の一つです。見事な居城でした。
当日は、猛暑なうえにマスクの着用が義務でしたので観覧するときはかなり酷でした。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/08/13 05:54
2020/08/12 23:43
11年ぶりに再訪して改めて素晴らしいと思った岩村城 (2019/09/08 訪問)
以前は麓から登りましたが、この時は子連れでしたので、車で出丸まで行くと、いきなり見事な本丸石垣があって凄いです。
以前は行っていなかった南曲輪には土橋付きの堀切があり、カメラに収まらない位に大きく見応えがありました。
本丸北側の六段石垣は有名で、やはり見事です。
でも、北西側を見ると一段の石垣に対し、北側は補強の為に追加されたのか四段になっていることが分かりました。
ということは北側も本来は二段位だったのかなと思いました。
追手門の構造は以前理解できていませんでしたが、説明板から、追手門の入口は前面の空堀にL字形に架かる畳橋を渡って入るようになっていたことがよく分かりました。
11年前は城の知識がなく、ただ石垣に圧倒されてましたが、改めて分かったこともあり見所が多く、さすが三大山城とされるだけあって素晴らしい城だと思いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/08/12 19:13
2020/08/12 19:04
記念御城印を求めて (2020/08/09 訪問)
3度目の訪問、今回は数量限定の記念御城印を求めて来ました。でも普通のより値段が高い。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/08/12 14:44
中城城跡世界遺産登録20周年記念限定ポロシャツ (2020/08/12 訪問)
今年は、中城城跡が世界遺産登録20周年を迎えます。
コロナ禍ですが、この貴重な記念年を皆で盛り上げたいという想いから、
この度なかぐすくオリジナル記念ポロシャツ「なかポロ」を限定で制作させていただきました!!
お買い上げいただいた方全員に中城城跡の入場無料券もプレゼントさせていただいております。
最終申込受付:2020年8月21日(金)まで☝☝☝
色:全7色(ブラック・ホワイト・グレー・ネイビー・サックス・コーラルピンク・バーガンディ)
サイズ:S~4L
県外発送対応可:レターパックライト/レターパックプラス/ゆうパック ※お客様ご負担になります
当協会ホームページでもご覧になれます。
「中城村観光協会」で検索🔎
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/08/12 11:31
世界遺産中城城跡は臨時閉園中です😢 (2020/08/12 訪問)
中城城跡は、沖縄県緊急事態宣言の発出により臨時閉園中です。
開園の予定が決まりましたら再度ご案内いたしますので、今後とも、ゆたさるぐとぅうにげ~さびら(宜しくお願いいたします)🙇
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/08/12 10:02
たまには登録されたお城 (2015/10/06 訪問)
最近城びと未登録城ばかり投稿していたので、たまにはちゃんと登録された場所をupしますw
三田城は自宅から比較的近くにある為、お城巡り始めてからかなり時間たってから訪問しました。。。しかも谷保天満宮参拝した際のオマケ程度で行ったという(ー△ー;)
城びと登録名は「三田城」になっておりますが、他に「谷保城」「谷保の城山」「城山」「三田氏館」と安定しない状態でw
個人的には東京都指定旧跡の解説に書かれる「三田氏館」がしっくりきます。
(山城とあるけど全然山ではいですしw)
関東ではけっこう有名と思われる谷保天満宮から南に向かうと三田氏館域に入ります。
現在は私有地と城山公園となっておりますが、城山公園側には遺構は無いに等しく、私有地を抜ける遊歩道のところに堀と土塁が見られるくらいです。
それ程遺構が多く残っている訳では無いので、遠くからここ目当てで訪問する必要は無いかと。
日影が多く猛暑日の続く最近では比較的散策しやすいお城ではありますが、現地の方が多く公園に訪れている事・コンビニや自動販売機が近くに無い事から、訪問時はコロナ対策をしっかりしつつ熱中症対策の飲料水確保や冷却対策をしっかりしてから訪問されたし。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2020/08/12 09:33
もうちょい頑張れ(苦笑) (2020/08/10 訪問)
狭間が施された城壁や城門が再現されていて、二之丸にある公立の博物館は外観はそれらしくなってはいるんだけど、城跡”らしい解説や資料展示が少ないかな。もう少し城としての説明が欲しいかなぁ。
規模はそこそこ。なかなか立派な曲輪なだけに惜しい。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/08/12 08:59
東海北陸遠征 (2020/03/04 訪問)
はじかみ林道登山口の駐車場(35.561345、136.772898)に駐車して攻城。
見学コースには①けんきゃくコース(山頂まで約2.1Km、60分~90分)、②ゆったりコース(山頂まで薬880m、20分~30分)の2ルートあり、上記駐車場に駐車すると②のゆったりコースになります。ただし、ゆったりコースといえどもアップダウンで急な登城路(旧な所はロープあり)ですので、それなりの覚悟を。
案内板やミニクイズ、山頂までの残表示など山頂まであきることなく進むことができるよく整備された城址です。山頂では小さくて可愛いミニ大桑城が出迎えてくれます。
歴史・登山マップ(登城口に置いてあります)を見ると竪堀や堀切はけんきゃくコースで見れるようです。ゆったりコースでも石垣、曲輪、猿馬場などは見ることはできます。攻城時間は75分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/08/12 08:22
東海北陸遠征 (2020/03/03 訪問)
今回三回目(①2016/09/17②2019/02/10③2020/0303)の攻城はライトアップ写真を撮ることが目的です。
しかし、新型コロナの広がりが危惧された時期で城址内の立入ができませんでした(駐車場にも入れなかったです)。しかたなく、遠くから写真を撮りましたが、暗くてボンヤリとした写真になってしまいましたので、1回目と2回目の写真も併せて投稿しました。上記より攻城時間は参考になりませんので記載しません。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/08/12 07:58
東海北陸遠征 (2020/03/03 訪問)
大森神社駐車場(35.4014352、137.0719884)に駐車して攻城。
駐車場に入った時はまだ視界があったのですが、城址に入ると真っ暗でカメラのフォーカスが合わない為、入口のパンフレットを貰って撤退しました。上記より攻城時間は参考にならないので記載しません。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/08/12 07:49
東海北陸遠征 (2020/03/03 訪問)
今公民館(35.382438、137.0499766)に駐車し、城址入口(35.381540、137.050731)に向い攻城。
こじんまりとしていますが良く整備された城址です。大手門跡から入り、御殿➡腰曲輪(三の丸)➡二の丸➡本丸と進んで行きます。枡形虎口(立ち入らないでくださいの看板が出ています)、切岸、土塁、食違い虎口、堀切、土橋を見ることが出来ます。攻城時間は25分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/08/12 00:02
2020/08/11 21:57
2020/08/11 20:25
2020/08/11 19:26
2020/08/11 19:24
ますナビ (2020/08/10 訪問)
各所の案内板のQRコードで昇太師匠に解説していただけます。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2020/08/11 18:40
藤田城【福島県石川町】 (2020/08/10 訪問)
皆さん久しぶりです。夏休みに入り時間があったので県内の石川町にある藤田城に行きました。
藤田城は源氏の流れをもつ石川有光公の築城で、有光&その子光祐の居城です(2人とも後に居城を変える)。名門石川氏の居城とあってワクワクしながら向かいました。
お城は国道118号線沿いにあります。入り口は車1台分くらいなので慎重に入りました。駐車場らしき広場に車をとめていざ登城❗
炎天下の中、急勾配の坂がお出迎え😅汗だくになりながら進むと想像以上に立派な土塁や柵、櫓が見えてきました。「8ヶ月近くお城に行けてないせいか、感動で涙が……😢」所々に巨石が現れ、迫力が凄かったです。
では、門をくぐって本丸に。本丸の物見櫓からは城内や藤田城周辺が一望できます。さらに物見櫓の階段が急で、昔の武士の気分になりました😃
城全体がきれいに整備されていて中世の城のしくみを見学しやすかったです👍「なんで城びと登録されてないのだろう…」石川町の藤田城、おすすめします‼️
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2020/08/11 15:32
高遠城登城 (2020/08/04 訪問)
高遠城は桜の城として有名。桜の季節に行くと確かに美しいがとんでもないことになる。
今回城をじっくりと見るため敢えて桜も紅葉も避けて、今の猛暑の時期に行った。
まずは高遠町歴史博物館へ行き100名城スタンプを押印。ご城印も購入。
この城は武田信玄の軍師山本勘助の縄張りとのこと。また江島生島の江島の幽閉地としても有名。
天正10年(1582年)に織田・徳川連合軍と戦い城を枕に見事に散った仁科盛信(武田勝頼の異母弟)が武田方の
最後の城主。信玄亡き後、家臣に裏切られ滅亡した武田家の哀れを感じる。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/08/11 10:07
細川忠興 武将印 販売開始 (2020/08/11 訪問)
小倉城を築城した小倉藩初代藩主 細川忠興公の武将印が完成いたしました。
細川忠興公は、関ヶ原の戦いでの論功行賞により、丹後から豊前国に入り、中津城から小倉城に移り小倉藩初代藩主となる。正室は明智光秀の三女・通称細川ガラシャ。
後に肥後熊本へ転封となり、肥後細川家初代。千利休の高弟「利休七哲」の一人としても名高く、文武両道を極めた戦国武将。
武将印のデザインは、細川家の家紋「九曜紋」、細川忠興公の花押を配し、藤色ですっきりと仕上げた一枚となっております。
是非皆様のコレクションに御加えいただけると幸いで御座います。
詳細は此方から御願いいたします。
https://www.kokura-castle.jp/hosokawa/2020/08/
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。