大庭城に行ってきました。パンフレットや展示などがあったので分かりやすくて良いと思います。あと、南口から行ったほうが展示がゆっくり見れて良いと思います。子供も楽しいので良いと思います。ピクニックも楽しいと思います。縄文時代から人がいたみたい。やばいなあ。行ってみてください。写真ありません。そのことはご了承願います。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
大庭城行ったよ (2020/06/07 訪問)
大庭城に行ってきました。パンフレットや展示などがあったので分かりやすくて良いと思います。あと、南口から行ったほうが展示がゆっくり見れて良いと思います。子供も楽しいので良いと思います。ピクニックも楽しいと思います。縄文時代から人がいたみたい。やばいなあ。行ってみてください。写真ありません。そのことはご了承願います。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2020/06/07 17:03
【家×お城】登城したお城しりとり[173] (2019/07/12 訪問)
カルビンさんの「み」からリレーします。
大野城から歩いて山越えして散策したので,この日は(空路で越後からの)移動日にもかかわらず4万3千歩超を歩きました。JR水城駅でスタンプが押せるという時間的余裕もあっての行軍でした。
こんなに歩いた後のダメージはというと,足の指2ヶ所の爪の内側に内出血があった程度。約4ヶ月で爪の生え変わるタイミングで通常状態となりました。
ここは,完全一体化したネーミングにつき,次は「き」「城」などでリレーしてください。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/06/07 14:12
当時はもっと海の近くだったのでしょうね (2013/08/15 訪問)
スタンプラリー26城目。
大分駅から徒歩で10分ぐらいの官庁街にありますが、大きな水堀が囲っていて、当時はもっと海の近くだったことを感じさせてくれました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/06/07 14:04
苔に覆われた石垣と飫肥杉で古城感たっぷり (2013/08/14 訪問)
スタンプラリー25城目。
飫肥駅から城下の町並みを歩いて20分ぐらいで飫肥城大手門に到着。苔の生えた石垣と飫肥杉で古城感たっぷり。暑い日でしたが、城内は涼しく感じました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/06/07 13:46
祝 御楼門復元完成! (2013/08/14 訪問)
スタンプラリー24城目。
石垣に残っている西南戦争の砲弾跡が生々しい。御楼門復元完成のニュース見て、また鹿児島へ行きたくなりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/06/07 13:38
2020/06/07 13:05
破風のないすっきりした天守 (2013/08/12 訪問)
スタンプラリー22城目。
島原駅から徒歩10分ぐらい。破風のない天守が印象的で、城の外側から見る堀と石垣が立派でした。でも、立派に作りすぎて大変なことになったんですよね。。。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/06/07 12:54
【家×お城】登城したお城しりとり【172】 (2014/11/30 訪問)
「ま」に余裕ある宣言したので責任もって回します。
todo94さんの鹿児島の「ま」より
真里谷(まりやつ)城:千葉県木更津市(※キャンプ場になっていて、もしかしたら今は入るのに許可必要かも)
↓つ
造海(つくろうみ)城:千葉県富津市(※県指定史跡なのに城碑や解説が無い、そのかわり自然を利用したダイナミックな遺構のお城)
双方とも投稿済なので、写真は最低限で。
次の方、「海」「うみ」「み」でお願いしますが、「み」なら続100名城3つあるのでそれで行ってほしい所です。
※「春」の手札が無いので、出来れば福島県のお城で行かれる場合、どなたかフォローお願い致します。
可能な限りパス出しに専念しようかな。。。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/06/07 12:17
フェンスが張ってあり入れません (2020/06/06 訪問)
JR佐倉駅から徒歩で30分弱、住宅地にあります。
名前はとても魅力的ですが中には入れず。
私有地であると思われます。
遺構もあるようなのでいつの日か公開して欲しいですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/06/07 06:40
【家×お城】登城したお城しりとり【171】 (2018/07/22 訪問)
折角の「か」ですので100名城を1つクリアします。【鹿児島城】。「ま」の在庫はまだ潤沢ですよね。「しま」「島」より「こじま」の方が簡単かも。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/06/07 00:39
柴田勝重居館跡 (2020/05/23 訪問)
仙川沿いの遊歩道をキープディスタンスしながら北上し、中央自動車道をくぐり、新川天神山青少年広場を突っ切って城跡の団地(島屋敷遺跡)に到着。団地の公園にある解説板を見ると、突っ切った広場も中世の城址(天神山城)だったとのこと。中世の金子氏については知識もなかった(今もない)のですが、時を経て、慶長19年に柴田勝家の孫、柴田勝重が此処に屋敷を構えたとあり、「知っている名前が出た!」と満足度がUPしました。(勝重のお父さんお母さんおばあちゃんは誰だ?ってなったらwikiさんへ…)
近くの春清寺に勝重のお墓があるというので行ってみました。関が原が初陣で大阪の陣で戦功をあげてこの地を与えられたのだそうです。そして、勝淵神社には自刃前の勝家から与えられた兜がおさめられているとのことです。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2020/06/06 22:47
村岡城(新潟県長岡市) (2020/06/06 訪問)
【むらおか じょう】村岡城は,JR妙法寺駅の北西約1㎞の妙法寺の裏山に位置しています。日本海と北国街道を監視できる要衝の地で,与板城が比較的近くです。
城主は,村岡三郎。兄が直峰城主の風間信濃守信昭です。この兄弟は仲が良かったようです。
妙法寺が登城口となっており,向かって左に登っていくイメージ。本丸まで徒歩約10分。運動不足を解消するのにちょうどいい程度です。
カルビンさんのおかげで,越境せずに済みました。
大変にありがとうございました!
todo94さんからの長野県の状況から考えると,敵視される可能性が高かったので…。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/06/06 22:12
【家×お城】登城したお城しりとり リレー一覧(351~400)掲載
最初は,コロナ終息まで負けずにつなぐという「志」で,コロナの【な】からスタートしました。
50単位で区切っていきたいと思います。
アプローチするお城,フォローするお城,情報共有しないと厳しくなってきました。
「よ」へのアプローチは大丈夫ですか…?
「セミナリヨ跡」を許容しますよ!
「は」のアプローチからは,「ダーハマ」や「ギーハー」に行ってください。
「8」で終わる手札を,todo94さんが持っているのに気づきましたので。
todo94さんの「8」リレーには,「し」でアプローチしてあげてくださいネ!
0351_高島古城[長野県諏訪市]_【た→こ】_カルビンさん
0352_郡山城[広島県安芸高田市]_【こ→ま】_カルビンさん
0353_馬坂城[茨城県常陸太田市]_【ま→か】_カルビンさん
0354_鹿児島城[鹿児島県鹿児島市]_【か→ま】_todo94さん
0355_真里谷城[千葉県木更津市]_【ま→つ】_カルビンさん
0356_造海城[千葉県富津市]_【つ→み】_カルビンさん
0357_水城[福岡県太宰府市他]_【み→城】_朝田 辰兵衛
0358_城井ノ上城[福岡県築上郡]_【城→こ】_todo94さん
0359_興国寺城[静岡県沼津市]_【こ→じ(し)】_にのまるさん
0360_信貴山城[奈良県生駒郡]_【し→う】_にのまるさん
0361_上ノ平城[長野県上伊那郡]_【う→平】_にのまるさん
0362_平柳蔵人館[埼玉県川口市]_【平→人】_にのまるさん
0363_人吉城[熊本県人吉市]_【人→し】_にのまるさん
0364_シイナグスク[沖縄県国頭郡]_【し→な】_todo94さん
0365_苗木城[岐阜県中津川市]_【な→ぎ(き)】_イオさん
0366_岸和田古城[大阪府岸和田市]_【き→こ】_カルビンさん
0367_小机城[神奈川県横浜市]_【こ→え】_チェブさん
0368_榎下城[神奈川県横浜市]_【え→た】_カルビンさん
0369_高見城[埼玉県比企郡]_【た→み】_カルビンさん
0370_美濃金山城[岐阜県可児市]_【み→ま】_朝田 辰兵衛
0371_松尾城[福岡県朝倉郡]_【ま→お】_todo94さん
0372_大分府内城[大分県大分市]_【お→い】_にのまるさん
0373_一升桝遺跡[神奈川県鎌倉市]_【い→す】_にのまるさん
0374_杉山城[埼玉県比企郡]_【す→ま】_カルビンさん
0375_松平氏館[愛知県豊田市]_【ま→し】_カルビンさん
0376_下赤坂城[大阪府南河内郡]_【し→か】_カルビンさん
0377_勝連城[沖縄県うるま市]_【か→く】_todo94さん
0378_黒井城[兵庫県丹波市]_【く→い】_カルビンさん
0379_石神城[茨城県那珂郡]_【い→み】_カルビンさん
0380_蓑首城[宮城県亘理郡]_【み→び(ひ)】_カルビンさん
0381_姫路城[兵庫県姫路市]_【ひ→じ(し)】_カルビンさん
0382_菖蒲城[埼玉県久喜市]_【し→ぶ(ふ)】_カルビンさん
0383_福知山城[京都府福知山市]_【ふ→ま】_カルビンさん
0384_蒔田城[神奈川県横浜市]_【ま→田】_カルビンさん
0385_田地ヶ岡館[福島県二本松市]_【田→か】_チェブさん
0386_加地城[新潟県新発田市]_【か→じ(し)】_朝田 辰兵衛
0387_尻八館[青森県青森市]_【し→八】_todo94さん
0388_八王子城[東京都八王子市]_【八→じ(し)】_にのまるさん
0389_宍戸城[茨城県笠間市]_【し→ど(と)】_カルビンさん
0390_栃尾城[新潟県長岡市]_【と→お】_カルビンさん
0391_大内氏館[山口県山口市]_【お→し】_カルビンさん
0392_下寺尾官衙遺跡群[神奈川県茅ヶ崎市]_【し→お】_カルビンさん
0393_大垣城[岐阜県大垣市]_【お→き】_丹羽長重さん
0394_喜岡城[香川県高松市]_【き→か】_todo94さん
0395_勝尾城[佐賀県鳥栖市]_【か→お】_todo94さん
0396_大多喜城[千葉県夷隅郡]_【お→き】_チェブさん
0397_京ヶ岳城[新潟県上越市]_【き→たけ】_朝田 辰兵衛
0398_武居城[長野県東筑摩郡]_【たけ→い】_todo94さん
0399_五十公野城[新潟県新発田市]_【い→みの】_朝田 辰兵衛
0400_蓑首城[福島県相馬郡]_【みの→び(ひ)】_todo94さん
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/06/06 21:02
2020/06/06 18:19
丘陵の本丸と城山 (2019/12/31 訪問)
以前、湯河氏の亀山城からよく見えた城で、気になってましたので行きました。
丘陵に城跡は二ヶ所に分かれ、南側に本丸、湯河氏11代直光の菩提寺である三宝寺を間に挟んで、北側に城山がありました。
本丸は居館のような方形で、主郭は周囲に土塁があり、側面には石積も見られました。
城山は、竪堀・竪土塁などテクニカルで、土塁・堀切など見られ、なかなか楽しかったです。
ただ、両城ともに藪が多く見辛いのが少し残念でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/06/06 12:41
【家×お城】登城したお城しりとり【170】+体験談 (2016/07/24 訪問)
todo94さん早速のパス有難う御座います。
(個人的に関東圏のお城はそれなりに巡ってますが、そこから離れると行ってても有名処ばかりで手札薄いので助かります)
直方(のおがた)の「た」から
高島古(たかしまこ)城:長野県諏訪市大字上諏訪桜ケ丘9496
↓こ
郡山(こおりやま)城:広島県100名城
↓ま
馬坂(まざか)城:茨城県常陸太田市天神林町3247
いよいよ自分の手札で城びと登録城だけではクリアし辛くなってきました。。。
今回は郡山城でup致します。
広島バスセンターよりバスで1時間くらいで城下に、そこから資料館を経由して比較的緩やかだが長い山道がまっております。
途中毛利元就像、毛利隆元墓所、尼子陣所跡、毛利元就墓所、百万一心碑を見ながら主郭へ。
城域は広く、遺構もちゃんと残っておりお城としては見所満載ではありました・・・が、尼子氏の大軍相手に小人数で良く守り抜いたな・・・というのが正直な感想です。
やはり毛利元就のレベルが凄かったとしか言いようが無いのを示している様ですね。
資料館滞在時間を除き城域行軍は2時間半くらいでしたが、当時あまりの暑さに下山の際にはバテバテで、旧本城を含め数ヶ所回れなかった場所があり、かなり残念な思いをしたもんですw
郡山城見学後、広島バスセンター経由で今度は岩国城まで行ったのですが、この日の暑さと長時間のバス移動が祟ったのか、次の日ホテルで起きた際に腰に激痛が走り、水分取れないわ座れないわ(両方とも気分悪さが増す為)で・・・
その日の厳島と広島城見学の際には油汗流して散策して早々に帰宅しました。(予定では備中高松城寄るつもりだったんですが)
帰宅する頃には痛みも和らいでいたのですが、念のため次の日病院行ったら尿管結石と診断・・・夏季の過酷な運動による水分補給不足及びバス座りっぱなし(この日4時間くらいバスに乗ってた・・・広島⇔郡山城最寄りの吉田市役所前のバスは普通の路線バスなので座席が堅かった・・・)が原因だった模様。。。
今季のお城巡りは暑さになれないままでのスタートとなる方々ばかりと思われます。
皆様におきましては水分補給をしっかり取って無理無き行軍をお願い致します。
・・・お城の紹介よりも実体験談ですね、こりゃw
ちなみに
・高島古城は続100名城の高島城から東北の山上途中にあります(上諏訪駅から徒歩圏内・舗装道路のところで遺構は無し)
現地の碑石と解説は「高嶋城」になってますが、各お城サイトの情報とgoogli mapでは高島古城になっているのでこちらで行かせて頂きます。
・馬坂城は佐竹氏の拠点・太田城から南南西3kmの所の坂上にあります(最寄の谷河原駅からはちょっと離れているがなんとか徒歩圏内)
遺構も少しだけあり。
次の方、「か」「坂」「さか」でお願い致します。
※「か」で九州と沖縄の100/続100名城に繋がるかと。。。沖縄の場合は後ろを「ぐすく」の「く」にした方が次続100名城繋がりますね。
追記
「あ」「ひ」「む」「よ」のお城に繋げられる手札は漢字を含めて在庫がありませんorz
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/06/06 11:16
白旗は揚げません (2020/05/23 訪問)
【白旗城】
<駐車場他>登城口ゲート前に専用Pあり
<交通手段>車
<見所>谷落としの岩・嘆きの岩壁(巨石)・石積み遺構
<感想>1335年築城説が有力で赤松則村(円心)によって築城され、足利尊氏を追う新田義貞軍6万の兵を50日間足止めにして防ぎきった難攻不落の城。この防衛戦が足利軍の湊川の戦いの勝利に貢献した。
城跡は「落ちない城」として麓に自販機で絵馬が販売されていたりして少し観光地化されています。登山口の麓に室町時代の神社・お寺跡があり五輪塔・石積み・堀跡があり、ここだけでも十分見応えがあります。山頂までは約1800㍍の登山でかなりきついです。3分の1程度登ったところから「谷落としの岩」と呼ばれる谷に入ります。攻め寄せる新田軍を城の上から岩を投げ落として防いだとされる所で谷一面が巨石・岩で覆いつくされていてかなり見応えがあります。この谷のまん中辺りに「嘆きの岩壁」という一枚岩の巨石の岩壁があり、ここで新田軍の進軍を迂回させて待ち伏せ攻撃したとされます。また戦国期に築かれたものであろうか、登り石垣が1本あります。見応えはありますが足場が岩なのでこの谷岩を踏み越える頃には結構足にきて、息が切れます。所々にベンチがあるので一息ついて進むと急斜面の岩場の堀切になります。抜けて最初に見れる曲輪は狭い山頂部分に櫛橋丸(伝)という岩場でできた曲輪があります。ここから堀切を1つ超えると主要部分に入ります。
主要部は西側の二の丸跡から入ります。西から二の丸→馬場→本丸→三の丸の順に広い曲輪になっています。付曲輪群が見取図にあるが、急斜面で鬱蒼としているために確認するのは困難かと。二の丸の南側に侍屋敷の曲輪があり木々の間をくぐりぬけ行けました。なかなかいい石積み遺構が見られます。さらに南側に大手郭にも石積み遺構があるらしいが斜面がきつく行かなかった。
緊急事態宣言解除後に隣県だが県またぎをしてしまい、直行直帰で行きました。運動不足の身の初戦にしたらかなりきつい登山だったが白旗は揚げません。
<満足度>◆◆◆
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/06/06 11:03
【家×お城】登城したお城しりとり[169] (2014/11/23 訪問)
「の」も貴重品だったのですね。私はもう少し手持ちがありますので、「の」の城を出すことにいたします。【直方陣屋(城)】。「た」「が(か)た」「方」でしたら、なんとかなるでしょうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/06/06 10:22
美濃国衆はしぶとく、そして根深い (2020/02/05 訪問)
関ヶ原を契機に勃発した郡上八幡城争奪戦は結果的に東軍同士が戦うグダグダな戦いになった。稲葉氏に簒奪された自領回復を期した遠藤氏という構図は、美濃国衆同士の勢力争いの根深さを物語る。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/06/06 09:33
石垣がいいね (2020/05/15 訪問)
霞城は松代町大室付近の豪族大室氏の居城です。敵が攻めて来ると、霞がかかったように見えなくなることがあったことからこの名が付いたとされています。現在は、主郭部付近に石垣が残り、保存状態も良好。この付近でこのように堅固な石塁が残る山城は数えるほどで珍しい。また、近くには大室古墳群があり、前方後円墳が城郭の一部になっている珍しい城址です。(Wikipediaより抜粋)
この地方の緊急事態宣言が解除された翌日の5月15日に攻城。登城ルートは石門ルート・大室古墳群からのルート・永福寺ルートと3方のルートがあり、自分は永福寺から登るルートを選択。(3台ほど駐車できるスペースもあります)それほど高くない山で登城口から約10分程で石垣が見えてきます。
城址を堪能し下山して来ると、何やら年配のおじさんが近づいて来る。やばい!緊急事態宣言が解除されたからといって、《県を跨いでの移動はお控え下さい》との案内が出ていたので怒られる!との思いで「すみませんっ!」 声をかけられる前に謝ったところ、豊橋ナンバーを見て「愛知から来ただね」って、「この状況で来てしまい、すみませんっ!」って再度謝ったところ、「そうじゃないよ、この地方は古い土地柄で、古墳のこととか、お城のことを知ってもらうことをやっとるだよ」って。結局、おじさんと30分程話したことで、大室古墳群には時間が無くなってしまい寄らずに来てしまった。ちょっと残念であったような、話せて良かったような微妙な気持ちで帰路に着きました。
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。