みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ダイエティシャン

瀬戸山城Ⅴ〜5郭、東郭、武名が平城へ。 (2020/09/14 訪問)

4郭から倒木を越え進軍すると、5郭です。主郭の石垣でしょうか?途中、破城の石がゴロゴロ転がっています。
5郭からの眺めも最高です。
5郭を進軍すると、東郭です。ここも広いです。
ここも進軍し、下方すると、毛利軍が布陣した武名が平城に到着するようですが、日が暮れて来たので、次回にしました。

各郭には枡形虎口があるようです。次回確認しようと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

瀬戸山城Ⅳ〜南西郭、第4、5郭、 (2020/09/20 訪問)

3郭から急な坂道をロープを伝って降りると、南西郭です。南西郭はとても広いです。途中、低いですが、土塁が見えます。
南西郭内の進軍は、蜘蛛の巣の大軍に阻まれまし。
元来た急な坂道を登り、大手門跡迄戻り、看板通り進軍すると、4郭です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

久美浜代官所 (2020/08/29 訪問)

【久美浜代官所】
<駐車場他>駐車場はなし。車は久美浜公園に駐車し徒歩がよいかと。
<交通手段>バイク

<感想>久美浜の地は京極家が改易になった後は天領→宮津藩領→天領とめまぐるしく変わり、享保年間、従来あった湊宮船見番所を陣屋と改め、享保20年に海上弥兵衛が代官の時に陣屋をこの地に移した。明治維新まで丹後・但馬7万石を管轄した。
 維新後は久美浜県が設置され、丹後・但馬・丹波・播磨・美作の23万石を管轄した。1871年(明治4年)に第一次府県統合により豊岡県が設置された為に久美浜県は廃止された。現在は陣屋跡は久美浜小学校となっている。
 久美浜県庁の表門が豊岡市立図書館に現存、正面玄関棟が陣屋跡ちかくの神谷太刀宮の社内に残っています。

出石城・有子山城の御城印購入を目的として山城以外を選定してツーリング旅、この日は日帰りで結局、城びと登録2城攻めに終わった。猛暑日の中で大阪までの往復は齢もあって翌日、体が相当ガタピシになった。374㎞無事走破。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

豊岡陣屋 (2020/08/29 訪問)

豊岡陣屋は1668年に京極高盛が移封し、豊岡城の山城は維持経費がかかる為、豊岡城を廃城にして山麓にこの陣屋が築かれた。その後京極氏が9代続き、明治維新を迎えた。
 現在陣屋跡は豊岡市立図書館の敷地になっており、図書館正面に明治時代の豊岡県庁の表門が現存する。豊岡県庁の表門は最初、久美浜県庁の表門としてあったが、久美浜県が豊岡県に統合された為にこちらに移築された。豊岡県はそののち、兵庫県と京都府に分割され廃県となり現存している。
 このあとに行った久美浜代官所跡を下調べした時に、久美浜代官所が明治時代に久美浜県庁になり現存の表門がここに残っているのを知って豊岡城登城ついでに立ち寄った。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

瀬戸山城Ⅲ〜主郭、第2、3郭 (2020/09/14 訪問)

主郭は規模が小さいですが、
眺めは最高です。
その下方に2、3郭、南西郭郡が続きます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

瀬戸山城Ⅱ〜登山道、大手門跡、主郭 (2020/09/14 訪問)

登山道は比較的広いです。
30分程なだらかな坂道を登ると、突如立派な石垣が見えて来ました、絵になる様な光景でしら。石垣とは言っても「破城」の跡で、栄枯盛衰を感じました。
「破城」の跡を抜けると、主郭です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

瀬戸山城Ⅰ〜登山口、登山道、炭焼釜跡 (2020/09/14 訪問)

道の駅赤来高原から、赤名小学校裏の登山口まで、徒歩約10分です。

はじめ、道の駅から5分の甘テラスの神鯛(鯛焼き)食べ、攻城の戦勝祈願とエネルギー(バターたっぷり)、神塩(出雲大社近くの塩入り)、タンパク質(チーズ入り)補給しました。おみくじも付いており、攻城運を占いました。今回は【大吉】でした 

途中、炭焼釜跡がありました。流石、『森林セラピーの町〜飯南町』です。戦国時代から、森林を活用なさっていたようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

西日本遠征 (2019/11/10 訪問)

西日本遠征最後の攻城です。庭瀬城から徒歩で移動してきました。
城跡の周囲を囲む水堀と石垣、知行所総門を確認しました。城跡には三神社があります。攻城時間は15分位でした。

+ 続きを読む

昌官忠

西日本遠征 (2019/11/10 訪問)

庭瀬城跡前の駐車場(34.643417、133.849207)に駐車して攻城。
周辺の水堀と本丸跡にある清山神社以外なにもありません。ここから撫川城までは徒歩5分はかからないので自分は徒歩で撫川城まで移動しました。攻城時間は15分位でした。

+ 続きを読む

昌官忠

西日本遠征。続100名城制覇 (2019/11/10 訪問)

高松城址公園駐車場(34.691155、133.822665)に駐車して攻城。
続100名城スタンプは高松城址公園資料館で押印できますが、確か開館時間が10:00~15:00で月曜日は休館だと思いました。
車を駐車した後、資料館でスタンプを押印し資料を貰ってから自刃の地➡ごうやぶ➡宗治蓮(枯れてました)➡首塚➡胴塚と廻りました。攻城時間は30分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

西日本遠征・100名城制覇 (2019/11/10 訪問)

亀山公園駐車場(34.285533、133.798693)に駐車して攻城。
丸亀城の攻城は2回目です。1回目は2017/02/18に次男とクラブツーリズムのツアーで攻城しました。今回は一人でレンタカーでの攻城です。
駐車場から丸亀市立資料館の横を通り、大手門側から三の丸➡二の丸➡本丸と長くはないが急な坂道を登りました。ここは高石垣が素晴らしい城址ですが、自分が攻城した時は石垣にシートと網がかかり修復していました。今は終わっているのかな。
1回目攻城時の写真は別途投稿します。攻城時間は35分位でした。

+ 続きを読む

todo94

2巡目の続日本100名城のスタンプラリー19城目 (2020/07/24 訪問)

4連休初日は組合用務。終了後、羽田に向かい深夜に那覇のホテルにチェックイン。GoToトラベルが前倒しで始まっていましたが、新幹線はガラガラ。余裕で特典航空券がとれた飛行機も前後左右の席は空席で、ソーシャルディスタンスはバッチリとれました。翌朝、レンタカーで残波岬灯台に直行してスタンプをゲットし、返す刀で勝連城に向かって此処のスタンプも無事、ゲットしました。勝連城の整備はさらに進んでいました。近い将来、有料化されてしまうのでしょうか。この時点の沖縄は米軍クラスターは発生していましたが、市中感染は殆どなく、その後の感染爆発は全く想像できませんでした。

+ 続きを読む

にのまる

レインボープロムナードから。 (2020/09/09 訪問)

 オリンピック延期が決まり、封鎖が解かれた品川台場に行ってきました。オリンピック関係のものと思しき建物の骨組みや建材のようなものが海岸に置かれたままです。
 レインボーブリッジを背にした台場跡をビーチ側から眺めていると、濃い緑の四角い島が時の流れの悠久を物語っているように感じ、平和の象徴のような気さえしてくるから不思議です。
 台場公園の中、今回は整備された側ではなく、森の中を探検してみました。静けさの中、木々に埋もれた小さな空間に残されたコンクリートが目に飛び込んできます。それらがかつてどのような役割を担っていたのかは見ただけではわかりませんでしたが、幕末の緊迫と台場建設に携わった人たちがいたことを伝えるのに充分で、決して風化を待つだけの残骸なんかではなく、歴史の証しとして誇りある遺産だと感じました。

…で、ここからがメインイベントです。
今回のミッションは【レインボーブリッジを歩いて第三・第六台場を見るぞ!】です。
 かつてお台場(の近くの青海)に車で通勤していた時期があるのですが、環七から海底トンネルを二つ潜る地味なルートだったのでこの辺りの賑わいや華やぎの中に身を置いた思い出は皆無、レインボーブリッジも遠い存在なのでした。
 昨今みなさまのご投稿写真の中のレインボープロムナードからの写真を拝見するにつけ、これは行かねば‼︎と焦燥に駆られておりました。
 この日は気温35度のピーカン、絶好の橋渡り日和です。第三台場アプローチ横の入り口で警備員さんに声をかけてから突入しました。(必要ないのでしょうが何となく。)台場が見られるのは南ルートです。吹き荒ぶ強風と真横をビュンビュン走る車に恐怖を覚えながらも徐々に近づいてくる第三台場に目が釘づけです。「史蹟品川臺場参番」の石碑をレンズの向こうに確認した瞬間がこの日いちばんの感動でした♡
 第六台場もとても味わい深く、船で近くまで行ってみたくなりました。
 美しい眺めに感動しっぱなしでしたが、レインボーブリッジ長いです。 初チャレンジは片道歩くのが精一杯でした。todo94さん、往復⇄されたのですね。さすがです!いつか私もチャレンジするぞっ!夕焼けから夕闇に変わる空をを見ながら南ルートを歩き、夜景を見ながら北ルートを戻るというのもよさそう。

 GO TO東京、解禁の気配です。品川駅を利用される方は、港南口を出て右の階段を降りたバス停から出ている「台場レインボーバス」も便利です。(「お台場学園前」は時間のロスが大きくスタンプ置き場からも遠いので、「お台場海浜公園前」下車がよいです。)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

小谷城 (2019/05/02 訪問)

写真を整理していたら、まだ投稿していないお城があったので、少し前の登城ですが、写真を投稿します。

姉川の合戦跡地つき。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

岐阜城 (2019/04/29 訪問)

写真を整理していたら、まだ投稿していないお城があったので、少し前の登城ですが、写真を投稿します。

平成最後の登城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

突っ込んではいけないと思いつつ (2020/08/09 訪問)

綺麗な丸馬出しが残る典型的な「武田系」城郭なのだがちょっとくたびれているので再整備が待たれるところ。「千人枡形」とか「馬の乗り入れ禁止」とか「牧野島城址跡」とか、不思議な突っ込みどころが満載のお城でもある。

+ 続きを読む

うさぎ

萩城 (2020/09/16 訪問)

ひっそりとした萩城跡

+ 続きを読む

昌官忠

茨城近隣攻城 (2020/09/13 訪問)

城址入口(35.956542、140.3683)に入り駐車して攻城。
城址はさほど広くはありません。堀と土塁はしっかり確認できるから、折れた竹を整理すればいいのにと少し残念。攻城時間は20分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

茨城近隣攻城 (2020/09/13 訪問)

城址侵入口説明板前(35.951940、140.417703)の路地を丘方向に侵入し登った空スペースに駐車して攻城。
遺構として見学できる部分はさほど広くありませんが、堀らしきものはありました。攻城時間は20分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

茨城近隣攻城 (2020/09/13 訪問)

島崎城専用駐車場(35.961325、140.534293)に駐車して攻城。
良く整備された城跡です。駐車場から水堀跡➡腰曲輪➡帯曲輪➡水の手曲輪➡一の曲輪➡馬出し曲輪➡東二の曲輪➡八幡台と廻り、坊主曲輪、三の曲輪、外曲輪と進もうとしましたが、城塁を降りることができず、一旦、出発点に戻り、再度、チャレンジすれど折れた竹に阻止され坊主曲輪以降の見学を諦めました。しかし空堀、土塁など遺構はしっかり残っており、十分楽しめます。攻城時間は45分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1299