江戸崎城本丸付近の空スペース(35.953739、140.318959)に駐車して、稲荷神社の写真を撮った後、瑞祥院入口のバス停付近の空スペース(35.956502、140.319140)に路駐して鹿島神社及び瑞祥院裏の五百羅漢の見学をしました。
余湖さんの鳥瞰図によりますと本丸付近の公民館から五百羅漢のある羅漢山までが城域と思われます。なお、瑞祥院にも参拝者と五百羅漢見学者用の駐車場がありますので、そちらに駐車することをお薦めします。攻城時間は40分位でした。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/09/14 11:54
茨城近隣攻城 (2020/09/13 訪問)
江戸崎城本丸付近の空スペース(35.953739、140.318959)に駐車して、稲荷神社の写真を撮った後、瑞祥院入口のバス停付近の空スペース(35.956502、140.319140)に路駐して鹿島神社及び瑞祥院裏の五百羅漢の見学をしました。
余湖さんの鳥瞰図によりますと本丸付近の公民館から五百羅漢のある羅漢山までが城域と思われます。なお、瑞祥院にも参拝者と五百羅漢見学者用の駐車場がありますので、そちらに駐車することをお薦めします。攻城時間は40分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/09/14 11:38
西日本遠征 (2019/11/10 訪問)
江南歴史民俗郷土館駐車場(34.239008、134.021591)に駐車して攻城。
模擬天守と土塁が残っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/09/13 22:20
2020/09/13 22:01
2020/09/13 20:17
ぎふ可児大河ドラマ館 (2020/09/13 訪問)
ぎふ可児大河ドラマ館へ行ってきました。
斎藤道三の家紋入りマスクを購入しました。
帰りに御嵩宿わいわい館で
顔戸城址、御嵩城址、明智城、美濃金山城の
御城印を購入しました。
大河ドラマ館では、ドラマの主人公・光秀と、それを取り巻く戦国武将たちについての紹介や、年表や人物相関図を展示しています。またドラマに登場する衣装や、風景のジオラマ展示を行っており、ドラマの世界を体感することができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/09/13 15:12
南北朝時代に激戦があった城 (2020/09/13 訪問)
道路の脇に、小さい森があり、僅かに土塁、空堀が残っています。しかし、周りは、宅地化されてほとんど遺構はありません💦残念ですがきれいに整備されています☝️県史跡になっています。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/09/13 11:39
【遠江・新居関所】静岡県湖西市 大御門復元される (2015/03/26 訪問)
静岡県湖西市新居町新居1227-5に在る新居関所(正式には今切関所)は東の箱根関所と東海道の要、入り鉄砲に出女と言われ非常に厳しい取り締まりが行われて居ました、関ヶ原合戦後家康の命で関所が置かれ約100年幕府直轄、後には愛知県豊橋、吉田藩が管理運営明治まで続く。
東海道は舞阪宿から新居宿間は湖上船便、舞阪宿には渡船場の遺跡が有りそこより新居関所の渡船場に接岸取り締まりに会う状態でした、関所は江戸期に2度大地震津波の被害を受け3度目の建物(安政5年1858年)が国内唯一現存(面番所、書院、各役人控えの間等)し、昭和30年国特別史跡に指定され平成14年には発掘調査発見で渡船場、護岸整備がなされ、今回平成27年3月関所西口に発掘調査の上、大御門、高札場、枡形広場の腰巻石垣土塁、土塁柵が復元され久しぶりに新居関所を訪ねました。
無料駐車場有り、資料館、関所の入場料は現在500円。
東海道の裏街道姫街道には気賀関所(静岡県浜松市北区細江町気賀4577)も復元整備されてます。
更に令和2年4月には女改之長屋が復元完成公開されてるようです。
近所にはかば焼きのにおいぷんぷんのウナギ屋、浜名湖小魚の佃煮などの名物も有りお出かけになられたら如何でしょうか?
時期的に桜の時期前早咲きの枝垂れ桜、ミツバツツジを近くの万葉の森公園に立寄り撮った写真を目休みに投稿します。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/09/13 11:04
七松城 (2020/08/23 訪問)
【七松城】
<駐車場他>駐車場はなし。
<交通手段>バイク
<感想>摂津国、バイクでちょこ城巡りのツーリング第2弾、ラスト8城目。七松城は環濠集落として発展し、築城年代ははっきりしていない。荒木村重の反乱の際には信長軍の陣城として利用され、有岡城落城には一族家臣が処刑された所でもあります。
城は七松八幡宮辺りだったらしいので参拝した。事前調べしなかったので石碑を見落としてしまい、城跡に関するものが一切見ることができなかった。
昼前に出陣して夕刻8攻城を終えた。ちょこ城といえども移築城門や土塁が数ヶ所別れて残っていたりと見所のあるツーリングでした。狭い道を沢山巡るのにバイク役立った。82㎞無事走破。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/09/13 09:40
荒井城 [長野県松本市大字島立388−1] (2019/09/07 訪問)
前回upした渚城に続き松本駅から徒歩圏内のもう1つのお城・荒井城をご紹介。
最寄り駅としては松本電鉄上高地線・信濃荒井駅になりますが、松本駅からも1.5km程度なので十分に徒歩圏内にあります。
やはり信濃守護だった小笠原氏の築城のお城と思われ、侵略してきた武田晴信に落城させられた様です。
遺構は残っておらず、現地には小さな解説版があるくらいです。
(もしかしたら解説版のところにある祠のあるちょっとした高台が土塁の跡なのかもしれません)
井川城の主郭附近を更にコンパクトにした感じと言えば解るかも。。。
なので、ここだけ狙って行くにはコスパが悪すぎる為に松本城のバーター確定なお城になります。
※自分犬甘城、渚城、荒井城は松本城とのセットだったとはいえ全部別の日に訪問しているんですよね。。。本当にコスパ悪っ(汗)
近くに錆び錆びの荒井城(清水ヶ城)への案内標柱もあったので、もしかしたら以前はもっと何かお城に関するものが存在していたのかもしれません。
一応鉄道沿線なので、それなりに周辺の整備が進んでしまうと小さいお城は跡かたも無く消し去られる運命なのでしょう。。。お城フリークとしては遺構は残せなくても、せめて標柱や碑石や解説等の痕跡は残してほしいものです。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/09/13 01:18
桔梗城(新潟県西蒲原郡) (2020/09/12 訪問)
【ききょう じょう】弥彦神社の道路を挟んで向かいの駐車場や文化施設エリアから,いくつかのルートで登城できます。私は,本丸跡から一番遠い北山入口からスタートし,その1本隣の舗装道(文化施設アクセス道)で下山しました。
歴史的には,とくに全国的に目立った事件や戦に巻き込まれたこともなく,自然消滅したようです。遺構も,言われればそうかというもので,ここだけのために訪れるのはもったいないと思います。
個人的には,しりとりの最終盤に「別名での桔梗城」リレーがあったので,その前に手札化していれば…という気持ちでの登城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/09/12 20:25
日本三大湖城の一つ (2020/08/12 訪問)
高島城は長野県諏訪市高島にある、諏訪湖に突き出した水城で「諏訪の浮城」との異名をもつ、日本三大湖城の一つに数えられているお城です。(現在は、江戸時代に行われた諏訪湖の干拓で水城の面影は失われています。)
城郭の形式は連郭式平城で、石垣・復興隅櫓・復興天守(独立式望楼型三重五階)門、塀、堀などが再建されています。
続100名城のスタンプは復興天守1階に置かれており、入城料310円を支払い入場できます。天守閣のすぐ横に駐車場も完備されています。
高島城は「浮城」とは別に有名なことと云えば、流人の監禁場所として有名で、徳川家康の六男松平忠輝の他、赤穂浪士で有名な吉良家の嫡男吉良義周などが監禁されていたとして有名です。
高島城へは3度目の登城ですが、続100名城のスタンプをもらっていなかったことから、スタンプ目的で寄りましたが織豊系城郭として色濃く再建されており、何度来ても素晴らしい(*'ω'*)お城だと感じてます。
+ 続きを読む
♥ いいね
22人が「いいね」しています。
2020/09/12 20:13
2020/09/12 18:38
江戸時代に引き継がれた織豊系城郭 (2020/08/10 訪問)
信長の家臣である金森長近によって築城された城ですが、江戸時代には様々な人物が城主となっています。
特に幕末期の土井利忠は名君として城内に銅像があるなど顕彰されています。
石垣は野面積みで長近時代のものが残っていますが、二の丸は改変されていますし、本来の登城路は「百閒坂」ですが、明治以降に作られた遊歩道が主な道になっています。いろいろな時代が混じっていて最初の状態を想像するのが難しいですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/09/12 18:38
謙信一夜城址 (2020/09/12 訪問)
謙信一夜城址
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/09/12 18:37
臼井城址 (2020/09/12 訪問)
臼井城址
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2020/09/12 18:35
2020/09/12 18:00
馬出が復元されているところが素晴らしい。 (2020/09/09 訪問)
いろいろ見どころのあるお城ですが、馬出が絵図ではなく実際に確認できるという点に注目しました。現存する部分は限られていますが、馬出がどいうものか理解するには十分ですね。
次に注目したのは石垣。天下普請のお城で多くの大名がかかわっています。自分たちが確保した石であることを証明するために各大名ごとの目印が付いていて面白いです。それから基本は野面積み(石を加工せずに積む方法)なのですが、矢穴(石を加工した跡)もあって、江戸時代初期に作られた時期を感じられます。
大書院の中でお城の説明映像が流れていて、そこで知ったのですが、藤堂高虎が設計に携わっているのですね。そういう目線で見ると、なるほど平城だけど鉄壁の守りだなと思います。特に天守台の周辺はかなりの高石垣になっていて高虎築城の伊賀上野城を思い出しました。
ちなみに、駐車場は200円かかります。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/09/12 17:23
西美濃三人衆 (2020/09/12 訪問)
西美濃三人衆のひとり、安藤守就の居城です。住宅街の中に城址碑と案内板がありますが、遺構はありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/09/12 17:19
西村勘九郎の城 (2020/09/12 訪問)
西村勘九郎の居城であったとされる城址です。円長寺の前に標柱と案内版があります。
土塁など少し残っていますが、藪でわかりにくい状態でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/09/12 17:15
廃線の駅の隣に (2020/09/12 訪問)
揖斐郡大野町相羽にある八幡神社が本丸跡で、少し高くなっています。標柱と石碑があります。JR岐阜駅からバスで相羽バス停へ行き、徒歩1分で八幡神社に行くことができます。ただバスの本数は少ないので要注意です。
余談
隣に配線となった名鉄揖斐線の相羽駅のプラットフォームが残されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。