みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

くっしー

光秀の母親が殺された城 (2020/09/09 訪問)

これはなかなか堅固な城ですよ!
明智光秀が兵糧攻めで攻略したらしいですが、なるほど普通に攻めるのは難しいなと思います。
というのも素人が普通に登ろうとすれば一時間近くかかります。さらにけっこうたくさん竪堀があります。また、曲輪も多数あり、その比高差もそこそこです。本丸に石垣が残っていました。今確認できるのは一部ですが、きっとかなりの範囲で石垣があったのではないですかね。城好きとしてはめちゃくちゃ満喫できるお城ですが、攻めるのは難しいでしょう!
ちなみに本当かどうかはわかりませんが、光秀の母親が殺されたとされる城ですね。波多野氏と交換で光秀の母親が人質になったのに、その波多野氏が安土で信長に殺され、報復で殺された。本能寺の変の原因っていう人もいますね。

駐車場もあるので、体力に自信がある人は是非登城してみてください!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

小さいけど空堀が綺麗に残っている城跡 (2020/09/08 訪問)

45m×50mの主郭と周りに多数の曲輪が残っています。
主郭から一段下がったところに結構な大きさの空堀があります。この残存状況がいいですね。実際に空堀の中に入って敵が攻めてくるのを想像したらぞくぞくしました!
中世城郭ですが、近くの駐車場から15分ぐらいで登れます。明智光秀の征服後に近世城郭の福知山城が築城されるわけですが、福知山城とセットで見ると面白いですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

フォトジェニックな光秀のお城 (2020/09/08 訪問)

綺麗なお城です。すぐに登城できるし、隣に無料駐車場があり、「ゆらのガーデン」という公園に飲食店・お土産屋さんもあります。初心者には観光で行きやすいお城ですね。
また、石垣は注目ですね!!実はけっこう色々なお城で石塔・石仏が石垣として使われているのですが、意外と気づきません。でもこの城はふんだんに石塔が使われていて誰にでもわかります。
ただ、この城の素晴らしさは縄張です。縄張図や復元模型を見るとわかりますが、曲輪の配置や由良川を上手く利用した堀などさすがは明智光秀というような設計がされています。そういった部分の遺跡が残っていないのが残念ですね。まあ現存ではない復元のお城にそこまで求めるのは酷かもしれませんが…

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

復活の最中 (2020/07/28 訪問)

第二特別展望通路より巡らせてもらいました。平日でしたが他にも何組かの方とすれ違いましたが、地震による崩壊の状況とともに修繕が少しずつ進んでいることをみなさんも感じ取られておりました。
加藤神社側からも見ると、その道すがら崩れた塀の様子や屋根瓦など色々と見ることが出来ました。
桜馬場では、お出迎え隊のショーをおつまみセットを味わいながら見させてもらいました。
来年には天守へも入れるようになるそうですので、次は個人的に行こうと考えています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ロープウェイを使いましょう (2020/09/09 訪問)

暑い最中、東雲口から徒歩でチャレンジしました。天気は良かったのですが坂が急なので、徒歩でゆく場合は身軽で覚悟を決めて参りましょう。

城は山城としてかなりの規模であり、城内も見るところが多く非常に楽しみが多いお城でした。当日は刀の手入れをされる先生が来られており暫し話を聞かせて頂きました。

下りに関しても県庁横に出る山道から徒歩で降りました。
少し離れたところからでも、山の上にある様子が伺え、良い街でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

河野氏 (2020/09/09 訪問)

河野氏の歴史を資料館で見られます。縄張りとしては堀で囲まれており、展望台からもその様子が望めます。草木はかなりありますが。

+ 続きを読む

水堀 (2020/09/08 訪問)

規模的には大きなものではありませんが、水堀の広さは壮大でした。藤堂高虎の像も武者姿ではないのが、一風変わった印象がありました。

+ 続きを読む

昌官忠

西日本遠征 (2019/11/10 訪問)

称念寺駐車場(34.260847、134.106013)に駐車して攻城。
十河氏ゆかりの寺である称念寺一体が本丸のようです。土塁、堀、土橋等がありそうですが未確認です。(説明板より)
攻城時間は15分位でした。

+ 続きを読む

昌官忠

西日本遠征・100名城制覇 (2019/11/10 訪問)

高松城は2回目の攻城です。1回目は2017/02/18に次男と二人でクラブツーリズムのツアーで攻城しました。2回目は今回2019/11/10に一人でレンタカーを借りての攻城です。前回はツアーでの攻城の為、鞘橋をじっくり見ることができなかった為、今回の目的は鞘橋です。東入口から入城し埋門➡艮櫓➡鞘橋➡天守台と見て回りました。
車は玉藻公園専用駐車場(34.348655、134.052491)に駐車し、100名城スタンプは東門入口で押印できます。
水堀は見る角度でブルーとグリーンに変わります。攻城時間は30分位でした。
1回目攻城時の写真は別途、投稿します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

西日本遠征 (2019/11/10 訪問)

有漢常山公園駐車場(34.911988、133.675995)に駐車して攻城。
朝早い(6:00過ぎ)攻城の為、真っ暗です。縄張図だと二の壇、三の壇、二重掘があるようですが、暗いので、模擬天守の写真を撮って撤退です。攻城時間は15分位です。

+ 続きを読む

赤い城

本丸御殿が現存 (2020/09/05 訪問)

川越駅から徒歩で30分。本丸御殿が現存しているが全体の6分の1だとか。隣の三芳野神社に天神曲輪野土塁が残る他、富士見櫓跡も
残る。市役所の辺りが大手門で縄張図の石碑が設置されていた。
小江戸川越、時の鐘や蔵造りの町並みなど城下の方が賑わっているがまだコロナ禍、以前よりは人も少ない感じでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まっぴー

武田氏の築城技術の結晶 新府城🏯 (2020/06/21 訪問)

遺構度→★★★★★ 復元度→★★★☆☆
施設充実度→★★★☆☆ お勧め度→★★★★★

武田勝頼が武田氏最後の居城として築城した新府城に行ってきました!

新府城は天正3年(1575年)5月21日の長篠の戦いにおいて、武田方は織田・徳川連合軍に大敗したことで、長篠敗戦後に領国支配を強化するために勝頼によって築かれました。
築城は天正9年(1581年)から開始され、年末には勝頼が躑躅ヶ崎館から新府城へ移住しました。
しかし、天正10年(1582年)、岩殿城に移るために新府城に火をかけました。
武田氏が滅亡した後も織田氏や徳川氏により、城は利用されたものの、甲府城が出来ると、新府城は廃城になりました。

遺構は主に丸、堀、馬出、枡形、東・西出構、井戸跡などが残っています。
特に出構と枡形が素晴らしく、はっきりと残っているのはもちろん、武田氏の威厳を見せつけるようにダイナミックです。

枡形は土で盛って作られており、当時は最新技術であろう枡形を取り入れる点もすごいと思います。(もしかしたら勝頼も新しいものには目がなかったのかもしれません。)
出構は外郭から突出しており、土盛は高く、大きく、とても立派です。実戦を想像して作られており、他の城では見たことのない遺構だったため、とても興奮しました!
また、土塁や堀なども残っています。土塁はあちらこちらにあり、城を守ることにおいての機能性も高く、もし長篠の戦いで負けた後、新府城に籠城していたら...と思ってしまうような機能性の高さは必見です!

本丸には碑と、勝頼の霊社、長篠の戦いで討ち死にしてしまった武将達の名前が書いてある碑があります。
武田の顔とも言える有名な猛将達の名前が書いてある碑を見ていると、勝手に拝んでしまっていました。

スタンプは韮崎市民俗資料館に設置されています。
駐車場もしっかりと完備されており、僕の所要時間は大体1時間30分くらいでした。
ヘビに遭遇したので山城に行くときの格好で行くことをお勧めします。

武田氏の思い、そして築城技術が詰まった素晴らしい城郭で、遺構も楽しむことが出来ます。
お勧めです!皆さんも是非来てみてください!

+ 続きを読む

ぴーかる

富松城 (2020/08/23 訪問)

【富松城】
<駐車場他>駐車場はなし。城跡の隣にコンビニ・スーパー等があります。
<交通手段>バイク

<感想>摂津国、バイクでちょこ城巡りのツーリング第2弾、7城目。ここ一帯は平安時代は富松荘という荘園だったらしい。あとは添付写真の現地説明板をご覧あれ。
城跡は柵で囲って中に入ることはできない。西側と北側に堀跡が見られます。北側の県道606号線を挟んで北側に櫓台跡があります。ここも柵で中に入れません。大切に守られている城跡でした。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

渚城 [長野県松本市渚2丁目3−23] (2019/01/21 訪問)

JR松本駅から徒歩圏内のお城といえば、勿論松本城、井川城、そして城びと未登録で以前upした犬甘城がありますが、それとは別に松本駅から道のりで約800m、徒歩10分程の距離のところに渚城があります。

駅から近い為に開発が進んで整備された事もありますが、元々小笠原氏の拠点として深志城(今の松本城)があった為にそれなりの規模しか無かったと思われる為に遺構は残っておりません。

現在は道路沿いに解説があったり、小さな解説付き碑石があったり(これには渚内城とある)、縁結飯綱神社の解説にここが渚城の一画(辰巳方向の角)に建てられた事が書かれたりと、それなりに情報の揃ったお城になっております。

ま、例の如く松本城のバーター的な立ち位置なお城です(=ω=)


松本駅から北、ちょっと距離離れてますが犬甘城、北東に松本城、南に井川城、西に渚城と、松本駅を拠点に四方にお城が徒歩圏内にあるって何か不思議ですな(ΦωΦ;)

ちなみに松本駅から徒歩圏内のお城、もう1ヶ所あったりするのですが、それはまた後日upします。
※林小城や林大城は徒歩圏内からは外れているので、林城の事ではありません(ーoー;)

+ 続きを読む

昌官忠

西日本遠征 (2019/11/09 訪問)

瀬戸大橋架橋記念公園駐車場(34.441833、133.796284)に駐車する予定でしたが、城跡近くまで車を進めて二の丸直下の腰曲輪(34.439849、133.795930)に駐車して攻城。腰曲輪は工事中でしたが、攻城時は17:00過ぎで工事の人もいなかった為、駐車してしまいました。曲輪跡も石垣も残っていますが、暗くなってきたため、早めに撤退しました。攻城時間は30分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

西日本遠征 (2019/11/09 訪問)

静光寺前(34.565014、133.808197)に駐車して攻城。
着いた時は17:45位でしたが、真っ暗でした。攻城した証がほしくて真っ暗の中、写真を撮りましたが幽霊写真のようになりました。攻城時間は5分位でした。

+ 続きを読む

昌官忠

西日本遠征 (2019/11/09 訪問)

別名=麻口城。伊勢朝日山本宮駐車場(34.180096、133.7605)に駐車して攻城。
山頂には模擬天守(資料館)や神社、その他の施設があります。資料館は9:00~17:00で3Fが展望台になっています。攻城時間は15分位です。

+ 続きを読む

昌官忠

西日本遠征 (2019/11/09 訪問)

当初は川之江城山頂駐車場(34.014303、133.567989)に駐車予定でしたが、川之江運動場から登るルートが工事中だった為、登ることが出来ずに川之江城山麓駐車場(34.011591、133.566963)に駐車して攻城。ちなみに山頂龍社場には古町集会所方面から登ることは可能です。城山公園として整備されており、模擬天守、模擬門があります。
また近くの愛媛銀行前には一柳直家公陣屋跡(34.012041、133.573854)や川之江八幡神宮に2階立て移築陣屋門(駐車場はありますが、私は買い物がてら道路を挟んだファミリーマート川之江町店(34.017978、133.574765)に駐車して攻城しました。攻城時間は全て含めて50分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

街道おじさん

新発田城登城 (2020/09/06 訪問)

新発田城は三階櫓の上に載った3匹の鯱と海鼠壁で有名。今回初めて目にしたがたいへん面白かった。
また重文に指定されている表門も重厚で立派である。同じく重文指定の旧二の丸隅櫓も素晴らしい。
表門でボランティアガイドさんに貰った『新発田城の見学ポイント』8項目も新発田城を見る上で
大いに参考になった。(今後行かれる方は目を通すと良いと思います。)
ただ一つ残念なことは一番の見所である三階櫓は陸上自衛隊の敷地内にあり、中に入れないこと。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

和太郎

菅谷館 (2020/09/10 訪問)

鎌倉幕府の有力御家人として知られる畠山重忠の館跡。
5つの郭をもつ大規模な城郭。

+ 続きを読む

ページ1302