みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

城歩き始めます

gotoキャンペーンで福知山城を訪ねる (2020/07/25 訪問)

gotoキャンペーンが始まりましたので「じゃあ、ちょっと出かけるか」と京都の丹波地方にある福知山城を訪ねました。

このところのコロナ禍の中で「行ってもいいかなー」という思いはありましたが、旅行するのも社会貢献、政府も勧めていますしね。

この城は明智光秀が丹波平定後に築城したもので当時としてはまだ珍しい天守がありました。今の天守は鉄筋コンクリートで再建されたものですが、外観は昔のままに復元されています。

目を引くのは野面積みの石垣で、よっぽど急いで造る必要があったのでしょう、墓石や石塔がたくさん混じっておりました。こんなに多く転用石が入っているのは初めて見ました。

さて、「光秀が丹波の国を平定した」と書くと一行で済んでしまいますが、お城の資料をつぶさに見てみると、本当に面白いですね。

福知山城の近くに黒井城というのがありますが、ここの城主、赤井直正に騙されて挟み撃ちに合い、命からがら近江の国に逃げ帰った、なんてこともあったんですね。

それからしばらくの間、他の戦に駆り出され、再チャレンジでやっと丹波を平定できたのですが、明智光秀も本当に苦労しましたね。この時期の光秀は働き過ぎの過労死レベルたったと思います。

そしてこの働きを信長に大変褒められますが、その後いろいろあって本能寺の変です。NHKの大河ドラマ「麒麟が来る」は今、放送がストップしていますが、再開後このあたりの話をどう描くか大変楽しみですね。 

+ 続きを読む

カズサン

高天神城攻防戦、徳川中継の城 (2015/01/13 訪問)

 5,6年前に袋井市歴史文化館主催の「馬伏塚城と高天神城」企画展と静大の小和田教授の講演「馬伏塚城と高天神城の攻防戦」が有り馬伏塚城と高天神城を再認識し先に高天神城を登城し二ヶ月後に初登城しました。
 馬伏塚城は袋井市浅羽支所(旧浅羽町役場)から北東500m程の田圃の中、駐車場は有りません、私は小型車で田圃道南から本曲輪へ、車は狭い村道に路駐し本曲輪、土塁、土塁上に神社鎮座、少し北に案内板、県道403号線を北に渡り、北曲輪、伝居屋敷を車を走らせながら途中路駐し探訪、堀切も確認、小笠丘陵が南西に伸びた半島状の先端を城跡に造り半島からは堀切で切断し、南、西、東は田圃で往時は潟湖で護られた堅城でした。
 歴史的には徳川氏武田氏の高天神城攻防戦で徳川氏高天神攻防の中継基地、太田川の潟湖で磐田見附、馬伏塚城、岡崎城、横須賀城へと潟湖、川、遠州灘を船で行き来した事でしょう。
 今年の夏期講座で日本城郭協会加藤理事より解説が有り、文と監修は加藤理事にて香川元太郎氏の馬伏塚城俯瞰図を使い説明解説を拝聴しました。(文と図は歴史群像8月号の24~29頁)
 駐車場が無く悩みますが集落道で車の通行少なく往来に注意を図りながらの探訪に心掛けましょう。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

茨城近隣攻城 (2020/09/13 訪問)

小幡城駐車場(36.266732、140.405593)に駐車して攻城。
凄いとしか形容できない城跡です。私以外にも見学されている方がいましたが、顔を見合わせて凄いですねとお互いが言っていました。城内の移動は堀底道を歩くのですが、堀の深さ(土塁の高さ)に圧倒されます。堀底道は迷路のようになっており、この城に侵入したら城塁上(土塁上)から矢や鉄砲の嵐のような攻撃を受けて全滅だろうなというのが感想です。
九州の志布志城(続100名城)、知覧城(続100名城)も凄いと思いましたが、自宅近辺(私は千葉県在住です)の茨城県にこんな凄い城跡あるなんて感動しました。
個人的に650近く(城びと未登録の城も含みます)のお城を攻城してきましたが、今までのベスト5が変わりました。(ちなみに残り4つは①姫路城②志布志城③知覧城④明知城(岐阜県恵那市)です)
城跡見学後、近くにある香取神社にも足を運びました。攻城時間は60分位でした。
撮った写真の多くは堀底道ですが、10枚に絞り込んで堀底道以外も投稿します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

茨城近隣攻城・続100名城制覇 (2020/09/13 訪問)

土浦城は2回目の攻城です。1回目は2017/03/11に妻と二人でドライブがてら攻城しました。今回は小幡城に行く途中によりました。駐車場は土浦市立博物館第一駐車場(36.085525、140.197427)を利用しました。駐車券は博物館で貰えますが入場券105円が必要です。
前回、一通り見学していますが、今回も西櫓➡櫓門➡東櫓➡霞門➡水堀と見て回りました。時間の都合で二の丸門は見ていません。城内はさほど広くないので、建物だけの見学なら攻城時間は30分あればで十分です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

茨城近隣攻城 (2020/09/13 訪問)

木原城址公園駐車場(36.020946、140.2907)に駐車して攻城。この駐車場より手前に駐車場がありますが、私は公園内の駐車場に停めました。
祠近くの堀は深く急で少し興奮しました。写真をたくさんとりましたが、いいアングルの写真がなくてすみません。虎口近くの土塁は高く地元の方の一押しですが、個人的には空堀の方が凄いと思います。あとは矢倉風展望台ですが、ちょっと期待してきただけにふーんという感想です。まあ、矢倉風なんだと自分自身を納得させました。攻城時間は35分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

中川藤兵衛尉

海印寺城 (2020/09/14 訪問)

海印寺を城砦化した寺院城郭です。海印寺自体が既に無く、「奥海印寺城」という地名が残るのみです

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

男山城 (2020/09/14 訪問)

石清水八幡宮のある山や、その麓が城域らしいです。八幡宮は写真をアップしたらあかんかった気がするので、麓の写真だけ

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

坂陣屋 (2020/09/14 訪問)

水野氏が構えた陣屋です。今は枚方信金が建っています

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

彦坂陣屋 (2020/09/14 訪問)

生駒山系西麓にある、彦坂壱岐守が構えた陣屋です。多分この建物の場所です

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

客坊城 (2020/09/14 訪問)

生駒山系西麓にあった、客坊寺を城砦化した寺院城郭です。段差がその面影を伝えてくれています

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

萱生(かよう)環濠 (2020/09/14 訪問)

竹之内環濠のすぐ傍にあるのに、推されていない環濠集落跡です

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

竹之内環濠 (2020/09/14 訪問)

『日本城郭体系』には載ってませんが、地元では推されてる環濠集落です。西部の土塁と堀とが残っています

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

中川藤兵衛尉

備前環濠 (2020/09/14 訪問)

天理市にあった環濠集落です。此方も堀が(以下略)

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

庵治環濠 (2020/09/14 訪問)

天理市にある某セブンイレブンの南にあった環濠。近くにコンビニがあって便利ですね(違う)。此方も一部の堀が残っています

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

南六条環濠 (2020/09/14 訪問)

天理市南六条町にあった環濠。南側に堀跡の川が残っています

+ 続きを読む

ぴーかる

豊岡城 (2020/08/29 訪問)

【豊岡城】
<駐車場他>未調査。神武山北側の麓に図書館駐車場があり、バイクをそこに駐輪しました。
<交通手段>バイク

<見所>曲輪
<感想>この城は15世紀中頃、此隅山城の出城として山名宗全が被官の垣屋氏に命じて築城・守らせた。1580年羽柴勢の但馬占拠に至り宮部継潤が入城し、城の改修を行った。 江戸時代に入り豊岡藩として杉原氏が城主となっていたが、三代で無子改易となり、一旦廃藩・廃城となる。1668年に京極高盛が入封し、再度豊岡藩が置かれるが、城主大名の格式ではなく、維持費もかかるため、麓に陣屋(豊岡陣屋)を建築した。

この山は比高がそんなになく、公園整備されているので、真夏の炎天下でも比較的苦なくすぐ登れます。曲輪以外のきわだった遺構は特に見つけられなかった(石垣遺構があるみたい)。山の中腹に古い貯水池跡が2箇所もあり、大正時代以降の豊岡市民に役だっていた山だったのであろう。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

出石家老屋敷 (2020/08/29 訪問)

出石家老屋敷は 仙石騒動の中心人物の一人である仙石左京の屋敷跡に建っています。上級家老の現存屋敷です。現存の長屋門もある。 屋敷は正面から見ると平屋建てに見えますが、内部には隠し階段があり十数畳の隠し2階があります。展示物は、仙石騒動の資料・大名行列諸道具・仙石家家紋の鬼瓦・出石城に関する資料があります。内部写真撮影OKです。有料なので展示物の添付写真は控えます。

出石城・有子山城登城済み、スタンプも押印済みの後に御城印が発売された為、今回はガソリン代をケチってバイクで来城した。家老屋敷も7年程前に入館したが、写真撮影もせず、内部も忘れていたので訪れた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

街道おじさん

興国寺城登城 (2020/09/10 訪問)

北条早雲の居城として有名な興国寺城に登城した。
JR原駅前から出る巡回バスに乗って7分程度。東根古屋のバス停で降車。
土塁や空堀が見事に残っており戦国の城を楽しめた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

茨城近隣攻城 (2020/09/13 訪問)

君原公民館駐車場(36.004685、140.259940)に駐車して攻城。
登城口(36.005991、140.260911)から入城。城址内は説明板と順路標識があり迷うことなく見学できますが、藪蚊が多く一脚棒で蜘蛛の巣を払いながらの進軍になりました。大きくはありませんが、お薦めの城址です。攻城時間は50分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

高天神城初登城 (2014/11/27 訪問)

 5、6年前に高天神城の近く袋井市浅羽支所に在る袋井市歴史文化館で「馬伏塚城と高天神城展」が有り企画展末に訪ね見学後、高天神城を初登城しました、袋井市歴史文化館の在る所は馬伏塚城の西、すごく近くに在ります。
 車は高天神城南の追手門近くの駐車場を利用10台位は可能。駐車場は搦手側に大きな駐車場が2,3ヶ所、大型車も可能。
 追手側に回ったのは搦手側の登城路が本丸と西の丸間の井戸曲輪までだらだらと長い登城路で登城に体力的不安を感じた為。
 ルートは追手側登城路、鳥居を潜り→追手門跡→到着櫓跡→三の丸と本丸分岐路→本丸→井戸曲輪、西の丸を見上げ、二の丸方向を確認し→本丸下→三の丸、来た道を下城、高天神城は広く今回はここまで、ガイドさんが居ないと全体の探訪は困難かと思います。
 本丸からの眺望は良いのですが今回は富士山見えず、この急峻な小笠丘陵に武田と徳川の攻防が有り武田滅亡前天正9年(1581年)まで遠江、駿河の攻防が続きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1300