私の城郭に対する見方が変わったのか今回はこんなに見所があったとは思いませんでした。地元の人の心暖かい整備のおかげですかね。私自身の見方も変わったのでしようか? 予想より良かったと思いました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/09/18 16:37
2020/09/18 12:47
2020/09/18 12:04
2020/09/18 11:45
2020/09/18 06:38
グスクロードの近く (2020/07/24 訪問)
このグスクの近くには糸数城、知念城、玉城などの国史跡の城がありグスクロードなる道が通っています。今回は未訪のグスクのみのチェックとしました。せっかくの本島南部なので12年ぶりに沖縄県平和祈念資料館にも足をのばしました。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/09/17 23:16
信玄を撃退した北条氏の城 (2020/09/13 訪問)
今回は昭島駅から徒歩で1時間。搦手側から登りました。
すぐに本丸、周辺には空堀や土塁、土橋なども残っています。
中の丸、二の丸と歩き、桝形の虎口や深い空堀なども素敵です。
馬出も二の丸周辺にいくつか施されています。
小宮曲輪から山の神曲輪までしっかり見学、桝形虎口なども綺麗でした。
続100選定以降初めての登城だったので加住市民センターでスタンプも押印出来ました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/09/17 22:12
瀬戸山城Ⅵ〜番外編、、石垣だけじゃない、楽しさ満載 (2020/09/14 訪問)
①甘テラス(鯛焼き屋)瀬戸山城登山口から徒歩約5分、エネルギー、神塩、タンパク質補給に最適
②自動運転サービス実証実験〜10/10迄、予約必須、アンケート必須。1回、200円。登山口の赤名小学校前に停車します。1時間に1本
島根県飯南町「道の駅赤来高原を拠点とした自動運転サービス実証実験」
☆投稿許可頂きました。
その他、御城印あり、登山道に楽しい看板あり
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/09/17 21:55
2020/09/17 21:52
瀬戸山城Ⅴ〜5郭、東郭、武名が平城へ。 (2020/09/14 訪問)
4郭から倒木を越え進軍すると、5郭です。主郭の石垣でしょうか?途中、破城の石がゴロゴロ転がっています。
5郭からの眺めも最高です。
5郭を進軍すると、東郭です。ここも広いです。
ここも進軍し、下方すると、毛利軍が布陣した武名が平城に到着するようですが、日が暮れて来たので、次回にしました。
各郭には枡形虎口があるようです。次回確認しようと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/09/17 21:35
2020/09/17 21:28
久美浜代官所 (2020/08/29 訪問)
【久美浜代官所】
<駐車場他>駐車場はなし。車は久美浜公園に駐車し徒歩がよいかと。
<交通手段>バイク
<感想>久美浜の地は京極家が改易になった後は天領→宮津藩領→天領とめまぐるしく変わり、享保年間、従来あった湊宮船見番所を陣屋と改め、享保20年に海上弥兵衛が代官の時に陣屋をこの地に移した。明治維新まで丹後・但馬7万石を管轄した。
維新後は久美浜県が設置され、丹後・但馬・丹波・播磨・美作の23万石を管轄した。1871年(明治4年)に第一次府県統合により豊岡県が設置された為に久美浜県は廃止された。現在は陣屋跡は久美浜小学校となっている。
久美浜県庁の表門が豊岡市立図書館に現存、正面玄関棟が陣屋跡ちかくの神谷太刀宮の社内に残っています。
出石城・有子山城の御城印購入を目的として山城以外を選定してツーリング旅、この日は日帰りで結局、城びと登録2城攻めに終わった。猛暑日の中で大阪までの往復は齢もあって翌日、体が相当ガタピシになった。374㎞無事走破。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/09/17 21:21
豊岡陣屋 (2020/08/29 訪問)
豊岡陣屋は1668年に京極高盛が移封し、豊岡城の山城は維持経費がかかる為、豊岡城を廃城にして山麓にこの陣屋が築かれた。その後京極氏が9代続き、明治維新を迎えた。
現在陣屋跡は豊岡市立図書館の敷地になっており、図書館正面に明治時代の豊岡県庁の表門が現存する。豊岡県庁の表門は最初、久美浜県庁の表門としてあったが、久美浜県が豊岡県に統合された為にこちらに移築された。豊岡県はそののち、兵庫県と京都府に分割され廃県となり現存している。
このあとに行った久美浜代官所跡を下調べした時に、久美浜代官所が明治時代に久美浜県庁になり現存の表門がここに残っているのを知って豊岡城登城ついでに立ち寄った。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/09/17 21:16
2020/09/17 21:05
2020/09/17 20:50
瀬戸山城Ⅰ〜登山口、登山道、炭焼釜跡 (2020/09/14 訪問)
道の駅赤来高原から、赤名小学校裏の登山口まで、徒歩約10分です。
はじめ、道の駅から5分の甘テラスの神鯛(鯛焼き)食べ、攻城の戦勝祈願とエネルギー(バターたっぷり)、神塩(出雲大社近くの塩入り)、タンパク質(チーズ入り)補給しました。おみくじも付いており、攻城運を占いました。今回は【大吉】でした
途中、炭焼釜跡がありました。流石、『森林セラピーの町〜飯南町』です。戦国時代から、森林を活用なさっていたようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/09/17 10:57
西日本遠征 (2019/11/10 訪問)
西日本遠征最後の攻城です。庭瀬城から徒歩で移動してきました。
城跡の周囲を囲む水堀と石垣、知行所総門を確認しました。城跡には三神社があります。攻城時間は15分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/09/17 10:40
西日本遠征 (2019/11/10 訪問)
庭瀬城跡前の駐車場(34.643417、133.849207)に駐車して攻城。
周辺の水堀と本丸跡にある清山神社以外なにもありません。ここから撫川城までは徒歩5分はかからないので自分は徒歩で撫川城まで移動しました。攻城時間は15分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/09/17 10:22
西日本遠征。続100名城制覇 (2019/11/10 訪問)
高松城址公園駐車場(34.691155、133.822665)に駐車して攻城。
続100名城スタンプは高松城址公園資料館で押印できますが、確か開館時間が10:00~15:00で月曜日は休館だと思いました。
車を駐車した後、資料館でスタンプを押印し資料を貰ってから自刃の地➡ごうやぶ➡宗治蓮(枯れてました)➡首塚➡胴塚と廻りました。攻城時間は30分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/09/17 09:58
西日本遠征・100名城制覇 (2019/11/10 訪問)
亀山公園駐車場(34.285533、133.798693)に駐車して攻城。
丸亀城の攻城は2回目です。1回目は2017/02/18に次男とクラブツーリズムのツアーで攻城しました。今回は一人でレンタカーでの攻城です。
駐車場から丸亀市立資料館の横を通り、大手門側から三の丸➡二の丸➡本丸と長くはないが急な坂道を登りました。ここは高石垣が素晴らしい城址ですが、自分が攻城した時は石垣にシートと網がかかり修復していました。今は終わっているのかな。
1回目攻城時の写真は別途投稿します。攻城時間は35分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/09/17 06:50
2巡目の続日本100名城のスタンプラリー19城目 (2020/07/24 訪問)
4連休初日は組合用務。終了後、羽田に向かい深夜に那覇のホテルにチェックイン。GoToトラベルが前倒しで始まっていましたが、新幹線はガラガラ。余裕で特典航空券がとれた飛行機も前後左右の席は空席で、ソーシャルディスタンスはバッチリとれました。翌朝、レンタカーで残波岬灯台に直行してスタンプをゲットし、返す刀で勝連城に向かって此処のスタンプも無事、ゲットしました。勝連城の整備はさらに進んでいました。近い将来、有料化されてしまうのでしょうか。この時点の沖縄は米軍クラスターは発生していましたが、市中感染は殆どなく、その後の感染爆発は全く想像できませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。