吉田川沿いの高台にある吉田小学校が館跡です。
遺構はありませんが高低差は結構あり、妄想は可能です。
休日で門は閉まっていましたが、校庭で高校生らしき若者が遊び、また親子連れが散歩していたので中に入らせて頂きました。
とはいえ説明板と歌碑を撮影し退散しました。
この日は山城続きだったのでクールダウンにはちょうどよかったかな。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2023/03/09 19:47
2023/03/05 08:22
根古屋城 埼玉県秩父郡横瀬町 (2023/02/25 訪問)
北側と西側に登城口がありますが駐車場はありません。
西側登城口近くに広くなったスペースがあり、車を停めさせて頂きました。
私道と町道を示す案内板があり、町道に進むと登城路は民家の駐車場を通っていました。
こちらのほうが私道っぽい。
少し登ると搦手の虎口があり、その手前には竪堀も残ります。
この城は主郭部、西郭、東郭の3つのエリアで構成されています。
虎口を入ったところが西郭。
まずは西側下の横堀に降ります。
倒竹はあるものの綺麗な形で残ります。
西郭から尾根を登っていくと途中小さな堀切が二条。
山頂の削平地が主郭です。
ここから武甲山を望めます。
二郭側に降りると土橋と竪堀があり、帰りは東郭方面に降りて行きました。
東郭エリアは水の手となり、竪堀がありました。
北条氏邦の家臣、渡辺監物、浅見伊賀守が居城したとされています。
整備もされていて歩きやすい城でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/04/04 22:51
2020/12/05 16:41
緑の石垣風デザイン? (2020/11/07 訪問)
「秩父氏館」は吉田川が天然の要害になっていて高い場所にありました。
秩父 武基さんにより築城されました。
武基さんの子孫は、畠山氏・豊島氏・江戸氏・葛西氏・川越氏 等です。
こんな山奥から関東の強い方々が勢力拡大していったんですね。
「秩父氏館」は吉田小学校周辺が館跡です。
右手に写真①を見つけ、写真②の坂を登ると吉田小学校です。
許可を取れば見学させてもらえるようです。
私は車だったので、遠慮しました。
「秩父氏館」=吉田小学校を見上げた写真が③④です。
お~!石垣風デザイン!
お城攻めばかりしているので、目が勝手に「石垣」と脳に信号を送ります。
ちなみに、関東では石垣より土塁の方がポピュラーなので脳も誤作動気味ですけど、、、。
今回、初めて秩父に来ました。
山奥で長瀞のライン下りしかイメージが無かったのですが、いろんな世代の方々が観光していました。
前に「永田城」でも紹介した、お遍路さん。
アニメの聖地巡礼に、関東屈指のパワースポット三峰神社。天然のかき氷屋さん。
おしゃれなカフェ等があり、お城攻め以外も楽しめそうですよ。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平城 |
---|---|
天守構造 | なし |
築城主 | 秩父武基 |
築城年 | 平安時代後期 |
主な城主 | 秩父氏 |
遺構 | 消滅 |
指定文化財 | 県旧跡(秩父氏館跡) |
再建造物 | 説明板 |
住所 | 埼玉県秩父市下吉田3833 |
問い合わせ先 | 秩父市教育委員会文化財保護課 |
問い合わせ先電話番号 | 0494‐22‐2481 |