JR津和野駅から観光リフト乗り場まで徒歩で30分程度。
途中馬場先櫓や物見櫓も見る。
リフトに乗り天守台まで20分程度。
あいにくの梅雨空であったが、登城者は私一人で独占状態。
三の丸からの石垣や三十間台からの眺望が素晴らしい。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/08/02 16:33
2020/08/02 16:16
総石垣 (2020/07/24 訪問)
天守台、本丸、大手門と続く石垣は凄い!
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/08/02 13:43
2020/08/02 13:20
2020/08/02 12:57
成沢城 (2020/06/30 訪問)
成沢城跡公園駐車場(38.205407、140.3248)に駐車し攻城。駐車場から真っ直ぐの道を進むと本丸に辿り着きました。下城は二の丸側から下ろうとしましたが、スマホを車に置き忘れ麓で迷子になりました。しばらくウロウロしましたが諦めて、近くの人に助けを求めて駐車場まで車で連れてきてもらいました(トホホです)。後で調べたら八幡神社側に下りたようで、二の丸とは反対側で駐車場とはかなり離れていました(方向音痴なのでスマホは必須です)。攻城時間は60分位でしたが、迷子の間の時間も含まれているので参考にはなりません。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/08/02 12:05
長谷堂城 (2020/06/30 訪問)
城跡公園駐車場(38.216484、140.274999)に駐車し攻城。駐車場近くの公園案内図に散策マップがあるので、このマップのおすすめ周遊コースに従って攻城すると効率的に回れます。登城口はいくつかありますが、私は八幡先口から登城しました。各箇所にある説明板を読みながら進むとよくわかります。おすすめはいくつかありますが、個人的には切岸です。今回の攻城では草が茂ってはっきりとは見えませんが、説明板の写真ではよくわかります。攻城時間は60分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/08/02 11:36
畑谷城 (2020/06/30 訪問)
案内板前(38.255145、140.188487)に駐車し攻城。案内板前には案内所(ここでパンフレットが貰えるようですが、今回は閉まっているようでしたので貰わずに攻城しました)と駐車場があります。駐車場から舗装された登城路を進むと東大手門登り口の標識があり、そこから登ると搦手くちに着きます。見所は堀切、大空堀などです。本郭的な雨に上下カッパのフル装備で臨みましたが蜘蛛の巣を払おうとして滑って転んだ為、三重堀の見学は諦めました。攻城時間60分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2020/08/02 11:05
玖島城 (2020/07/23 訪問)
【玖島城】
<駐車場他>大村公園の北東側と北西側の2箇所に公園専用無料Pあり。
<交通手段>車
<見所>石垣・門跡・舟蔵跡
<感想>2泊3日スタンプ取得九州初上陸の旅3城目。この城跡は大村純忠の嫡男大村喜前が大村藩初代藩主として築城し、大村氏は転封することなく明治維新まで続いた稀な藩の城跡です。梯郭式の平山城(当時は海城)で本丸は方形で天守は無く、内側周囲を雁木で囲む。打込み接の高石垣が見応えある。虎口は3箇所(現在は出入口4箇所)ある。。本丸の南側に二の丸跡、再建の板敷櫓(現在内部はコロナで入館禁止)・空堀等が残る。現在は三の丸は教育センター・野球場・競技場に変わっている。城跡の南東海側に波止跡・船蔵跡があり見応えがあります。
一旦やんでいた雨が城跡に到着と同時に再び激しく降り出して、あまり細やかに巡ることができなかった。まず公園内にある観光案内所にて御城印購入とパンフレットや案内マップをいただいて散策したが、豪雨のなか、城跡の北側に武家屋敷や武家屋敷の五色塀の見所があるもそこまで歩く気力無く断念した。見所多き城跡、好天の日に半日以上かけてゆっくり散策したかった。
<満足度>◆◆◆
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2020/08/02 11:01
天童城と天童陣屋 (2020/06/30 訪問)
天童公園山頂駐車場(38.353041、140.3754)に駐車し攻城。駐車場(結構広い)から主郭にある愛宕神社を目指します。主郭には愛宕神社のほかに櫓台跡があり、下城途中に展望台から愛宕沼方面の眺望が楽しめます。天童城は主郭のほかに東郭、西郭、北郭、南郭がありますが本郭的に雨が降り始めたので、今回の遠征ではパスしました。天童城の攻城時間は45分位でした。
なお時間のある方は麓にある天童陣屋(城びとには未登録)も訪れてみてください。駐車場は田鶴町公民館(38.355613、140.3695)が使用できます。天童陣屋の攻城時間は10分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/08/02 10:39
2020/08/02 10:07
藤島城 (2020/06/30 訪問)
中町公民館前(38.767805、139.9004)に駐車し攻城。本丸に八幡神社があり、本丸を囲む(西側には土塁なし)ような土塁、東側には水濠が残っています。攻城時間は20分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2020/08/02 09:55
2020/08/02 07:26
神戸公園の (2020/07/24 訪問)
天守台。丸みを帯びた石を利用してます。
付近に神戸高校や住宅があるため城跡の大半は消滅してます。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/08/02 07:18
2020/08/02 07:14
住宅地の小高い山の (2020/07/24 訪問)
城山公園にある模擬天守。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2020/08/01 23:54
霧山城は雨中でも心配なく行けました。 (2020/07/25 訪問)
まーやんさん,お祝いのメッセージ,大変にありがとうございます!
関西の感染拡大も徐々に深刻となっているような気がしています。
お気をつけください。
JR伊勢奥津駅併設の観光案内交流施設ひだまりでレンタサイクルを計画していたのですが,雨の日は貸し出ししていませんとあっさり断られました。
(地獄の前日ということで)これも想定内。徒歩で向かいました。往路は登りが続いたため,約75分で多気北畠氏城館到着。詰城跡も行きましたが,特別な感動はナシ。(感動を求め)霧山城までさらに徒歩約25分。
霧山城でもうちょっと時間をかけたかったのですが,電車時刻が気になり早々に下山しました。
復路は,霧山城からJR伊勢奥津駅まで徒歩約90分に短縮できました。
余談ですが,JR名松線は,名張と松阪を結ぶ予定で建設されていたとのこと。名張の「名」と松阪の「松」で,名松線。
けれど,近鉄が先に名張まで延伸したため,JRは伊勢奥津で工事を取り止め。
中途半端な路線は当然のごとく赤字路線→廃線に。
しかし,地元の声に応えて復活し,現在に至っているそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/08/01 23:16
大河で盛り上がってるかな~?(笑) (2020/08/01 訪問)
沼田丸の堀跡あたりにある駐車場に停車し登城した。
勝龍寺城址は本丸の堀や櫓、天守と造りが美しく、何と言っても今年は細川忠興と玉の銅像がいいと思う🤭
沼田丸では名水が無料で飲める水呑場のイメージしかないが、細川藤孝の妻沼田麝香(じゃこう)の親元をリスペクトした名だとか。知らなかった。
城域は北は神足神社あたりから南は勝龍寺辺りまであったらしい。西国街道の押さえる要衝である。
一応、大河効果かそこそこ人が来られていた。安心した。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2020/08/01 23:11
岩村城 (2020/08/01 訪問)
資料館でスタンプもらって登城。30分くらい歩いて本丸到着。
車でも登れるけど道幅狭く資料館の人にも勧められなかったです。
本丸からの景色はすごく良かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/08/01 21:43
深大寺周辺観光その✌️
深大寺城から3㎞くらいのところに、新選組の近藤勇の生家跡・産湯の井戸・墓所と銅像のある龍源寺・撥雲館(天然理心流道場)がまとまってあります。少し離れていますが、西調布駅前の西光寺にも銅像があります。
国立天文台三鷹キャンパスや調布飛行場もすぐ近くです。調布飛行場に隣接する武蔵野の森公園の展望の丘からは飛行機の離着陸が眺められるので、お天気のいい日はここでのんびりするのもよいかと思います😊
…深大寺城とは全く関係ありません。無理やり周辺観光情報にした感が否めません。すみませんm(_ _)m
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/08/01 17:14
復元計画があるそうですが… (2020/07/24 訪問)
今のところ水堀があるだけです。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。