みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

昌官忠

クラブツーリズム沖縄の名城5つを全てめぐる2日間④ (2019/01/28 訪問)

沖縄の名城巡り4つ目は中城城です。100名城スタンプは城跡入口付近の管理事務所の窓口にありました。
中城城は15世紀の琉球王国・尚泰久王代、護佐丸のグスクです。城は連郭式の山城で6つの郭(一の郭、二の郭、三の郭、南の郭、西の郭、北の郭)から構成されています。
城壁は主に琉球石灰岩の切石で積まれており、自然の岩石と地形的条件を生かした美しい曲線で構成されています。石積みは三種類(野面積(南の郭)、布積(一の郭城壁)、あいかた積(三の郭))を確認することが出来ます。
攻城は管理事務所前➡裏門➡北の郭➡三の郭➡二の郭➡西の郭➡一の郭➡正門➡南の郭➡カンシャーガマ(鍛冶屋跡)と巡り、再び管理事務所に戻るルートで廻りました。
見所は石垣の曲線の美しさと裏門のアーチ、あとは拝所(8つあるそうですが全部は見ていません)だと思います。攻城時間は60分くらいでした。
昼食と買物は国際通りでしたので、国際通りの写真も併せて投稿します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

荒砥駅近く (2020/10/04 訪問)

7年前に山形鉄道フラワー長井線を完乗しているのですが、その時は荒砥駅に降り立っただけでした。荒砥城の存在も認識しておりませんでしたし。さほど期待をしていたわけではありませんでしたが、標柱も説明版もあったし、郭や土塁も視認しやすいまずまずの城だと感じました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

クラブツーリズム沖縄の名城5つを全てめぐる2日間③ (2019/01/28 訪問)

沖縄の名城巡りの3城目は勝連城です。続100名城スタンプは駐車場敷地内の休憩所内観光案内窓口にありました。(続100名城200番目)
勝連城は沖縄の英雄「阿麻和利」の居城として有名で先史時代後期末から古代人の生活地として利用され、12~13世紀に築城されたものと考えられているそうです。
5つの曲輪(一の曲輪、二の曲輪、三の曲輪、四の曲輪、東の曲輪)からなり、各曲輪は珊瑚質石灰岩の切石を使って曲線状に築かれています。駐車場に勝連城の模型がありますので全体像がわかります。
ここも沖縄のグスクの特徴である曲線状の石垣が見所です。攻城時間は60分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

相都街道

11月15日 飯盛城 (2020/11/15 訪問)

秋も深まる中、畿内で自身初の山城として飯盛城を訪問。山林の中に点在する石垣探しは非常に楽しかったです。ただ、立入らないよう求められている所にある石垣もあり、それを見る事ができなかったのは残念でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

石積も見られる (2020/11/07 訪問)

大福寺そばに登城口があります。
そこから10分くらいで城域に。
枡形になっている北虎口から主郭部に入ります。
主郭下や三郭には石積も見ることができます。
なかなか素敵な城、整備もされていて地元の方の気持ちを感じる城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

今日の江戸城 (2020/11/15 訪問)

北の丸公園にある田安門と清水門です。
田安門は江戸城総構完成時から残る唯一の建物で、
♪やねのうえにーひかるたまねーぎー♪への入口です。(仕掛けどおり武道館のお客さんがここの枡形で渋滞するらしい)
年中行事、城郭検定を今年も受けてきました。
会場がすぐ近くでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

麓は館 (2020/11/14 訪問)

石垣が残る。館跡は田んぼになっている。

+ 続きを読む

コロスケコロコロ

深大寺城! (2020/03/26 訪問)

深大寺もとても立派で、城跡の遺構もしっかりあって、良かったです!

+ 続きを読む

カズサン

平石小口積で主郭二の丸が築かれ見応え大満足 (2020/11/04 訪問)

 武漢コロナウイルス禍で城探訪を自粛してる時に以前からも投稿は有りましたがヒロケンさんの投稿で再認識が深まりネットで調べてみたら比高は50m程何とか登れるではないか?駐車場も登城口永福寺側に2、3台は可能と有り城びとマイページの行ってみたいお城一覧に登録、今回の松本平善光寺平の城探訪に入れ初登城しました。
 
 情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさんの俯瞰図です、ナビに永福寺入り口を目的地(長野市松代町大室157)にして走行、集落の道は狭く慎重な運転何とか到着、登城口で永福寺の空き地に停める。
 
 永福寺登城口から登城開始、急峻な崖を九十九折の足幅の細い道、踏み外すと超危険、途中に大岩の所に准胝観音木彫と祠、の横を通り尾根道を目指す、登りの4,5m程が急でロープが張って有りロープを握ってやっと尾根道に、尾根に沿って曲輪が有り平石の石積みが目に入って来る、二の丸と本丸の二段石積みが見応え有り、本丸はぐるりと石積み、二の丸もぐるっと石積み、横矢石積みも構えてる本丸霞城案内看板に平石小口積石垣と記されていた。
 
 本丸の東に虎口、古墳の看板が倒れてたが古墳跡なのか?古墳を利用した城郭?本丸を二の丸で囲み輪郭式城郭、南に三の丸、三の丸直下に上信越道が見下ろせます、大変見応えが有り石積みに興奮感動しっぱなし、平石の石積みは近くの青柳城、荒砥城で見て居り、小笠原氏の山城、林城、桐原城、山家城のネット写真で見て居りこの地方の特徴の様です。

 歴史的には小笠原氏の流れ大室氏の居城、地域の抗争の中、村上氏、武田氏、織田氏、上杉氏に翻弄され最終的には上杉氏家臣団に加わる、上杉氏会津移封時従い、霞城は廃城へ。

 帰り長野ICに向かうとき松代城が近くに在り久しぶりの登城を誘われる様な気分に成り掛けましたが次の登城を目指しました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

国指定天然記念物の柿田川公園が実はお城だった (2020/11/14 訪問)

家康が晩年に隠居場として指定したお城。確かに公園内を散策してみると、柿田川に張り出すように曲輪を形成していて、堀切も残存している。柿田川からの湧水量は多く、船で出撃するには凄いスピードで勇ましく行けるが、帰城するに曳船じゃないとムリのような気が…。南に向かって曲輪が張り出す構造のため、北側の守りが心配されるが、本曲輪北側には大土塁があったようで、国道北側の車屋隣が低くなっている地形は北郭の堀跡名残か。泉頭城→戸倉→三枚橋城の最上流に立地する家康も愛した勇ましい城だった!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

水運の要所。伊豆半島への玄関口。対武田への防波堤 (2020/11/14 訪問)

大きく狩野川が蛇行している小山の頂部にあり、狩野川と泉頭城を構える柿田川の合流地点にある。水運の要所であったと共に、360°を見渡せる立地は戦国期の激戦地であったのは必然だろう。ただ城自体はあまり大きくなく、対豊臣軍には使用しなかったのも頷ける。泉頭城から戸倉城まで柿田川で1キロ。まるで伊豆半島への関所のような立地だ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

対長浜城の前線基地、三枚橋城(沼津城) (2020/11/14 訪問)

戦国期、北条水軍対武田水軍の戦を繰り広げた長浜城対三枚橋城。長浜城は三枚橋城を見下ろすように構築されていたが、現在の三枚橋城は残念ながらビル群の中。江戸時代に入り沼津城として栄えたにしては、遺構の無さは寂しい限りだ。泉頭城→戸倉城→沼津城と連続して回ったが、柿田川・狩野川によって近距離で通じており、三城とも味方なら強力水軍だが、武田水軍の時代はなかなかそうもいかず
駿河湾越しには長浜城、後ろからは戸倉城からの北条勢の攻撃に苦労して時期もあったのではなかろうかと感じた。

+ 続きを読む

いんげん丸虫

布袋岡城 栃木県栃木市 (2020/11/08 訪問)

山頂には主郭があり本丸の案内もあります。しかし凄い遺構は山頂部から東側に下る幅広い斜面にあります。大きな竪堀、壮大な段曲輪など唸らされます。土の城が好きな人にはお勧めです。

+ 続きを読む

todo94

鮎貝八幡宮 (2020/10/04 訪問)

鮎貝八幡宮が二の丸に当たります。社殿後背にかなり立派な土塁、その外には水濠も巡っているなかなか素敵な城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

見晴らしの丘公園から (2020/11/07 訪問)

登城路はいくつかあるようですが見晴らしの丘公園の駐車場を利用しました。
登城路というか仙元山山頂までの道が整備されています。
仙元山山頂までは20分くらい。
そこから更に20分くらい進むと青山城に到達します。
三郭から主郭の間に堀切、主郭の先にも遺構が良好に見られます。
二郭から尾根伝いに小倉城まで続いているそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ブラタヌシ

波多氏の居城 (2020/11/14 訪問)

なんとか今年中に行けました

+ 続きを読む

カルビン

荒井城 [神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴1789] (2014/11/29 訪問)

遠出の帰りに車で通ると100%渋滞にハマる熱海~小田原間の海沿いの道。
流石に車で行くべきでは無いと思い、電車で行きました真鶴駅。
目的は駅から徒歩10分くらいの所にあった荒井城です。

現在は荒井城跡公園になっておりますが、駐車場はあるものの[荒井城]の解説や城碑はありませんでした。
(強いて言えば下層にあった公園の入口に「荒井城跡公園」の碑があるくらい)

公園としては結構大きな規模ではありましたが、遺構と断定出来るのは下層に。。。大きくはありますが空堀か竪堀かと思われるものが1つしか見つけられませんでした。
(未整地部分が多かったので、藪の中に遺構あったかもしれませんが)

その規模からして何かのついでに立ち寄る程度を推奨致します。


熱海駅から小田原駅間のJRの駅には、最寄り駅から距離有るものの各駅に史跡があります(湯河原:土肥城・土肥氏館、真鶴駅:荒井城、根府川駅:石橋山古戦場、早川駅:石垣山城)ので、健脚の方なら1日で全部見る事も可能か・・・でも土肥城は流石に行きはバス使った方が良いかも・・・(帰りは4kmくらい歩きましたが、ずーーと急坂の下りだったので、登りだと想像を絶する辛さかと。。。)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TMN97

本佐倉城址 (2020/11/14 訪問)

本佐倉城址

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

小堀城 (2020/10/25 訪問)

【小堀城】
<駐車場他>駐車場はなし。近くの<34.886988, 134.928582>の地点がゴミステーションになっていて、2台程駐車できる。
<交通手段>車

<感想>のどかな田園地帯にある城跡です。西土塁の一部が残っています。土塁東西側も農地化しています。土塁は土塁とは思えないくらい草で覆われています。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

ぴーかる

【堀井城】~U字堀も埋められ~ (2020/10/25 訪問)

【堀井城】兵庫県小野市
<駐車場他>駐車場40台程完備
<交通手段>車

<感想>河合城・小堀城・堀井城と三位一体となっているようなので、城びと登録にはないですが、ここも来場した。現地は公園整備したてで、曲輪内はグランドゴルフ場と化しています。ちょうど地元の老人達が楽しんでいたので、公園内には入らず堀を周回した。堀はU字堀だったらしいけど、ここもジョギングの周回コースになっていて、陸上競技場にあるクッション材で舗装されています。
 河合城が駐車スペースがないのでここに駐車して散策するのがよいかもしれません。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1254