みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ぴーかる

【堀井城】~U字堀も埋められ~ (2020/10/25 訪問)

【堀井城】兵庫県小野市
<駐車場他>駐車場40台程完備
<交通手段>車

<感想>河合城・小堀城・堀井城と三位一体となっているようなので、城びと登録にはないですが、ここも来場した。現地は公園整備したてで、曲輪内はグランドゴルフ場と化しています。ちょうど地元の老人達が楽しんでいたので、公園内には入らず堀を周回した。堀はU字堀だったらしいけど、ここもジョギングの周回コースになっていて、陸上競技場にあるクッション材で舗装されています。
 河合城が駐車スペースがないのでここに駐車して散策するのがよいかもしれません。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

荒崎小学校 (2020/11/14 訪問)

 竹中半兵衛重治の一族である竹中源助重利によって築かれた城です。遺構はありません。荒崎小学校の門の脇に石碑と説明版があります。

+ 続きを読む

牡丹園 (2020/11/14 訪問)

 徳川家康が中山道沿いに作らせた将軍専用の宿泊所です。ほぼ方形の縄張りをもつ城郭形式で、四隅に櫓を備えていたようです。土塁、空堀の一部が思っていたより良好に残っていました。地元では牡丹園として知られていて、4~5月には多くの人が訪れているとのことです。この日は独り占めさせていただきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

稲葉一鉄 (2020/11/14 訪問)

 西美濃三人衆のひとり、稲葉一鉄の築城とされている城です。華渓寺が本丸跡とされています。北側には本丸跡石列が復元されています。

+ 続きを読む

カズサン

畝状竪堀に興奮❣素晴らしい城郭です (2020/11/04 訪問)

 信州にもう一つの武居城、諏訪市に城びとには登録されてませんが同名の武居城が有りここは朝日村に公園整備された武居城が有ります。
 以前からそろそろ山城しか有名どころの城が無くなり体力の問題も有り控えていたのですが前年の山城サミット可児大会で松本平小笠原氏の城館と山城パンフレットと担当者の方から駐車場の問題、一部車でも登れるとの情報も有り今年春ごろ桜を狙って探訪を考えていたのですが武漢コロナウイルス禍で出歩けず雪の前にと天気の良い日を狙って、比高の出来るだけ低く整備されてるとの情報で武居城に出掛けました。
 情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさんの俯瞰図でナビは西麓の城址公園駐車場(長野県東筑摩郡朝日村西洗馬2146)に合わせ走行、手前に神社が有り直ぐその先に砂利舗装の城山駐車場が在ります。
 
 駐車場から登城口の冠木門が目に入ります、案内板、縄張り図在り、獣除ゲートを開け閉めして整備された遊歩道を九十九折に登って行く結構急な道です道は石列で補強され安心感が有りますが比高約90m程結構つらい登りですが2郭北尾根からの堀切が竪堀で降りてきた辺りから疲れも忘れ堀切撮影に興奮、1郭2郭に登る階段辺りで曲輪下の横堀、それに沿った畝状竪堀群説明板には8ヶ所有りと更に興奮状態、先月24日雨と熊に怯えて登城出来なかった大葉沢城の畝掘り50ヶ所には及びませんが良い物を見る事が出来ました。
 2郭に登り、1郭2郭間に浅く成ってますが堀切、2郭南に土塁、その南に先の登る前に見た大堀切、1郭ぐるりと帯曲輪、東に回り1郭虎口、1郭2郭が連なってる、1郭の北東に一番大きい大堀切で区切りその先尾根筋に向かって堀切で区切られた曲輪群が控えてる。1郭2郭と横の帯曲輪、横堀、畝状竪堀、登城路しか探訪してませんが草刈りも終わったばかりこじんまりとした中で各種の構造物が残り保存整備され探訪しやすい城です。
 杉林で鬱蒼としてますが私一人ゆっくりと初登城良い時間を楽しみました、ちょっと登りはきついが?。

 歴史的には三村氏が鎌倉時代新補地頭として洗馬の庄に入ったと言われ、武田氏の侵攻で小笠原氏は駆逐され三村氏は武田氏に従ったが以後武田氏との抗争も有りますが許された三村氏一族と小笠原氏一族が所領を安堵、小笠原氏が信濃から転封されると諏訪に転去し帰農したと。(城郭放浪記さんより抜粋)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ゆあつぶれ

どちらかというと古墳 (2020/11/14 訪問)

遺構らしきものは発見できず

+ 続きを読む

ゆあつぶれ

矢上城(慶応大学日吉キャンパス内の城跡) (2020/11/14 訪問)

Googleマップに表示されるので訪問。
大学内のアーチェリー練習場らしく立ち入り禁止で下から眺めるしかできず。
井田城と同じ城主の居城とのこと。

+ 続きを読む

こげら

諏訪・高島城 (2020/11/12 訪問)

中山道を和田宿から和田峠を越え下諏訪宿に入り、上諏訪温泉に泊まりました。
その折、ホテルの近くにあった高島城を訪れました。
小ぶりなお城ですが、紅葉した園内にある城は「諏訪の浮城」と呼ばれるにふさわしい湖城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

クラブツーリズム沖縄の名城5つを全てめぐる2日間② (2019/01/27 訪問)

沖縄の名城2城目は座喜味城です。今帰仁城からの転戦です。続100名城スタンプは読谷村立歴史民俗資料館で押しました。訪れた時は閉館時間を過ぎていましたが、さすがクラブツーリズムの添乗員さん、事前連絡でツアー客がスタンプ押印するまで閉館を待ってもらってました。ツアーは融通というか無理が通用すのか、凄いなあと思いました。
座喜味城跡は城域は広くありませんが、沖縄のグスク特徴の曲線状の石垣、アーチ門(沖縄に現存する最も古いアーチ門といわれています)。石積も相方積、布積、野面積が確認することができます。攻城時間は35分くらいでした。
宿泊は「ホテルグランビューガーデン沖縄」でした。夕食はホテルから徒歩5~6分の「アウトレットモールあしびなー」まで歩き、そこで沖縄郷土料理を食しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

クラブツーリズム沖縄の名城5つを全てめぐる2日間① (2019/01/27 訪問)

沖縄は離島も含め独身時代は友人と夏の沖縄を満喫する為、4~5回は訪問しています(結婚の時、独身時代のものは処分したので正確の数字は不明)。結婚してからは妻と二人で2008/6/12~6/15に来ていました(写真が残っています)。
以前は戦国時代の歴史に興味はありましたが、お城はサッパリでしたので、首里城を訪れた際も綺麗だなの感想のみでした。今回はお城目的で一人で訪問ですので、お城を見る目が違いました。(ツアーのお客さんは全員、お城目的ですが...)
100名城スタンプは今帰仁村グスク交流センターで押しました。
沖縄1城目は今帰仁城です。世界遺産です。高く積まれた曲線の石垣が素晴らしい。
訪問した時、「今帰仁グスク桜まつり」が開催されており寒緋桜が綺麗でした。ツアーで訪問したので、(今帰仁村出身の美ら産)演奏による「琉球音楽 三線の演奏披露」もあり楽しい時間を過ごしました。攻城時間は90分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

大築城 埼玉県比企郡ときがわ町 (2020/11/07 訪問)

材木主工場の先に登城口があるが車は通行止め。
手前の三叉路の空き地に駐車しました。(いいのかな?)
登城路は結構急、主郭部へ向かうところには尾根道を使った镸い土橋があります。
主郭に向けて更に急な道を登ると主郭に。説明板が立っています。
更に先の堀切も見どころでした。
モロドノ郭周辺も遺構が残っています。
熊も心配でしたが杉林なのでたぶん大丈夫。たぶんですよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

阿坂城の出城 (2020/11/13 訪問)

 阿坂城の出城のひとつといわれています。
浄眼寺から徒歩10分くらいの所にあります。「ほりこし観音・高城跡」の標識のある階段を登り、墓地を過ぎると、その先に高城跡があります。主郭に、高い土塁があり、西と東に虎口をみることができます。東の虎口から下ったところに案内板がありました。北東に二重の堀切があるとことでしたが、確認できていません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

白米城、椎の木城 (2020/11/13 訪問)

 白米城と椎の木城を合わせて阿坂城と称しています。白米城からの眺望は絶景ですが、城址の遺構は椎の木城周辺に多く見られます。竪堀、堀切、切岸、土塁等を見ることができます。よく手入れされていて気持ちよく見学でします。
白米城は他の城にも同じような伝説がありますように馬を米で洗って水があるように見せかけたことで、この名がつけられているとのことです。そもそも、この城の水の手はどこなのでしょうか。
北畠氏の菩提寺である浄眼寺前の駐車場に登城口があります。道は整備されていて、勾配も一部を除いて、それほどきついものではありません。この日も多くのハイカーが山歩きを楽しんでみえました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

うさぎ

三原城 (2020/11/13 訪問)

浮城

+ 続きを読む

しろちゃん

霊園に城跡 (2020/03/22 訪問)

この作延城は、多摩川沿いに川崎市側の丘陵に位置し、多摩川からの防衛に使用されました。

現在は、津田山霊園となっており、津田山霊園の東端に位置していますが、西側は台地で繋がっていますが、東側、南側は、崖となっています。付近に城主の館もあった様ですが、不明ですが、現地の地形を見る限り、作延城の南側の延命寺辺りであったと思われます。

遺構は、見当たりません。地形から城跡を偲ぶしかありません。

+ 続きを読む

しろちゃん

新横浜駅から駅近 (2020/02/29 訪問)

新横浜駅からほど近い所に、この篠原城があります。
新幹線とJR横浜線の間に、台地の先端に位置し、比高は、新幹線の新横浜駅のホームと同じ高さ位になります。

季節が冬であったので、草が生えていない状態だったので、地形がわかりやすく、ただ、柵の中に入れなかったのが、残念です。
入れる機会があったら、柵内の遺構を見てみたいものです。

この篠原城は、鎌倉時代か、戦国時代に金子氏によって築城されたもので、小机城の支城であった様です。

+ 続きを読む

カズサン

漆黒の松本城四季夫々に感動します (2020/11/03 訪問)

 井川城を終えてまだ時間が有り5年振りに登城、前回は桜でしたが今回は紅葉、車は松本城北の乗用車専用の駐車場を利用、ほぼ満車状態、奥にやっと停める。
 文化の日大勢の人で賑わって居ました結局2時間周辺と博物館(松本城の模型が有ります)で過ごしました、天守登閣は30分待ち、警備の人に聞くと昨日休日の中日では1時間待ちの混みようとの事、結局天守閣には登らず、本丸、二の丸周辺をぶらつき写真撮影、城郭鑑賞を楽しみました。いつ見ても良いですね~❣

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

小笠原氏の城館 (2020/11/03 訪問)

 山城サミット可児大会で地域の城館紹介コーナーで信濃守護小笠原氏の城館をPRされて居り以前から気にしてた城館でしたので天気も良く国道151号線で山道、新野峠標高1000m超、を越えて出掛けました飯田からは高速に乗りましたが。
 井川城訪問で一番困ったのが駐車場の確保、GoogleMapで辺りをよく精査し航空写真も最大拡大で調べますが取り敢えず3ヶ所候補地をナビに登録し初めに直線で200m程の鎌田町公民館に到着、関係者駐車禁止の看板が有りましたが祝日で空いて居り大変気が引けましたが停めさせて頂きました、詰めて2、3台かな?
 公民館より南へ六川豆腐店角を東へ穴田川を渡り川沿い若干南下最初の道を東入る橋を渡り最初の道を北入る約100m程住宅街を歩き細く澄んだ頭無川に出る、角材の橋が架かってる、目前の田圃の中に小山に樹木が立ってる目的地。
 城跡の周りは田圃に畑、草原、道は畦道で細い、案内板と祠がる、周辺発掘調査してる様ですが案内解説板は発見できず10分ほど滞在し引き上げました。
 小笠原氏の城跡、武田氏侵攻により松本平南東奥の山城を築く、林城と支城群を、Google地図と頂いてたパンフレットの井川城絵図を見比べると穴田川が外堀、頭無川が内堀とトレース出来そう?戦国期前までなら平地の城館が当たり前の事だったのでしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

意外に痕跡あり (2020/10/24 訪問)

坂本城に代わる琵琶湖水運の拠点として、豊臣秀吉の命により浅野長吉(長政)が築いた城で、関ケ原の戦いに際しては、東軍についた城主・京極高次が大津城に籠城して立花宗茂ら西軍精鋭の足止めを果たし、東軍の勝利に貢献しました。その後、大津は水運の拠点であって防衛には不向きなことから、徳川家康により城としての機能を膳所城に移して廃城となりましたが、建物の部材は膳所城に、天守は「落ちなかった城」の縁起を担いで彦根城に移築されました。

市街化によって遺構はほぼ消滅しており、本丸跡に石碑があるくらい……かと思いきや、石碑や説明板に併設された「大津城縄張推定復元図」を参照しながら城域をぶらぶら歩いてみると、意外にいろいろと痕跡を見つけることができました。
石碑から南南東に徒歩6分の朝日生命大津ビルの南東角(三の丸東側外堀)には模擬石垣や石碑、説明板が、模擬石垣から西に徒歩3分行くと中堀跡を埋め立てて開かれた旧中堀町の標柱が、旧中堀町から南に徒歩2分の大津祭曳山展示館の裏手には外堀跡のものとされる石垣が、大津祭曳山展示館から北西に徒歩10分行くと外堀の名残の百々川が、百々川から東に徒歩4分の川口公園は川口堀と呼ばれた中堀跡を埋め立てた公園で、公園北側の県道沿いに説明板があります。

ところで、この日は明智光秀ゆかりの史跡をめぐるのが主な目的でしたが、大津城から東南東に徒歩15分の琵琶湖文化館前には「明智左馬之助湖水渡ところ」の石碑があります。山崎の戦いでの明智光秀の敗報を受けて安土城から坂本城に向かった明智左馬之助(秀満)でしたが、堀秀政に行く手を阻まれたため、打出浜から馬に乗ったまま琵琶湖を渡って坂本城に入ったとする伝説に基づくもので、唐崎神社の霊松(打出浜から北に約4.4km)を目標にしたとも、柳が崎(打出浜から北北西に約2.4km)に上陸して松に馬を繋ぎとめたとも言われています。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

関西/東海/北陸/遠征3泊4日の旅 (2019/02/10 訪問)

今回遠征最後の攻城です。蜂須賀城➡青塚駅(名鉄津島線)➡須ヶ口(名鉄名古屋本線)➡新清州駅に到着。そこから徒歩15分弱で清州城に着きました。
清洲城は織田信長の城として知られています。信長の後継者を決める「清州会議」(同名の映画もありました)も行われた城です。
模擬天守は資料館になっていて歴史的展示物が展示されています。付近に清州古城跡公園、清州公園があり、復興された石垣や織田信長・濃姫像が確認できます。攻城時間は60分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1255