みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

昌官忠

ちょこっと東京遠征 (2020/11/15 訪問)

「うさぎ屋」さんの投稿を見て、「芝地区旧町名由来」説明板(35.667552、139.748774)に狙いを定めて、「虎の門ヒルズ駅」B1出口の地上から徒歩1分で到着。(B1/B2/B3出口なら全て至近距離)。
投稿できる写真は「芝地区旧町名由来説明板」と「虎の門ヒルズ森タワー」くらいですね。

+ 続きを読む

昌官忠

ちょこっと東京遠征 (2020/11/15 訪問)

築土城から徒歩7~8分で光照寺入口(35.700975、139.738293)に着きました。
先人の皆さんも言ってましたが、境内は無断撮影禁止です。自分もtodo94さんと同じで許可を頂くのが面倒なので、境内は見学のみで撮影はしませんでした。本堂前に説明板があります。
ここから飯田橋駅に向かう途中、神楽坂を通ったので「神楽坂毘沙門天」のお参りと写真を撮りました。
あと、飯田橋駅で「牛込見付跡説明板」の写真を撮りました。これは本来、江戸城に投稿すべきところ、こちらに投稿します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

ちょこっと東京遠征 (2020/11/15 訪問)

御殿山城から徒歩1~2分で築土八幡神社(35.704086、139.740582)に着きました。
記載したGPS座標だと築土八幡神社の裏手に着きます。遺構も説明板もないので、築土八幡神社付近の写真を撮って撤退しました。

+ 続きを読む

昌官忠

ちょこっと東京遠征 (2020/11/15 訪問)

飯田橋駅から徒歩5分くらいで着きました。遺構はありません。
先人の皆さんに倣って「御殿坂」の標柱(35.703618、139.740087)の写真を撮って撤退しました。

+ 続きを読む

小城小次郎

最後の砦 (2020/10/17 訪問)

模擬天守は「トリーデなると」という人を食った名称だが、この天守は緊急時避難場所として常に開放されている意義深い建物で、そういう意味では文字通り「最後の砦」でもあるのだそうだ。

+ 続きを読む

じゅんじん

浄水場横 (2020/08/12 訪問)

奈良時代の遺構だとか。土塁がしっかり現存。夏でなければ日向ぼっこに良いところ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

駅南 (2020/08/12 訪問)

磐田駅南口近く。半分は道路で消滅。ファミリーマートに駐車させていただきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

真夏の浜松城 (2020/08/12 訪問)

パソコン修理のお店に行く前に時間があったので寄りました。小学校跡地では発掘が進んでいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

船上城 (2020/10/25 訪問)

【船上城】
<駐車場他>駐車場はなし。山陽電車西新町駅にコインPあり。
<交通手段>山陽電車

<感想>小野市から車で南下して、明石駅に駐車、明石城の御城印を購入して、時間があったので急遽行き当たりばったりで近くの城びと登録城を探してまずこの船上城を選択した。先達の方の投稿も全然読まずに行ったので、あとで勉強後付けで現存の長屋門があるとか、明石城の巽櫓がこの城の移築だったりだとか知った。
 現地も私が行った時は私有地立入禁止の立て札はなく(見落としたかも)、田んぼの畦道を渡って本丸跡まで行った。本丸跡は祠と鳥居が建っている。祠も崩れそうなくらいだいぶくたびれていた。本丸跡もだいぶ削られ土塁跡のようになっていた。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

夜の飯田城 (2020/07/28 訪問)

出張で飯田にきました。夜飯前に歩きでお城でも・・・駅から遠かった。
城門みてお店へ・・・大雨びしょ濡れおまけにお店も休店日でした(´;ω;`)

飯田名物?の黒ホルモン食べました。

+ 続きを読む

ダイエティシャン

ドキドキ ワクワク 重ね捺しスタンプラリー コンプリート 月山富田城の部 (2020/11/15 訪問)

ドキドキ ワクワク 重ね捺しスタンプラリー コンプリート 月山富田城の部

平日は、砦(スランプ場所)が休館の時もあるので、日曜日に挑戦。

晴天で、ライダーさんも多く見かけました。

3ヶ所目までは順調でしたが、4ヶ所目で、「本日のスランプラリーは、道の駅の駐車場です」
とのこと。
流石、難攻不落の月山富田城‼スランプラリーも一筋縄では行きません。引き返しましたが、見当たらず。腹ごしらえをしようとと、駐車場内の屋台に行ったら、
スランプラリー発見‼
出丸を築いて、出張販売中でした。
スタンプを捺し、一気に絵柄が完成間近に‼
「ひと押し城」って感じでした。
出丸の主の「ボールドーナツ」で腹ごしらえし、太鼓段ヘ。紅葉が見事でした。

スタンプラリーで広瀬の街並みを巡りました 
江戸時代は,松江藩の支藩が置かれ、陣屋として栄えたようで、僅かに残る 趣ある建物が印象的でした。
陣屋街巡りも、楽しめます。

スタンプラリーの絵柄は、米子城も 月山富田城も お城の特徴が よく表されています。

残るは、松江城のみです‼

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

比高差10m (2020/11/14 訪問)

ホントに小さな城ですが石見に睨みを利かす場所にある重要な城です。

+ 続きを読む

織田晃司

山は城 (2020/11/14 訪問)

こぶしの名水に登城口があり山頂に城があります。
夏に登るとシダが生い茂りぼーぼーで何がなんだかわからない状態です。

+ 続きを読む

カルビン

河津城 [静岡県賀茂郡河津町見高] (2015/09/19 訪問)

伊豆急行線河津駅周辺は河津桜で有名で、シーズンにはコロナ禍であってもかなりの観光客が訪れていたようです。
(第1波の外出自粛が厳しくなるちょっと前で駆け込み需要みたいな感じでしたね(汗))

そんな河津駅から1kmちょっとの場所の山上に河津城があります。

現在は河津城跡公園になっており。。。が、公園としての整備はされておらず、城山を公園と呼んでいるだけに過ぎなかった(ーωー;)

河津桜は川沿いの桜が有名ですが、河津城の主郭も桜の木に囲まれており、シーズン中には花見に訪れる方も多いみたいです。

標高は180mくらいの場所であるものの、そこまで山登り厳しかったイメージも無く、かといって登るのに時間かかった訳でも無いので、比較的訪れやすい山城ではあるかと。
ただ車を停められる場所が無く、道中の案内にも駅から徒歩で訪問する様に書かれていたので、公共交通機関での訪問が無難そうです。

お城としての遺構で目に着いたのは、頂上と道中にあった曲輪、最後の長い階段脇の土塁・堀くらいで。。。それ程大きな規模ではありませんでしたが、地味に頂上の主郭からの眺めが良いので、伊豆急で伊豆半島の東側のお城散策しに行かれるなら是非こちらにも寄り道されたし。(河津駅は特急踊り子号も止まります。。。少なくとも自分が行った時には(汗))

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Tiger

旅程 (2014/12/23 訪問)

①10:30運天港発~フェリー「ニューいぜな」~11:25仲田港着
②11:40伊是名レンタカーで「自転車」を借りる。
③11:50伊是名城着
④12:00~二見ガ浦海岸付近
⑤12:15~伝統的な住居群
⑥12:40~尚円王御庭公園
⑦13:00~伊是名物産市場(お土産屋)
⑧13:30仲田港発~14:25運天港着
伊是名島にはたった2時間しかいられませんでしたが、すばらしい景観に感動しました。

+ 続きを読む

松永弾正子

西環濠からの天守閣「今西家」 (2020/10/08 訪問)

本願寺を中心にした松永久秀らが第三次信長包囲網の一環のために、今井郷旧環濠を新たに三重堀を強固に城構えとしたもので、信長軍(明智光秀配属の筒井順慶率いる織田の軍勢)と半年あまり戦った。そして、顕如上人が信長に和睦を申し入れたために戦う大義を失って明智光秀の茶の師匠である津田宗及の仲介によって和議をしている。
明智光秀今井郷宛書状によると、和議の条件として堀を埋めることと、武装の放棄である。織田信長から今井郷宛朱印状には石山本願寺同様に自治が許されるという寛大な沙汰をくだされている。
現在、西環濠が復元されていて、南側には橿原市教育委員会が発掘調査した三重堀が確認され、城好きには往事の城構えの様子が脳裏に浮かんできます。

+ 続きを読む

カズサン

天竜川取水口を守る城?、諏訪湖と八ヶ岳が圧巻 (2020/11/04 訪問)

 松本平、善光寺平の城廻りを終えて岡谷市に在る花岡城を初登城、岡谷市には出張、旅行と何回となく訪ねてるのですが訪ねる事も無く今回の登城と成りました。
 情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさん、情報で急峻で道が狭く要注意と有りました通り天竜川取水口近くの細く狭く急峻な道をダブルクランク、ギアをローし一気に駆け登る対向車が無くて一安心、本丸下の駐車エリアに停める、その下に駐車場。
 場所は諏訪湖から天竜川に注ぐ釜口水門南側の山手に在る花岡公園が城跡、本丸、二の丸辺りを探訪し、東方面諏訪湖が綺麗に眺望出来、昨夜の雪で冠雪した八ヶ岳が諏訪湖とマッチして圧巻の絶景中々写真にうまく取れませんでしたが合わせて投稿します。
 
 歴史的は諏訪氏の流れ花岡氏の築城、信玄侵攻して信玄の弟、信繫がここに居城した。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

長沼城はリンゴ果樹園の中 (2020/11/04 訪問)

 善光寺平に来ましたので足腰に優しい平場の城をと長沼城を目指しました、情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさんの俯瞰図で、目的地を貞心寺(長野市穂保167)に定め走行し門前の墓地駐車場に停める。
 
 案内板が門柱前に在り、堤防側を見るとネット写真で見慣れてた大木が目に入り城跡の中心地、リンゴ園の道を歩き堤防に寄り添ってる土塁の跡地へ、城名石碑、祠、土塁に隣接していた構造物、二の丸跡、南三日月堀跡、天王宮の案内看板が立ってる、案内看板の縄張り図によると東側の外堀と千曲川を背にし本丸を二の丸、三の丸で囲む悌郭式水堀で三重に護っていた。
 現在は千曲川の河川改修で本丸辺りは消滅し堤防脇に土塁がほんの一部残り天王宮の祠、欅の大木、クヌギの大木が植わってる、周りはリンゴ園で囲まれてる、二の丸三の丸は果樹園と住宅街に成っている。
 ちなみに貞心寺は看板によるとぐるりと水堀に囲また元因藩守屋敷跡と有りました。(因幡守ではなかろうか?)
 
 歴史的には島津氏の一族が地頭として築き、武田氏の北信濃侵攻により海津城から長沼城が北信濃の前線基地へ、武田氏滅亡の後織田方の森長可支配化へ、本能寺の変で信長が倒れ上杉氏支配と成り元の島津氏が城主へ、上杉氏会津転封で島津氏も会津へ、森忠政が入封するが津山に転封後佐久間氏が1万8千石で入封し長沼藩の居城と成った元禄元年(1688年)4代勝親が幕命に従わず改易廃城。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イッチー大和守

暗いぞ (2020/11/14 訪問)

夜でも入れる和歌山城!タダなのが最高❗

+ 続きを読む

昌官忠

クラブツーリズム沖縄の名城5つを全てめぐる2日間⑤ (2019/01/28 訪問)

沖縄の名城巡り最後は首里城です。100名城スタンプは首里杜館(すいむいかん)で押しました。
攻城したのは2019/1/28なので首里城正殿の火事(2019/10/31)前です。沖縄は何度も来ていますが、首里城をお城としてじっくり見学したのは今回が初めてです。個人的には首里城の門と朱色の映える建造物が好きです。
攻城は守礼門➡歓会門➡瑞泉門➡漏刻門➡広福門➡奉神門➡御庭/北殿/正殿➡書院と庭園➡淑順門➡東のアザナ(ガマ遺構)➡久慶門➡守礼門に戻るルートで巡りました。
早い復興を祈ります。攻城時間は90分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1253