堀越城駐車場(40.573710、140.521340)に駐車して攻城。城跡を一周しましたが、よく整備された平城です。三の丸が道路で分断されていますが、曲輪間の堀や土塁、虎口など見所はたくさんあり、今回の東北遠征の中でも5本の指に入る印象的な城跡です。攻城時間は45分位です。ちなみに私が到着したのは17:15位でしたが、駐車場脇のトイレは入口が施錠されていて使えませんでした。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/08/08 09:45
東北遠征 (2020/07/03 訪問)
堀越城駐車場(40.573710、140.521340)に駐車して攻城。城跡を一周しましたが、よく整備された平城です。三の丸が道路で分断されていますが、曲輪間の堀や土塁、虎口など見所はたくさんあり、今回の東北遠征の中でも5本の指に入る印象的な城跡です。攻城時間は45分位です。ちなみに私が到着したのは17:15位でしたが、駐車場脇のトイレは入口が施錠されていて使えませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/08/08 09:10
東北遠征・続100名城制覇 (2020/07/03 訪問)
中世の館(40.713930、140.5975)に行って続100名城スタンプを押印後、浪岡城案内所駐車場(40.7177125、140.6076069)に駐車して攻城。城址を一周しましたが、よく整備されている平城で館を仕切る堀が印象的です。
案内板だと内館と猿楽館が繋がっているように見えましたが、道はありませんでした。攻城時間は40分位でした。
ちなみに、中世の館は9:00~17:00、月曜日と第三日曜日はお休みですので、続100名城スタンプを押印される方は気を付けてください。また、浪岡城の案内所は9:00~16:00で閉まり、城址の見学は可能ですがトイレは施錠されますので使えません。(私が着いたのは16:10だったのですが、トイレは施錠され使えませんでした。)
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/08/08 08:36
英雄たちの選択で千田先生紹介の山城 (2020/08/02 訪問)
当日は今回主目的の紫電改公開日、開場の10時前に登城とホテルの朝食を早く済ませ7時半に登城口の有る陽松禅寺門前の公民館駐車場到着し車を停める、眼前には山上の城跡が景観開け良く見えワクワクさせる、長袖シャツ、長靴安全靴、水筒、ストック準備し、公民館の案内板、登城口の有る陽松禅寺へ数台ならお寺の駐車場可能、害獣除フェンスを開閉し整備されてる登城路を進む九十九道を尾根筋までそこから200mの案内板、汗でびっしょりぬぐいぬぐい水分補給、健脚の方なら15分でしょうが私は30分汗と暑さでふらふらです。
登城虎口は三、四の丸下辺り直前急峻、本丸は山頂(標高218m、比高120m)、本丸を西に連郭式、二の丸、三の丸、四の丸、五の丸と続き西の丸との間には切岸と堀切、竪堀と繋がる、西の丸は三段に成って居り西端の曲輪に南面に向かって虎口が構える、本丸下から西の丸出虎口まで南側に横堀が続いてる。
こじんまりとした山城で各曲輪、横堀、大堀切、切岸、竪堀と良く残り景観のため樹木も伐採されよく整備されてます、景観も南方向加西市が良く見通せ眺望抜群です、
公民館の駐車場には案内板が表は案内地図裏は解説文が設置されてます。陽松禅寺は赤松氏の菩提寺、赤松裕尚の墓、家臣の墓群、歴代住職の墓と清楚に祀られてる。
NHKBSプレミアム英雄たちの選択「秀吉の中国大返し」が放映され奈良大の千田教授が登城解説され小谷城を認識しました、小谷城は信長の接待城の一つとして整備され中国大返しに活用されたと、他に備中から沼城、姫路城、小谷城、兵庫城と繋がり兵站を確保したのではとの内容でした、千田先生が小躍りして解説頂いたのが脳裏に残ってます。
熱中症の心配の無い季節に登城される事をお勧めです良く管理整備されて見応え有る山城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/08/08 08:21
東北遠征 (2020/07/03 訪問)
駐車場の案内図前(40.936426、140.6270)に駐車して攻城。案内図を参考に登山道の標識に沿って進みます。最初の階段を登ると陣場に着きます。城址への残り距離標識が登城路の所々にあるので迷うことなく辿り着きます。途中から登城路の傾斜がきつくなりますが、頑張りましょう。と言いながらバテ気味な自分は、転んでジーパンが泥だらけなったこと&時間がないことを理由に本丸に行くことなく二の丸から引き返しました。若い皆さんは本丸まで行ってみてください。攻城時間は70分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/08/08 07:54
2020/08/08 00:18
練馬城遺構 (2020/08/06 訪問)
Wikipediaや練馬城を紹介するサイトに遺構は完全に消滅とありますが土塁の一部が保存されています。
としまえんが閉園するということもあって写真を撮ってきました。
整地された中で不自然に残されたこの小山が土塁の一部です。
案内看板も無く、プール開場時以外は行くことができない位置にあります。
私は生まれも育ちも豊島園に隣接する町で小学校の時に社会科で練馬城と豊島氏について習いました。
授業の一環で練馬城の遺構を見学しに豊島園を訪れた時に豊島園の社員に遺構の土塁と案内されたのがこの小山です。
当時はまだハイドロポリスもなく松の木もありませんでしたが間違いなくこの場所です(当時は芝山だったような)
小学生が思い描く城とはかけ離れていて、しかもこんな土の山なのでみんなでガッカリしたこと、
ハイドロポリスが出来た時に、これが残っているのを発見して嬉しかったことを覚えています。
としまえん閉園後、ハリポタの施設と練馬城址公園になるといわれてますが
この土塁は残してほしいですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/08/07 22:53
2020/08/07 22:26
2020/08/07 20:46
鼎立の本城は田圃の中 (2020/08/01 訪問)
小堀城を終えて播磨城廻り7城目、小堀城から南西に約700mの田圃の中、小野市新部町85-7番地にナビを合わせ走行し案内板の所に到着、車を停めるところは無し車の通りは殆ど無く路駐し撮影、探訪。 堀井城からも北西に約700m程、この三城は堀井城に車を駐車し探訪するのが宜しい様です涼しい時期に!
水路脇の路端に案内板が有り、周りは田圃と水路、住宅で見る物は有りませんが小野陣屋好古館で頂いた資料では河合城は本城で小堀城、堀井城は支城、三木合戦では別所氏に与し合戦終結後、城主たちは没落、帰農したと伝えられてる。
この後夕刻まで時間は有ったのですが余りにも暑く城探訪は諦めホテルのシャワーと冷房で体を冷やし休む事にしました、明日に控えて。
案内板が日に当たり反射し文字が良く映ってませんご勘弁を!
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/08/07 19:56
藪樹木草が刈られ土塁が実現 (2020/08/01 訪問)
堀井城を終えて播磨城廻り7城目、東方向約700mの小堀城なのですが熱中症の心配も有り車でナビの指示するまま遠回り小野市河合中町464番地に在る小堀城を目指す、到着し自販機前の小スペースに駐車し近くをうろうろしてると同好の士男女4名の方に会い案内頂いた。(西脇市の方)
城びとの位置と城郭放浪記の位置と若干違いは有りましたが城びとの位置は西土塁とか? 土塁北側に廃屋の門と塀が崩れそうに残ってます、その南に案内解説板が立ってる、土塁は南側に伸び約60m低木草は刈られ土塁がはっきりと分かります、案内頂いた西脇市の方は一週間前には草木が茂って居り今日はラッキーですと言われてました、実にいいタイミングに探訪出来ました。西脇市の方々に感謝です。
実に小堀城、堀井城、河合城はトライアングルセットの城郭です。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
大好きな松本城 (2019/08/15 訪問)
ぼくが大好きな松本城にいきました。私が2城目にいった城です。
私はこの城に行って城が好きになりました。
人がいっぱいいました。
天守に入るのに90分かかるのでなかに入ることができませんでした。
次行くとき天守に入りたい
話しが変わるけれども
松本城は石川数正・康長父子が天守・乾小天守のある石垣がきれいな城に改築しました。
このあと小笠原氏、戸田氏(松平)、松平氏(越前)、堀田氏、水野氏と城主はかわって行きました。
国宝の櫓は5つあります。それは天守と乾小天守と渡櫓と辰巳附櫓と月見櫓です。
ここは国指定史跡です。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/08/07 09:56
東北遠征 (2020/07/03 訪問)
セブンイレブン八戸店(40.513558、141.489556)に駐車し攻城。この城址攻城の楽しみが八戸城の城門だったのに、攻城時運悪く、木の枝伐採作業中(写真投稿します)で楽しみ半減。攻城時間は20分位です。ちなみにセブンイレブンでは、しっかり買い物をして駐車場でお弁当を食べました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/08/07 09:42
2020/08/07 09:26
2020/08/07 09:06
東北遠征・続100名城制覇 (2020/07/03 訪問)
エントランス場(40.2685258、141.3022403)に駐車し攻城。本丸の石垣、本丸北辺の断崖(写真投稿しましたが、アングルが悪く、断崖に見えなくてすみません)と周囲を囲む堀、石沢館と二の丸間の堀など見ごたえ十分です。パンフレットも置いてありますので参考にして回られるといいと思います。攻城時間は55分位でした。ちなみに、続100名城スタンプは二戸市埋蔵文化財センター(40.262869、141.295183)にあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/08/07 06:41
郡山城登城 (2020/07/31 訪問)
広島駅前の広電バス停から路線バスに乗り延々1時間40分かけて安芸高田市役所前バス停に到着。
徒歩5分で安芸高田市歴史民俗博物館。100名城スタンプを押印し、郡山城模型図や毛利氏系譜等の
展示物で予習をした後、いよいよ郡山城登城。
中国地方は梅雨明けで猛烈な暑さの中、毛利元就像、元就火葬場伝承地、三矢の訓跡碑、清神社等
寄り道をしながら約1時間かけて本丸に到達。暑さの中、荷物を背負っての登城はなかなかの苦行であったが
尾崎丸の堀切、勢溜の壇、三の丸、二の丸、本丸を順々に攻略、予想通り難攻不落の名城であることを痛感した。
また安芸高田市の眺望も素晴らしかった。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/08/07 05:59
素晴らしい山城 (2020/08/06 訪問)
素晴らしい山城でした。東之台、本丸、西之台を回りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/08/07 05:10
新府城麓の恩昌寺にて思い浮かんだことなど。 (2020/03/18 訪問)
新府駅での電車の待ち時間に、【武田姫の墓】のある恩昌寺を訪ねました。
由緒記には「開基武田勝頼公息女、天正九年開闢」と。
天正九年といえば新府城築城・移転の年。(つまり滅亡前年。)
勝頼公息女とは長女の紅映林葉大姉のことで、同じ年に三女が武田典厩信豊の嫡男と婚姻関係を結んでいます。(小山田信茂も絡まっている。)※参考文献はマイバイブル『武田氏滅亡』平山優著。
…この年の武田家の動きから、姫たちについて、もういろいろな想像が脳内を駆け巡っています。7児の父、勝頼公の優しさと無念さを織り込んだ私の妄想物語を聞いてほしい‼︎…けど、まだ無理だなぁ。好きなことを語り合える日はいつ来るのか。。。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/08/07 01:24
✕
人が「いいね」しています。