みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

超広角で天守閣狙い (2020/08/02 訪問)

 今回紫電改の公開日を挟んで1泊2日で兵庫県播磨、但馬、京都府丹波城廻り14城目、猪崎城を終え由良川を又渡り南に直線で1~2km程福知山城の堀の「ゆらのガーデン」を目指す、時間は4時半前、でも駐車場はほぼ満車状態空きスペース探し駐車。
 福知山城に登る太鼓橋と急坂登城路がキツイ、山城登りですでに脹脛はパンパン、麒麟は来るミュージアムは素通りしてひたすら本丸天守閣へ自販機の冷たい飲み物を求め一息二息体調と息を整える人出も若干有り広角レンズに人が入らない様に時間タイミング待ち30分ほど本丸を散策探訪。
 福知山城は鳥取帰省居り何回となく探訪し、国道9号線走行中には毎回遠望もし懐かしい城ですがここ久しぶりの探訪となりました、奈良大千田先生のNHKBSプレミアムの解説、先月日本城郭協会理事の加藤さんの講座で解説頂いてる福知山城です。
 写真は天守閣、天守台、本丸台石垣中心です。

 5時半帰路に9号線から福知山ICより舞鶴若狭道に入りPAコンビニ食で夕食敦賀JCT経由北陸道名神東名新東名にて無事帰宅、両足パンパンです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小六

府内城 (2020/02/08 訪問)

櫓と大手門、廊下橋など周囲は復元されてきていますが、城内は内堀が埋められてしまっていることもあり、天守台とイルミネーション天守以外は何もない空き地って感じでした。これからの復元が待たれます。

+ 続きを読む

カズサン

本曲輪裾の円形横堀が凄い (2020/08/02 訪問)

 播磨城廻り但馬に入り糸井京極陣屋を終えて播磨城廻り丹波に入りますが13城目福知山市の猪崎城を目指す。
 和田山から国道9号線東進約30km程、鳥取帰省に中国道が開通して無かった頃京都東ICを降りよく往復した9号線で懐かしい、福知山手前で由良川を渡り三段池公園の武道館駐車場(福知山市猪崎377-24)を利用し、徒歩で広い市道を若干南に5~10分で猪崎城指示看板へ、従い墓所の有る登城口へ墓所用の駐車場が有り2台位か?
 登城口に案内解説板、城名碑、登ると直ぐに土の城特有の切岸城塁が登城路に沿って並んでる曲輪4ヶ所連郭式か素晴らしい景観です、本曲輪に入る虎口に櫓台、本曲輪は広い、東屋、本曲輪から下を覗いて初めて分かるぐるっと周囲に在る横堀は素晴らしい構造です圧巻の造り。草も程よく刈られ探訪にはうれしい、桜が植えられて桜の時期は素晴らしい眺めでしょう。
 由良川越しに福知山城の天守閣も望めます、当日は竹林の茂りで笹が邪魔で明瞭な写真が撮れませんでした、トイレは登城路の途中に在りますが武道館駐車場のトイレが綺麗です。
 鳥取帰省の折残ってる丹波、但馬の城廻りの予定に入れて居りましたので今回念願が叶いました、福知山城の天守閣を遠望しましたのでこの後、夕刻で時間は少ないのですがチョイ寄り。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

城門と石垣が残る京極氏陣屋 (2020/08/02 訪問)

 紫電改公開の合わせて播磨城廻り福本陣屋を終えて12城目、但馬になりますが朝来市和田山の糸井京極陣屋を目指す。
 福本陣屋から播但道を北上、途中竹田城の山頂石垣を遠望し和田山から国道9号線に入りナビに朝来市和田山町寺内137-1番地をセットし陣屋跡南下の駐車場に進入、丁度下の運動場で少年野球の練習、イベント中で父兄の車で空きは残り2台、10台位は可能。
 駐車場からトーダイさん、じゅんじんさん投稿の写真で見慣れたい石垣と白い土塀を確認し東口より入り内部観察、郷土資料館と幼稚園、二分の一古墳自遺体模型、南面、西面、東面に石垣、南面中央に陣屋門が現存、門から南に登城路、資料館に方と会話し資料館に陣屋の資料と幕末明治初めの古写真が有る聞き資料館見学、陣屋門と茅葺の陣屋写真を観察。
 
 城廻りの帰路は武漢コロナウイルス感染の低いルートを選択し加西市より播但道、国道九号線、福知山、舞鶴若狭道を使う事にしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

ボランティアの皆様が優しいのです

6月、緊急事態宣言解除直後の訪問だったが、ボランティアの皆様の優しく暖かいお出迎えは、以前と何も変わっていなかった。でもあの頃よりも、今の方がちょっと大変なのだろう。

+ 続きを読む

カルビン

網代城 [東京都あきる野市網代] (2015/11/22 訪問)

東京都の西地区の城びと未登録城シリーズネタも残り少なくなってきました。
(お城を示すものが無い場所「枡形山城」「伊奈城」「阿伎留城」「出羽山砦」等はupしない予定ですので)

今回は甲斐方面からの攻略に備えて北条氏が滝山城への異変連絡網的に築城したうちの一ヶ所・網代城をup致します。
(他にも檜原城・戸倉城・戸吹城等があり、城びとにも登録されております)

網代城のある網代弁天山公園はハイキングコースにもなっており、アップダウンのそれなりにキツイ山城になってます。

遺構は風化の為かほとんど残っておらず、各サイトでは堀切や竪堀があるとの事でしたが、自分にはほぼ見つけられませんでした。

ただ、山上の主郭跡にはお城の解説版があり道中に曲輪と思われる平坦地はいくらか見受けられました。

もともとは扇谷・山内の両上杉氏支配の時に高い年貢を強制された地主たちがそれに抵抗する為の「南一揆」と呼ばれる武装集団の拠点として築城された様です。
北条氏支配に変わって年貢が安くなった事で集団解体され、後に八王子城主になった北条氏照が狼煙台として再利用した場所であると推測されます。

最寄りの駅はJR五日市線の武蔵増戸駅ですが、ここから登城口までで徒歩20分弱かかり、そこから主郭まで更に30分近くかかるので、健脚の方でないとちょっと厳しいかもしれません。


山登りが好きな方は合わせて弁天山にも登られる事をお勧め致します。(一旦途中まで降りて再度登りがあるのでご注意を)

アップダウンが大変ですが、弁天山からの景色はなかなかの物でしたので。
・・・ちなみに網代城主郭跡地は木々に囲まれている為遠望が利かないのでご注意を。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東北遠征 (2020/07/04 訪問)

案内板付近(39.6041380、140.5624710)に駐車して攻城。奥に広い駐車場もありますが、空スペースがあったので私はここに駐車しました。
春は桜が綺麗なんだろうと思いながら道を登って行くと1郭に着きます。途中、このあたりが曲輪かなと思われる場所が数ヶ所と切岸状の土手が印象的でした。1郭に城址碑があります。攻城時間は30分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東北遠征 (2020/07/04 訪問)

払田柵総合案内所駐車場(39.465176、140.547731)に駐車して攻城。
城びとには未登録ですが、近く(800m位)に堀田城の池田氏庭園(駐車場所:39.466637、140.5425)もありますので、お時間のある方はそちらも見学してみてください。
感想ひとこと、よく整備され広いです。全てを見学すると1時間以上はかかると思います。見所というか個人的には外柵南門、外郭南門、外郭南門横の石塁が好きです。攻城時間は40分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東北遠征 (2020/07/04 訪問)

牛沼駐車場(39.321108、140.570239)に駐車して攻城。
二の丸に模擬天守、本丸に秋田神社があります。見所はやはり模擬天守と個人的には犬走跡が好きです。攻城時間は25分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東北遠征・続100名城制覇 (2020/07/04 訪問)

歴史資料館下の駐車場(39.740179、140.078725)に駐車して攻城。
続100名城スタンプは歴史資料館でも押印できますが、入館料(210円)を必要とします。管理棟(39.7405692、140.0819351)で押印すれば無料です。管理棟は外郭東門の近くですので、外郭東門見学途中に押印できます。
見所は外郭東門、政庁にある門でしょうか。攻城時間は25分位でした(雨が降っていたので、大急ぎで見学しました)。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東北遠征・続100名城制覇 (2020/07/04 訪問)

史跡脇本城跡案内所前空スペース(39.9009387、139.8906615)に駐車して攻城。
続100名城スタンプはこの案内所で終日押印可能ですし、パンフレットもあります。そばに簡易トイレもあります。
城跡はよく整備されています。見所は大土塁、堀、井戸跡といったところです。馬乗場方面にも行けますが、パンフレットを見ると徒歩15分かかるようなので、断念しました。攻城時間は45分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ナツコ

初百名城 (2014/12/03 訪問)

百名城スタンプを集めだした初めてのお城

+ 続きを読む

刑部

夏より冬がおすすめ! (2020/08/09 訪問)

投稿履歴が無いので私が初めてでしょうか?
この城址の場所は難しいので皆さんへ! 国道4号線を白石市へ向かう途中の左側にあります。
目印は歩道橋があり右手にパーキングがある所。ここに車を止めて歩道橋で反対側へ渡ります、馬頭観音の石碑がある細い道から入ります 歩道橋からは50メートル程です。直ぐ二又になりますが左手へ進んでください。右は民家  少し行くと曲輪のような、左手は進めば主郭部へ。

+ 続きを読む

火ノ島豊後守正宗

飯盛城 (2020/08/09 訪問)

続37城目。
伊勢之國参詣1城目。
大阪府という大都会でありながら、もの凄い山城があると圧巻しました。
四条畷神社より登山すること1時間程度で山頂に到着しました。
都会の山城と甘くみていた自分を激しく呪いました。。。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

びーこ

成せばなる!だと良いのだが・・ (2020/08/08 訪問)

米沢城は、今は松が岬公園となっていて、お城らしい雰囲気を感じられるのはお堀くらいだ。でも、公園や神社は綺麗に整備されていて、料亭やカフェもあるので、天気が良ければゆっくり散策するのも良いかもしれない。この日はあいにくの雨。日頃の行いは良いはずなのに・・おかしいなぁ。
かのケネディ大統領が上杉鷹山を敬愛していたというエピソードには驚いた。上杉と言えば上杉謙信しか知らなかった自分が恥ずかしい・・もっと宣伝した方が良いと思う。ってか知らないのって私だけ?
上杉神社の境内は、鈴は外され、手水も使用禁止。可愛く草履を並べてソーシャルディスタンスをキープ。しっかり3密対策がされていた。
そして、米沢に来たらこれを食べずに帰るわけには行かない!という事で、道の駅でリーズナブルに米沢牛カルビ重と、鷹山秘伝豆(枝豆)とさくらんぼジェラートを頂いた。とにかく美味しくて大満足!お城とグルメはいつでもセットでね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

退会済み
ユーザー

後閑城行きました。 (2020/08/09 訪問)

後閑城行きました。
さいしょは東駐車場にとめたのですが、
東駐車場の近くに遺構がなかったので西駐車場にとめました。
そこにはトイレがあるのでべんりです。
西第三郭が西駐車場になりそこから西第一郭、西第二郭のほうをすすみ本丸にいきます。
本丸からは東郭が見えます。
山なども見えます。
ぼくはおすすめなしろです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

秋葉の棒道 (2020/08/09 訪問)

 南北朝時代、天野氏が築城した城があったとされる所です。この付近は戦国時代も武田信玄が信濃から遠江を目指した「秋葉の棒道」と称された道があり交通の要衝であったと考えられています。現在は秋葉山本宮秋葉神社(上社)となっていて遺構はありません。
 車で行かれる方はスーパー林道を通れば上社の鳥居まで行くことができ、駐車場もあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

山の中腹へ (2020/08/09 訪問)

前回は国道4号線から少し見ただけでしたが、今回は足を伸ばして山中腹の方へ来てみました。

+ 続きを読む

刑部

周りは果物畑がたくさん! (2020/08/09 訪問)

田畑の中に部分的遺構があります。

+ 続きを読む

刑部

伊達氏発祥の地 (2020/08/09 訪問)

登り口に駐車場があります、通行止めなので私はそこから歩きましたがこの駐車場迄は行けました失敗! 雨でしたからそこそこで切り上げました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1249