みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

昌官忠

東海北陸遠征 (2020/03/04 訪問)

はじかみ林道登山口の駐車場(35.561345、136.772898)に駐車して攻城。
見学コースには①けんきゃくコース(山頂まで約2.1Km、60分~90分)、②ゆったりコース(山頂まで薬880m、20分~30分)の2ルートあり、上記駐車場に駐車すると②のゆったりコースになります。ただし、ゆったりコースといえどもアップダウンで急な登城路(旧な所はロープあり)ですので、それなりの覚悟を。
案内板やミニクイズ、山頂までの残表示など山頂まであきることなく進むことができるよく整備された城址です。山頂では小さくて可愛いミニ大桑城が出迎えてくれます。
歴史・登山マップ(登城口に置いてあります)を見ると竪堀や堀切はけんきゃくコースで見れるようです。ゆったりコースでも石垣、曲輪、猿馬場などは見ることはできます。攻城時間は75分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東海北陸遠征 (2020/03/03 訪問)

今回三回目(①2016/09/17②2019/02/10③2020/0303)の攻城はライトアップ写真を撮ることが目的です。
しかし、新型コロナの広がりが危惧された時期で城址内の立入ができませんでした(駐車場にも入れなかったです)。しかたなく、遠くから写真を撮りましたが、暗くてボンヤリとした写真になってしまいましたので、1回目と2回目の写真も併せて投稿しました。上記より攻城時間は参考になりませんので記載しません。

+ 続きを読む

昌官忠

東海北陸遠征 (2020/03/03 訪問)

大森神社駐車場(35.4014352、137.0719884)に駐車して攻城。
駐車場に入った時はまだ視界があったのですが、城址に入ると真っ暗でカメラのフォーカスが合わない為、入口のパンフレットを貰って撤退しました。上記より攻城時間は参考にならないので記載しません。

+ 続きを読む

昌官忠

東海北陸遠征 (2020/03/03 訪問)

今公民館(35.382438、137.0499766)に駐車し、城址入口(35.381540、137.050731)に向い攻城。
こじんまりとしていますが良く整備された城址です。大手門跡から入り、御殿➡腰曲輪(三の丸)➡二の丸➡本丸と進んで行きます。枡形虎口(立ち入らないでくださいの看板が出ています)、切岸、土塁、食違い虎口、堀切、土橋を見ることが出来ます。攻城時間は25分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2017.11.4登城 (2017/11/04 訪問)

蓬田城から国道280号を北上し、県道12号に入り西へ。国道339号に入りさらに西へ行くと十三湖の近くに福島城址があります。

城域はかなり広範囲の様で、遺構が点在しています。

外郭部には大きな空堀と土塁が残り、内郭部には模擬城門や水濠が残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

タイミングよく『火螢の城』に。 (2020/08/07 訪問)

たまたま途中下車で立ち寄っただけなのですが,タイミング良すぎました…<笑>。
「大津港口」交差点付近に城址碑。歩道橋の対角線側に「朝日生命保険大津ビル」があり,その敷地内に大津城の石垣があります。
もともと水運拠点の城。戦には不向きな環境。京極高次が「関ヶ原の戦い」で東軍側として,西軍1万5千をここに釘付けにした功績が語り継がれています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

kazuyou

土の城の醍醐味を味わえる城 (2020/08/09 訪問)

大手門跡には島崎城跡碑が建ち、小さくなっているものの水堀跡があります。真っ直ぐ登城口を登って行くと、帯曲輪や虎口の土塁、水の手曲輪の大井戸跡等に出会います☝️更に、ニの曲輪、馬出し曲輪、一の曲輪の虎口の土塁、堀切。圧巻です❗️ニの曲輪と物見台間の大堀切も見応え有り❗️周囲にも、帯曲輪や、坊主屋敷等の遺構が有り、一見の価値有りです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぜろきゅう

コラボ (2020/08/10 訪問)

キティさん

+ 続きを読む

ぜろきゅう

ますナビ (2020/08/10 訪問)

各所の案内板のQRコードで昇太師匠に解説していただけます。

+ 続きを読む

丹羽長重

藤田城【福島県石川町】 (2020/08/10 訪問)

皆さん久しぶりです。夏休みに入り時間があったので県内の石川町にある藤田城に行きました。
藤田城は源氏の流れをもつ石川有光公の築城で、有光&その子光祐の居城です(2人とも後に居城を変える)。名門石川氏の居城とあってワクワクしながら向かいました。

お城は国道118号線沿いにあります。入り口は車1台分くらいなので慎重に入りました。駐車場らしき広場に車をとめていざ登城❗
炎天下の中、急勾配の坂がお出迎え😅汗だくになりながら進むと想像以上に立派な土塁や柵、櫓が見えてきました。「8ヶ月近くお城に行けてないせいか、感動で涙が……😢」所々に巨石が現れ、迫力が凄かったです。
では、門をくぐって本丸に。本丸の物見櫓からは城内や藤田城周辺が一望できます。さらに物見櫓の階段が急で、昔の武士の気分になりました😃

城全体がきれいに整備されていて中世の城のしくみを見学しやすかったです👍「なんで城びと登録されてないのだろう…」石川町の藤田城、おすすめします‼️

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

街道おじさん

高遠城登城 (2020/08/04 訪問)

高遠城は桜の城として有名。桜の季節に行くと確かに美しいがとんでもないことになる。
今回城をじっくりと見るため敢えて桜も紅葉も避けて、今の猛暑の時期に行った。
まずは高遠町歴史博物館へ行き100名城スタンプを押印。ご城印も購入。
この城は武田信玄の軍師山本勘助の縄張りとのこと。また江島生島の江島の幽閉地としても有名。
天正10年(1582年)に織田・徳川連合軍と戦い城を枕に見事に散った仁科盛信(武田勝頼の異母弟)が武田方の
最後の城主。信玄亡き後、家臣に裏切られ滅亡した武田家の哀れを感じる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小倉城

細川忠興 武将印 販売開始 (2020/08/11 訪問)

小倉城を築城した小倉藩初代藩主 細川忠興公の武将印が完成いたしました。

細川忠興公は、関ヶ原の戦いでの論功行賞により、丹後から豊前国に入り、中津城から小倉城に移り小倉藩初代藩主となる。正室は明智光秀の三女・通称細川ガラシャ。

後に肥後熊本へ転封となり、肥後細川家初代。千利休の高弟「利休七哲」の一人としても名高く、文武両道を極めた戦国武将。

武将印のデザインは、細川家の家紋「九曜紋」、細川忠興公の花押を配し、藤色ですっきりと仕上げた一枚となっております。

是非皆様のコレクションに御加えいただけると幸いで御座います。

詳細は此方から御願いいたします。
https://www.kokura-castle.jp/hosokawa/2020/08/

+ 続きを読む

昌官忠

東海北陸遠征 (2020/03/03 訪問)

小口城駐車場入口(35.218679、137.027782)から入り駐車場に駐車して攻城。
こじんまりとして小口城址公園として整備されています。目立つのは復元された井楼櫓、かなり高く眺望はよさそうだけど入らなかったので不明。攻城時間は15分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東海北陸遠征・続100名城制覇 (2020/03/03 訪問)

登城口付近の空スペース(35.2939314、136.3174950)に駐車して攻城。
続100名城スタンプは喫茶源右衛門さんの近く(35.308400、136.3102)に路駐して速攻押印で退散。
城址は案内板、説明板があり、よく整備されています。見所は石垣、枡形虎口、圧巻なのは尾根を分断する堀切(一見の価値あり)などです。個人的には、いままで攻城したお城の中でも5本の指に入る位、大好きな城跡です。
堀切の写真を投稿しましたが、撮影技術が未熟の為、素晴らしさが上手く伝わらないかもしれません。未攻城の方はぜひ行ってみてください。攻城時間は70分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東海北陸遠征・続100名城制覇 (2020/03/03 訪問)

GPSの調査ミスにより高速を降りることができず、無駄に時間を費やし攻城予定時間を大幅に超過した為、攻城断念。続100名城スタンプを余呉湖観光館(35.531189、136.201012)で押印して攻城としました。

+ 続きを読む

昌官忠

東海北陸遠征・続100名城制覇 (2020/03/03 訪問)

若狭国吉歴史資料館前の駐車場(35.610950、135.963604)に駐車して攻城。この場所は身障者だったので、資料館奥の駐車場に駐車しなおしました。
続100名城スタンプもこの資料館で押印できます。
城址には資料館裏手から金網の扉を開けて登城します。傾斜のきつい山道をひたすら登って行くと本丸に辿り着きます。城址はよく整備されており、見所は石垣、土塁、堀切といった所です。攻城時間は60分位でした。(本丸まで30分位かかります)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

びーこ

コロナ対策を逆手に取って楽しむ (2020/08/11 訪問)

現在は鶴ヶ岡公園となっている正面の鳥居をくぐると、すぐに庄内神社の境内となっている。コロナ感染予防のめ、こちらの手水も使えないのだが、代わりに花手水と称して涼しげな花が浮かべてあった。これはこれで風情があって良いなぁと思った。
神社のすぐ脇にはちょっとした展示施設があり、無料で見ることができる。おかげで少しは城攻めしてる気分になれた。
到道博物館などもゆっくり見ようとも思ったが、暑さとグルメの魅力に負け、大宝館(無料)を見学しただけで鶴岡駅近くのフルーツショップへ!メロン果汁100%ジュースは絶品だった。さすがフルーツ王国ね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

鬼伝説 (2020/08/07 訪問)

 密と熱中症を避けるため、お盆前の平日を選び、朝6時に家を出ました。(←言い訳感満載)
 久しぶりの山城登りに心躍らせいつもの登城口に行くと、そこにはバリケードがどんっ!そういえば昨年女子3人で登ったあと、落石のおそれありで通行止めになったのでした。「危なかったねー」と話をしていたのにすっかり忘れていました(^^;;
 (※ふれあいの館までは行けます。)
 畑倉登城口からは登れるということだったのでそちらに行くと(徒歩25分)、「調査のため山頂付近立入禁止」という立札があり、また、ここから登った人のサイトを見ると過酷そうだったので、案内板が出ていた『大月桃太郎伝説⑤・鬼の岩屋』まで行くことにしました。
 ここが大当たり。岩殿山の巨岩を近くで見上げてみたいと以前より思っていたのが思いがけず叶ったのです。遠くから見えるあの大きな岩ではありませんが【ここは、かつて栄えた修験道場・円通寺の新宮として十一面観音を祀った堂宇がありました 数カ所ある岩殿山の洞窟のうち一番大きいこの「新宮洞窟」は岩殿山の鬼が棲み家としていたと言い伝えられています】と解説があり、岩肌からは清水が流れ、マイナスイオンに包まれて何とも心地よい不思議な空間。暫し佇みこの時間と空間に浸ったあと、さて…せっかくここまで来たのだからやっぱりもう少し登ってみようかという気になり進んでみましたが、登りよりも下りが大変なことになりそうな急な山道だったので祠の先5分くらいのところで断念しました。
 午前中に自宅に帰るつもりだったのですが、ふと大月ではなく、猿橋に出てみようという気になり、久々の自由を噛みしめながらのんびり歩いていると鳥居が見えたので寄ってみるとそこは『大月桃太郎伝説④・鬼の血』のスポット。【赤鬼が逃げようと徳巖山に足を掛けたが届かず股が裂けてその血が染み込みこの一帯が赤土になったと言い伝えられています】だそうで…。そしてさらにそこから歩いていると今度は『大月桃太郎伝説③・鬼の杖』が。【岩殿山の赤鬼が桃太郎一行に追い詰められて投げつけた左手の石杖がここに突き刺さったと言い伝えられています】とあり、かわいい鬼の案内の矢印の先に入っていくと現場の窪みがありました。(左手⁉︎右手⁉︎はさておき。)

 当初の目的は早々に挫かれ、気の向くままに歩いていたら鬼伝説三つに導かれてしまうという濃い目のお散歩になってしまいました。もしかしたらこの山には人を理由もなくおびき寄せる何かがあって、勝頼くんも魔が刺してこっちに向かってしまったのではないかと…。
〈つづく〉

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

上関城山歴史公園 (2020/08/09 訪問)

歴史公園と名前が付いてますが模擬冠木門と物見櫓風展望台があるだけで遺構はほとんど見あたりません。
確かに上関海峡の眺めはいいです。

ちなみに上関、下関とありますが中関というのもあります(防府市中関)

+ 続きを読む

織田晃司

西国無双の侍大将 (2020/08/09 訪問)

陶晴賢の居城
長年気になってましたがやっと登城しました。
西の丸に石垣。本丸の方に石垣が向いている。
西の丸が城の重要な場所だろうか?

+ 続きを読む

ページ1247