みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

キンヤ

復元天守と転用石が見所の光秀ゆかりの城 (2019/08/11 訪問)

昨年のお盆休みに、大河ドラマの光秀ゆかりの城ということで行きました。

本丸から西に離れた三ノ丸からは、天守群が良く望めました。

二ノ丸は破壊されて宅地になっていますが、一部石垣が残っているとのことで探すと、恐らく城の石垣と思われる所がありました。

本丸の石垣はなかなか立派で、当時のものとのことですが、積み直しがされているのか、ちょっと綺麗過ぎかなと思いました。

今も残る天守台石垣には墓石などの転用石が普通に使用されていて、罰当たりかもしれませんが面白かったです。
和歌山城と大和郡山城にも転用石はありましたが、こんなに数多く使われているのは初めてです。

復元された天守は珍しいタイプであり個性的で立派です。
本当にこんな天守だったのか少し疑問でしたが、最近になって発見された取り壊し前とされる古写真を見ますと、確かに当時にかなり近い復元がされているんだなと思いました。

昨年のお盆も暑く、本丸に飲み物の自販機があって助かりました。買うと光秀が話してくれて面白かったです。

昨年時の天守内の城説明ビデオの前には扇風機がありましたが、冷房はありませんでしたので、熱中症対策で光秀の自販機か事前に飲み物を買って行かれることをお勧めします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

丹羽長重

大寺城【福島県玉川村】 (2020/08/10 訪問)

石川町の藤田城に行く前に玉川村の大寺城に寄りました。ネットを見たら、綺麗に整備されていたので楽しみでした😃
お城は中腹まで車で行けます。入り口は細く急勾配なので注意しましょう⚠️
お城は全体的に草が刈られていて遺構が見やすかったです。では、駐車場からのびている階段をのぼって本丸に。二の丸や三の丸もありますが、時間がないのでカットして行きます。
本丸は苔がむしていて幻想的でした。とにかく綺麗で撮った写真を見ると、別世界にいるような…(*´ェ`*)今まで行った建物のないお城の中で一番綺麗でした👍景色も良くて整備された城内を見渡すことができました。
本丸にはあじさいが多く、見頃に行くととても観光名所になると思います。また、ベンチなども整備されていてピクニックに来るのもいいですね!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

リトルボブ

小さくてもボリューム満点 (2020/08/14 訪問)

誰がいつ頃築城したのかはっきりわかっていないお城との事ですが、遺構はしっかり残っています。
駐車場からの階段を上り、城攻め気分で櫓台の脇をすり抜けて土塁に沿って進んでいくと横矢がそびえているのが確認できました。
さらに進んでいくと腰曲輪らしきものが見えましたが、藪で地形が見えない上に柵でブロックされていました。
隣接する高校や民家との間は崖になっていて当時でも上るのは難しかったと思います。
敷地内には所々に土塁の残骸のようなものが見受けられたけど、あれは何だったのだろう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じっぱ

城内の玉城中学ブラスバンド演奏を聴きながら散策。 (2020/07/23 訪問)

天守台や石垣、外堀、内堀、堀切、空堀などの遺構が素晴らしいです。南北朝から近世の戦略的要衝、よく整備されていて感激しました。景色も最高。お堀のハスの花が綺麗でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

びーこ

灯台下暗し。身近なお城で再発見! (2020/08/14 訪問)

続100名城に指定されてからは初めての登城。あまりにも身近過ぎて逆に行くタイミングを逃していた。当時のままの櫓門をくぐると、中は公園になっている。そしてなぜかニホンザルが飼育されている。
再建された櫓が東西に1つずつあり、東櫓の中は博物館になっていて、櫓再建に関わる資料や土塁調査についての展示がされている。公園に併設されている博物館は105円という破格値で見学できる。スタンプもこちらで頂ける。コンパクトだが、内容が濃い展示が多いので、ぜひ訪れて頂きたい。
城下町を散歩するのもお勧めだ。古いレンガ蔵を改装した喫茶店では、ツエッペリン(90年以上前に土浦に飛来した巨大飛行船)を模したカレーを食べることができる。こちらもお勧めである。
大手門跡にある小学校の門が立派過ぎてびっくり!狭間まである!これから学校に行くのも楽しいに違いない。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じっぱ

津城 (2020/07/23 訪問)

大変落ち着いた雰囲気のお城公園内。他城の天守に相当する格式のある丑寅櫓は確認しておきましょう。時間が無く写真を撮る事を忘れてしまった!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

yu_ua01

小浜城 (2020/08/14 訪問)

入り口横に駐車場あり。

+ 続きを読む

昌官忠

東海北陸遠征 (2020/03/04 訪問)

最初は諏訪神社駐車場(35.391688、137.271976)に駐車していましたが、地元の方が軽なら道の端に寄せれば、登城口前に駐車可能だと言われて登城口前まで車を進めました。確かに駐車できましたが、切り返しはできませんし、道幅を考えると迷惑になりそうなので城跡碑と登城口の写真を撮って撤退しました。諏訪神社からさほど離れていないので素直に諏訪神社に駐車することをお薦めします。上記より攻城時間は参考になりませんので記載しません。

+ 続きを読む

昌官忠

東海北陸遠征 (2020/03/04 訪問)

小里城跡駐車場(35.338180、137.280953)に駐車して攻城。
小雨の中、駐車場と道路を隔てた登城口から足元を気にしながら城址内に入ります。案内表示に従って進みます。御殿場跡や東砦はさほどでもないですが、御殿場の奥から登る天守台への道は岩が多く、小雨が降るせいか滑りやすく慎重に登りました。雨が降らなければ登り易いのかもしれません。見所は、石垣(御殿場跡、大手門跡、本丸下、天守台)、個人的には御殿場跡と東砦間の谷が好きです。攻城時間は65分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

勘次ヶ城 (2020/07/25 訪問)

【勘次ヶ城】
<駐車場他>城跡前に6台程専用無料Pあり。
<交通手段>レンタカー

<見所>石塁
<感想>2泊3日スタンプ取得九州初上陸の旅3日目ラスト8城目。福江城訪城後、レンタカーで五島うどんを食べに行き、勘次ヶ城に来た。この城跡は添付写真の通り、倭寇か密貿易の基地だった所のようです。江戸時代に勘次という人が住み付いたようですね。
城跡というよりは溶岩で造った石塁の居住跡といった感じでした。20㍍四方、高さ2.5㍍程の石塁で、中心にも何かの遺構の石塁がある。海に直面していて、海辺の溶岩を積んだものと思われます。海岸に倭寇の像が海を指さし何か言ってます。近年に塗り直しているようです。

勘次ヶ城の後、大瀬崎灯台に行って、ここが駐車場から片道1.2㎞の徒歩往復で結構時間を食ってしまい、福江島最大の観光地である堂崎天主堂に行けず終いで島をあとにした。五島で1泊してゆっくり見て回る方がよいかもです。
これにて今回の旅終了、帰りは高速SAで仮眠のつもりが4時間爆睡してしまい車中泊に。往復1840㎞無事走破。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東海北陸遠征 (2020/03/04 訪問)

道路沿の市場場駐車場(35.227171、137.293513)に駐車して攻城。
妻木城で降っていた雨も小降りになり、駐車場と道路を隔てた登城口から城址に入りました。城址内は説明板も整備され順路に従って進むと城址を一周して見学することが出来ます。見所は畝状竪堀、堀切、竪堀、石垣といったところです。攻城時間は40分位でした。
ちなみに駐車場にはトイレも案内板もあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東海北陸遠征 (2020/03/04 訪問)

とき窯元街道の途中(35.286012、137.203858)の地点で西側の道に入ると南登山口駐車場(35.286012、137.203858)に着きます。ここに駐車して攻城と言いたいところですが、移動中に降りだした雨が強く、しばらく待っていましたが、止む気配がない為、案内図と登城口の写真を撮って撤退。(この日は、あと3城攻城予定の為、時間の都合上、断念しました)
上記より攻城時間は参考になりませんので記載しません。

+ 続きを読む

昌官忠

東海北陸遠征 (2020/03/04 訪問)

可児郷土歴史館の駐車場(35.403908、137.110939)に駐車して攻城。
道路沿いにある登城口から城址内に入るとすぐに枡形虎口が出迎えてくれます。そのまま進み三の丸に入り二の丸の城塁(切岸)を見て、一旦、三の丸を出て二の丸下の道を回り込んで二の丸へ、また、二の丸を出て本丸下の道を回り込んで6郭、5郭を経て本丸に入ります。本丸の北側の尾根(土橋)を進むと見事な堀切と見晴台に辿り着きます。
よく整備された城址です。堀切のすきな方は、ぜひ訪れてみて下さい。攻城時間は50分位でした。
ちなみに城びとには登録されていませんが、駐車した場所は千村氏屋敷跡になります。参考に駐車場入口にあった跡碑と説明板の写真を投稿しておきます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

愛甲氏館 [神奈川県厚木市愛甲西] (2017/12/10 訪問)

以前upしました小田急線愛甲石田駅最寄りの史跡・石田城の時に書きました同駅最寄りのもう1ヶ所が愛甲氏館です。
碑石から正確には[愛甲三郎館]となる様です。
専門サイトによっては愛甲城と表記しているところもありました。

愛甲三郎は多摩地区で良く見かける武蔵七党の1つ・横山党の一族なんだそうな。
横山党館が城びとにも登録されていて八王子にありますが、武蔵と相模なのでそんなに離れてはいないのかも(悩)

現在の愛甲氏館は自治会館の敷地にある神明神社のところに解説付きの標柱があるのみで、遺構は残っておりません。
近場に住んでいて史跡を数訪問したい方がついでに立ち寄るくらいの考えで良いかと。
愛甲石田駅から北西に徒歩で15~20分くらいかかるので、苦労の割には見返りが少ないかな。。。


小田急線沿線にはまだ行ってみたい史跡も残っていますが、コロナ禍のおかげで公共交通機関での訪問が多い自分にとってはいま暫く自重しないと怖いです。。。しかも近年の夏は無駄に暑いしw

+ 続きを読む

ヒロケン

戦国の山城 (2020/08/10 訪問)

宇佐山城は大津市北西にある近江神宮後方の山頂にあり、織田信長の家臣森三左衛門可成が築いた戦国の山城です。城址は宇佐山の山頂に本丸を置き、その南に二の丸、北方に三の丸が設けられており、それぞれの曲輪を固めるように帯曲輪、堀切、竪堀が築かれています。現在、山頂の本丸・二の丸には、放送局の送受信施設が建っていますが、遺構そのものに大きな改変は受けていないようです。主郭・二の丸の帯曲輪に見事な石垣が残り、本丸と三の丸の間に大堀切があり、見所の一つとなっています。

近江神宮の後方、宇佐山城の登城口近くまで車で行くことができ、3台ほど駐車できる駐車スペースもあります。登城路は山頂に近づくにつれ急斜面で滑りやすくなっているところもありますが、よく整備されており20分程で主郭に到達することができます。

7時30分頃からアタック開始、山頂に近づくにつれ熊除けの鈴の音が聞こえてくる、先客が居り城址を散策しているようだ。その方から「滑りやすいので気を付けて下さい」とのご挨拶(^O^)/ 自分が竪堀の先が気になり急斜面を降りて行っている間にその方は下山したようでしたが、自分がひとしきり散策して下山すると、心配されたのか車で待っていてくれたようです。
石川県から来られたとのことで5分程お話しをして別れました。戦国の空気漂う城址でしたが、ほっこり(*'▽')した城巡りでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2017.11.4登城 (2017/11/04 訪問)

福島城から国道399号を東へ進むと唐川城址展望台へ続く道路があり、展望台まで車で上がることができます。

展望台のところに解説板や城址の標柱が設置されています。

城址の遺構として堀切などがある様ですが、登り口が良く判らなかったため、展望台から十三湖を眺めて撤収しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Tt

久し振り (2020/08/09 訪問)

5層天守。
関東では、江戸城と沼田城だけだって。
そんなに立派な城だったとは。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

岸和田古城(大阪府岸和田市) (2020/08/08 訪問)

“だんじり”が中止になったことで,この街は魂が抜かれたように見えました。ただ,暑いだけじゃなかったように思います。免疫力が下がり気味だとコロナの感染拡大が心配です。

+ 続きを読む

キンヤ

大河ドラマ「麒麟がくる」で登場し紀行で紹介された 尾張 古渡城 (2020/02/16 訪問)

織田信長の父信秀が築城し、信長が元服をした城で有名ですが、以前行った時、城跡は東別院の境内で石碑があるだけと思ってました。

でも、大河ドラマ「麒麟がくる」紀行で、隣の下茶屋公園で堀の跡を見ることができると紹介されてたので気になって再訪しました。

都会の中に、堀を利用して作られたとされる庭園の池を中心に雰囲気の良い公園でした。

また、城跡は名古屋城築城の時に石置き場だったらしく、その残石があるとのことで、探すと確かに刻印付きの石がいくつかありました。

改めて分かったこともあり、結構楽しめる所だと思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

酷暑お見舞い申し上げます! (2020/06/20 訪問)

昨日8月12日の仕事中に同僚が「伊勢崎、40度 越えたって!」とタイムリーに教えてくれました。
「仕事しろ」と冷ややかに答えましたが、頭ん中は「前橋城」の作業されてた方々を思い出していました。
伊勢崎市と前橋市は、とっても近いです。
伊勢崎市にも、お城跡はあるのですが、、、。

関東七名城の1つでもある「前橋城」、たくさんの投稿があり、ちょっと後回ししていたお城です。

「前橋城」は前に投稿した「石倉城」が始まりです。「石倉城」は利根川の洪水に悩まされました。
「前橋城」も洪水が原因で廃城しましたが領民の希望で再度、築城しました。
なのに!4年後、大政奉還で廃城しました。
私は正直、
本能寺の変後、滝川 一益さんが撤退するのに時間がかかり、清洲会議に出席できなかった。
大河ドラマ「花燃ゆ」の後半の舞台が前橋市。
くらいしか、知りませんでした。
「前橋城」、皆さんの投稿どおり素晴らしい高い土塁です。
いろいろ、回りたかったのですが暑くて土塁を見て退陣しました。
この日、30度位だったと思います。
8月の酷暑に比べれば大したことないのですが、自粛開けでバテました。
高い土塁を草刈りしている方々が、写真を写す私に気を使ってくださいました。
草刈りの雑草の山も、高かったです。
お城巡りを楽しめるのは、管理されている方々のお陰です。ありがとうございます。
涼しくなって、マスクがつらくない季節にお薦めです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1245