みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

宗春

躑躅ヶ崎館、武田神社 (2018/04/27 訪問)

ゴールデンウィーク前日に休暇を取り、城攻めしました。

+ 続きを読む

宗春

清洲城 (2010/08/13 訪問)

最初の訪問

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

エグ1394

吉田城 (2020/08/15 訪問)

吉田城の鉄櫓と豊橋市美術博物館を訪問しました。
豊橋美術博物館では「吉田城と三河吉田藩」の展示が開催されていました。
吉田城のニューバージョンの御城印をGETしました。
吉田城は戦国時代初期において三河支配の重要拠点のひとつとして、松平氏と今川氏の間で争奪戦が繰り広げられた城です。江戸時代には吉田藩の政庁としての役割を果たしました。かつては酒井忠次や池田輝政が城主を務めたこともあります。また、歌川広重による浮世絵木版画『東海道五十三次』にも描かれています。現在は豊橋公園として整備されており、本丸には隅櫓(鉄櫓)が模擬再建されています。吉田城の石垣にはさまざまな大名家の家紋などが刻まれているものがあり、土佐藩の印などはっきり確認することができますが、これは天下普請で築かれた名古屋城築城の際に余った石垣を転用したことによると考えられます。また、城全体の敷地は名古屋城よりも広いです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

エグ1394

船形山城(普門寺) (2020/08/15 訪問)

船形山城の麓のあるもみじで有名な普門寺を訪問しました。
船形山城の御城印と大黒天様の御朱印をGETしました。
明応元年(1492)頃、今川方である多米又三郎が築城した。これに対し田原の戸田宗光は明応2年に二連木城を築き、明応8年、遠江の諏訪氏とともに船形山城を攻め落城させた。又三郎はこの時戦死したが、今川氏親が掛川城代の朝比奈泰以に命じて城は奪回した。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

エグ1394

田原城 (2020/08/15 訪問)

田原市博物館へ行ってきました。
田原城の御城印をGETしました。
田原城は渡辺崋山が家老をしたお城でした。
絵を売って儲けたと世間に思われ、藩に迷惑を
かけたくないと思い自刃したそうです。
渡辺崋山は家老でもあり、学者でもあり、画家でもあった。
大変な能力をもった人物でした。
田原城は三河湾を支配していた戸田氏の居城として知られています。城主が戸田康光のときに、松平氏から今川氏に人質として送られる嫡男竹千代(のちの徳川家康)を護送する任を受けましたが、敵方の織田家に寝返ったため今川義元の怒りを買い、攻められて落城しました。その後は松平氏譜代の本多広孝が、さらに家康が関東へと移封したのちは吉田城に入封した池田輝政の重臣である伊木忠次が城主となっています。江戸時代になると、渡辺崋山などを排出した田原藩1万2千石の藩庁として使われました。現在、本丸は巴江神社になっており、二の丸には復元櫓が模擬再建されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

若者の街の中に (2020/08/11 訪問)

渋谷駅から徒歩で5分くらい。
金王八幡宮が渋谷城の跡地ですが遺構は残っていません。
今は大都会の真ん中で城があったとは思えないです。
境内には砦にあった石が置いてありました。
ここに行ったあとSHIBUYA SKYに行ったのですがやはりこの辺りに城があったとはとても思えませんでした。
東京中が見渡せてある意味天下人を感じることはできましたが。。。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ブロせ

暑かったー (2020/08/15 訪問)

バイクで行ってきました♪
真夏の昼間はおすすめしません、暑いので(笑)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

柿田川公園 (2020/08/15 訪問)

 柿田川公園になっている付近が城址で、公園内に案内板があります。公園として整備されていますが、遺構はよくわかりません。
名水百選にも選ばれた柿田川の水源地にある城です。徳川家康が隠居所として移り住むことを考えていたと言われています。水には恵まれた城であったことは確かでしょう。
 暑い日で、多くの方が涼を求めてみえていました。それでも新型コロナウイルスが流行る前よりは少ないのかもしれません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

上杉の大軍を打ち破った城 (2020/08/10 訪問)

有名な長谷堂城の戦い、1度は来たかった城址。
駐車場・トイレ完備 歩きやすい道、地元の人が大切にされていることがわかります! 駐車場から15分程で主郭部へ遺構もしっかりと案内パンフレットもありとても良い印象の城址でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

本城山公園 (2020/08/15 訪問)

 本城山公園が城址です。
麓の駐車場からは5分くらいでキノコ状の展望台のある山頂の広場まで行くことができます。堀切らしき所は1か所ありましたが、夏草などでよくわかりません。西曲輪に遺構があるとの情報もありましたが、確認できていません。暑さに負けて早々に撤退しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

わさび

尼子十旗赤穴瀬戸山城 (2020/05/23 訪問)

登山道がよく整備されています。案内板や杖の無料貸し出し、本丸にはノートが設置してあり、想いをつづることができます。
本丸の景色は最高です。最寄りの「道の駅」赤来高原では、御城印の販売もされていました。(水曜日が定休だとおっしゃっていましたので、ご注意ください。)

+ 続きを読む

チェブ

城びと未登録のお城攻め「伊奈城」 (2020/08/02 訪問)

暑いですね~。
絶対こんな日にお薦めできない、あきる野市「伊奈城」を紹介します。
東京の端っこは只今、36.9度。
「伊奈城」がある、あきる野市も同じ位だと思われます(;´A`)

「伊奈城」は昭和54年に確認されたお城です。
不明な事が多いらしいのですが、北条 氏照さんが武田氏の侵略に備えて築城したようです。
なので「伊奈城」、氏照さんは続100名城の「滝山城」から、100名城の「八王子城」に拠点を移す間に築城したのではないかと思います。
「八王子城」の築城理由も武田氏に備えて、でしたから。

北郷神社が「伊奈城」跡のようです。
東京都配水所があります。前のスペースに車を駐車し、写真②の階段を上がると北郷神社があります。
去年設置された、ピカピカの説明板がありますが「伊奈城」については記載がありません。
一段下に公園があります。

半眼で念じて見れば曲輪に見えてきます。
以上。

東京の端っこ・地元のお城巡りは油断して半袖、膝丈パンツで出陣。
薮蚊の大軍に大敗しました。

+ 続きを読む

小城小次郎

来城準備完了 (2020/06/20 訪問)

緊急事態宣言解除直後の訪問だったが、懸案だったと思われる駐車場も整備され、本格的な来城再開を待ち望んでいるように見えた。

+ 続きを読む

じっぱ

若き徳川家康、出世の城。 (2020/07/25 訪問)

出世にあやかり家族で城公園に。
家族は遊びと憩いに。私だけ登城。
野面積みの石垣、天守曲輪と見惚れてしまいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東海北陸遠征・続100名城制覇 (2020/03/05 訪問)

今回は2回目の攻城で前回(2016/09/18)は城址公園側の櫓門を見ることなく引き上げてしまったので、リベンジです。
大垣城からちょっと離れていますが、有料駐車場(35.360830、136.6166)に駐車して攻城。
戸田氏鉄公騎馬像(35.361981、136.615700)を目指します。桜の季節でもあり、桜と騎馬像の写真と櫓の写真を撮り、天守を覗いて撤収です。続100名城スタンプは天守にあります。私は前回来た時、押し忘れていたので、今回押印しました。攻城時間は25分位でしたが、見学は前回しているので、あまり参考になりません。
前回攻城時の写真も併せて投稿します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東海北陸遠征・続100名城制覇 (2020/03/05 訪問)

続100名城のスタンプ押印の為、中津川市苗木遠山資料館(35.514575、137.481545)に駐車し、スタンプ押印後第一駐車場(35.515328、137.483492)に車を移動して攻城。➡距離はさほどないので、資料館にそのまま車を置いて攻城してもOKです。スタンプを集めていない方は第一駐車場からの攻城が近いです。
見所は石垣、巨石、天守台からの眺望といったところです。攻城時間は50分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東海北陸遠征 (2020/03/05 訪問)

大正ロマン館前の空SP(35.304310、137.391495)に路駐。本来は、搦手側駐車場(35.303044、137.3969)が正規の駐車場ですが、明知陣屋(城びと未登録)の説明板を確認する為、こちらに駐車して稲荷神社登城口から攻城。
攻城ルートは、稲荷神社登城口から本丸を目指し搦手口に出る、ふたたび城内に戻り天神神社へ向い、天神神社登城口から大正ロマン館の横を通って車に戻る一周コースです。
見所は横堀、堀切、畝状竪堀、切岸、曲輪間の谷の深さ、土塁等、個人的には今まで攻城した城で5本の指に入る素晴らしい城跡です。
今回の東北北陸遠征では鎌刃城(続100名城)、明知城の2城が個人的5名城に入りました。ちなみにあとの3城は、姫路城(100名城)と九州の志布志城(続100名城)、知覧城(続100名城)。➡今後、攻城が進んで行くと変わる可能性はありますが。
攻城時間は60分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

4度目の訪問 (2020/08/10 訪問)

来るたびに変わっていく山形城、最初に来たのは35年くらい前 その頃は復元がほとんどなくただの運動公園のようでした。今とは大違いです 本丸一文字門が出来上がり城址の雰囲気が益々上がってます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

帰りに名勝・猿橋に寄りました。

 岩殿城だけ行って午前中に帰ろうと思っていたのですが、猿橋駅まで戻ってもまだ午前10時だったのでこのまま帰るのももったいないと思い(貧乏性が顔を出す)、日本三奇橋のひとつ、猿橋に寄りました。岩国の錦帯橋をイメージして行くと、あら小さい…となりますが、一度見たら忘れられない不思議な姿でした。(谷が深く橋脚がたてられないため両岸の岩盤から張り出させたはね木で橋を支えている。)
 岩殿城の周辺観光としておすすめですが、紫陽花の頃、または錦秋を狙って行くと、映え~な写真も撮れてよいようです。(岩殿城山頂まで行けるかどうかははっきりわからないです。)
 案内板の中に【大永四年武田信虎と上杉憲房との合戦の場となった猿橋は、戦略上の要地でもありました。】とあったので、昨年発刊された「武田信虎」(平山優著・戎光祥出版)を繙いてみると、信虎が関東に出兵し北条氏綱と対峙していた頃のことで、その頁を読むと、案内板に書かれていることは通説?のような気がしてきました。しかし浅学な私が自分の解釈で記すのは憚られますので、興味のある方はどうぞお読みください。ちなみにこの本のサブタイトルは“覆される「悪逆無道」説”で、読んでいると、勝頼くんの性格は信虎さんの隔世遺伝だ…と思ってしまう箇所があっておもしろかったです。(そういう読み方をする本ではありません。)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

キンヤ

復元天守と転用石が見所の光秀ゆかりの城 (2019/08/11 訪問)

昨年のお盆休みに、大河ドラマの光秀ゆかりの城ということで行きました。

本丸から西に離れた三ノ丸からは、天守群が良く望めました。

二ノ丸は破壊されて宅地になっていますが、一部石垣が残っているとのことで探すと、恐らく城の石垣と思われる所がありました。

本丸の石垣はなかなか立派で、当時のものとのことですが、積み直しがされているのか、ちょっと綺麗過ぎかなと思いました。

今も残る天守台石垣には墓石などの転用石が普通に使用されていて、罰当たりかもしれませんが面白かったです。
和歌山城と大和郡山城にも転用石はありましたが、こんなに数多く使われているのは初めてです。

復元された天守は珍しいタイプであり個性的で立派です。
本当にこんな天守だったのか少し疑問でしたが、最近になって発見された取り壊し前とされる古写真を見ますと、確かに当時にかなり近い復元がされているんだなと思いました。

昨年のお盆も暑く、本丸に飲み物の自販機があって助かりました。買うと光秀が話してくれて面白かったです。

昨年時の天守内の城説明ビデオの前には扇風機がありましたが、冷房はありませんでしたので、熱中症対策で光秀の自販機か事前に飲み物を買って行かれることをお勧めします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1244