トレーニングついでに周囲探索しました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/11/01 10:50
横浜サイクリング (2020/06/20 訪問)
トレーニングついでに周囲探索しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/11/01 10:46
2020/11/01 10:35
雨滝城 (2020/10/18 訪問)
【雨滝城】
<駐車場他>登城口は城跡北西側道路脇にあります。登城口前<34.284010, 134.235563>に東屋があり、2台分程の待避スペースあり。
<交通手段>車
<見所>堀切・曲輪
<感想>1泊2日讃州・阿波攻城の旅2日目5城目。この城は添付写真の現地説明板の通り。駐車情報が少なく、とりあえず上記場所まで車で進むと、なんとか駐車出来たので登城口前から攻城した。登り始めると比較的すぐ堀切・外枡形虎口のある北の曲輪群の最北の曲輪の下にたどり着きます。曲輪群脇の林道を南に進んで、北の2郭目辺りで曲輪に入り込めます。曲輪の下に降りるには階段等が付けられておらず、藪化していますがなんとか行ける程度です。主郭のみは雑草が刈られてありました。主郭北の虎口は平で巨石が残り、南東面の虎口には窪みが見受けられます。現地説明板には西方5段の曲輪があるようだが、もはや人(獣すらも)が入り込める状態ではない程藪化していた。3方に各数段もある連郭跡があり、南2郭目以外にはすべての曲輪に礎石建物が跡ある城跡なので綺麗に整備すれば見応えある城跡なのに勿体なかった。
駐車スペースに東屋があるのですが、東屋の奥に堀切と堡塁がありました。東屋のある場所もわざわざ平地にして建てたわけではなさそうなので、曲輪跡だったかもしれません。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
22人が「いいね」しています。
2020/11/01 10:35
2020/11/01 09:24
クラブツーリズム山陰山陽100名城制覇 (2019/03/16 訪問)
クラブツーリズム山陰山陽100名城制覇の最後は岡山城です。津山城からの移動です。100名城スタンプは天守にあります。
岡山城の攻城は3回目です。1回目は結婚前(35年以上前です)に妻と二人で、2回目は2018/06/17に次男と二人で後楽園とセットで攻城。3回目が今回になります。今回は天守には登らず、内堀沿いと旭川沿いを中心に散策しました。
見所は漆黒の復元天守ですが、個人的には現存の二重二階の月見櫓が好きです。攻城時間は90分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2020/11/01 08:41
クラブツーリズム山陰山陽100名城制覇 (2019/03/16 訪問)
鳥取城から津山観光センター駐車場に到着。ここから津山城攻城。100名城スタンプは備中櫓にありました。
現在、城址は鶴山公園として整備されており桜の名所になっています。自分の攻城時は咲いていませんでした。
攻城ルートは森忠政公銅像前➡表門➡三の丸➡表中門跡➡四足門跡➡二の丸(備中櫓を見上げる)➡切手門跡➡弓櫓跡➡表鉄門跡➡鐘撞き堂➡本丸➡常用の井戸➡備中櫓➡七番門と虎口➡天守台➡多門櫓跡➡裏中門跡➡粟積櫓跡➡出発点に戻る
見所はやはり復元された備中櫓と本丸までの高さ45mの石垣だと思います。桜の木がたくさんありましたのでシーズンは綺麗だと思います。自分は2週間から1ヶ月早くきたようです。攻城時間は90分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2020/11/01 08:02
クラブツーリズム山陰山陽100名城制覇 (2019/03/16 訪問)
宿泊先の三朝ロイヤルホテルを出発して、今回ツアー最終日1城目=鳥取城に到着しました。
鳥取城は久松山の山麓にあたる山下ノ丸と山頂の山上ノ丸で構成されており、ツアーでは時間の都合で山下ノ丸のみの見学でした。100名城スタンプは山下ノ丸の「仁風閣」入口にありました。
鳥取城に来る途中「古事記」にでてくる「因幡の白兎」の像を車窓から見ました。
遺構としては天守台や石垣、堀などが残っています。
撮影した写真を時系列に辿った攻城ルートは水堀前から仁風閣横を通り切石積石垣➡太鼓御門跡➡三の丸➡楯蔵跡付近から天球丸石垣を見学➡表御門跡➡二の丸➡菱櫓跡➡山上ノ丸に登る神社の祠前(登山口)➡天球丸➡再び二の丸に戻る➡三階櫓跡➡石切場➡裏御門跡(登石垣)➡お左近の手水鉢➡100名城スタンプの図柄場所(写真を撮りましたが雨の水滴がレンズに写り込み投稿できません)➡宝隆院庭園➡仁風閣➡出発点に戻る。後で気づいたのですが、「吉川経家公像」を見学するのを忘れていました。
見所は城びと会員の皆さんが必ずと言って投稿されている「天球丸石垣」です。背後の石垣がはらみだし、その崩落を防止する為に築かれた球面石垣。復元ですがいいものが見れました。攻城時間は90分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2020/11/01 07:42
小机城北面 (2019/10/10 訪問)
鶴見川を渡って小机駅を目指しているとき、
通りかかりました。
新横浜駅の隣ですが、あたりの雰囲気が違います。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/11/01 07:35
山城イラスト (2020/09/14 訪問)
古川町にある野口城です。
尾根が放射状に伸びているので
中で迷子になってしまいました。
気を付けましょう。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/11/01 06:34
見事な石垣 (2020/10/31 訪問)
本丸への道案内が無い
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2020/11/01 06:00
2020/10/31 22:59
2020/10/31 22:55
土塁と空堀がすごい! (2020/10/31 訪問)
こんなにワクワクした城は久しぶり!!!
土塁が高い!
堀が深い!!
虎口、馬出も見ごたえばっちり!!!
とにかく美しい縄張ですね。
こんなにきれいに残る土の城に感動です。
今年行ったお城で一番のお薦め。
でも写真や言葉で説明してもなかなか伝わらないので、ぜひ実際に行って体感してほしいなと思います。
登り口は福井側と滋賀側があるみたいですが、今回は福井側から登りました。
県境の柳ケ瀬トンネル(福井側)の横に城へ行く道があり、10分ほど行くと5~6台車をとめることができるスペースがあります。
そこから歩いて20分ほどで主郭にたどり着くことができますよ。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2020/10/31 22:51
櫓風ジャングルジム (2020/10/24 訪問)
大葉沢城登城の前に新潟市辺りの城びと登録未踏の城をチョイ寄りしました、北陸道黒崎SICを降り北東に北陸道と上越新幹線の間に在る木場城公園へ約2km程、公園の南端に駐車場在り5,6台可能。
木場八幡宮を挟んで東新幹線側に櫓風ジャングルジムが有る木場城公園、西北陸道側に砦風建物が有る曲輪風土構造物が有る、入口に木場城公園案内図が有るが、城郭に関する案内解説板は無い、神社の周りに堀跡土塁跡らしき痕跡が有るがどうかな?
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/10/31 22:50
羽柴秀長の陣 (2020/10/31 訪問)
賤ケ岳の合戦時に羽柴秀吉の異母弟秀長が布陣したとされる陣城で土塁や堀切、馬出などを見ることができます。
木ノ本駅から徒歩で意冨布良(おほふら)神社まで約10分弱、途中に木ノ本牛馬市跡の石柱と案内板があり、山内一豊はここで名馬を買ったとされています。神社から城址までは上宮跡を経由して約30分くらいです。道も城域もよく整備されています。城址には案内表示もあり、山も手入れされているため遺構をよく見ることができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2020/10/31 22:22
眺望が最高にGOOD!! (2020/10/31 訪問)
下から歩いて登ることも可能ですが、玄蕃尾城登城後ということもあって、体力的に限界だったのでリフト(往復900円)を使いました。リフトから降りてさらに10分ほど登ると砦跡にたどり着きます。公園になっていますが、遺構はよくわかりませんでした。でも、そこから眺める琵琶湖と余呉湖がとてもいい眺め、美しかったですね。遠くを見渡せるので敵の動きも手に取るようにわかったでしょうね!!
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/10/31 22:05
古風な雰囲気の中、戦国期の遺構がある城 (2020/10/30 訪問)
平安末期の築城とあるが、二重堀切や虎口らしき跡など、戦国期と思われる遺構がある。ただ、ここも綺麗に整備されていて、曲輪内や土塁に生える苔が城を古風な雰囲気にしている。当時、狩野川がどう城を取り囲んでいたか興味あるが、中郭が東向きで背後に土塁を配置している事から狩野川の交通を抑え、本郭が陸の交通を抑えていたのではないかと、伊豆の海城を回ってきた感覚から勝手に想像した。いずれにしろ、伊豆一円に勢力をふるっていた城にふさわしい大きな城だった。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/10/31 21:43
堀直寄公が大切にされ本丸堀土塁が残存 (2020/10/24 訪問)
下越大葉沢城登城の前に関越道経由長岡ICを降りて前々から気に成ってて中々寄れなかった蔵王堂城を初登城、当日は雨で肌寒い傘を差し雨が止んだ合間に撮影。
車で高速を乗り継ぎSAで仮眠車中泊早朝、蔵王公園の金峯神社の道を南に隔てた駐車場利用(5,6台可能)
神社の西に本丸堀と土塁が残ってる、堀は南、東にL型、土塁は南側、北側に残ってるのが確認できる、堀も土塁も中々な大きさ本丸の中には安禅寺とお堂が立ってます、その前に堀直寄公像凛々しい。
歴史的には慶長3年(1598年)上杉氏が会津に120万石で転封後堀秀治が30万石で北ノ庄より春日山に入封し本城を福島に築城、直寄は坂戸城2万石で蔵王堂城主親良を後見補佐、秀政、嫡男秀治の主家筋と秀政の姉妹を娶った直政、次男直寄家老筋の中お家騒動が起こり堀氏30万石は改易、直寄は秀吉の可愛がられ小姓に、家康にも実力を認められ関ヶ原前哨戦、大坂の陣の功績も有り飯山4万石、長岡8万石、堀氏時代、直寄時代に長岡市の基礎が出来治世安泰、村上10万石栄達、現在の村上市の礎と山頂に聳える石垣の城を造った。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2020/10/31 20:58
北条水軍対豊臣水軍 (2020/10/30 訪問)
長浜城が対武田水軍の海城であったのに対して、こちらは14,000人にも及ぶ対豊臣水軍の海城であった事がよくわかるし、遺構が良い状態で残っている。駐車場がある北側は下田公園として城の面影を残しつつ綺麗に公園整備されているが、鵜島城跡の石碑を超えると雰囲気が一変。特に曲輪群の南側、500mに及ぶ畝堀を含んだ横堀と、深い堀切と堀に囲まれた東曲輪群は圧巻。障子堀に入って遺構を体感する事も出来た。今は水族館になっているが、赤根島を正面に見る湾は、水軍の船が並び、激しい戦闘があったであろう風景が脳裏に浮かんでくるような地形だ。標高は69mとあるが、山全体を活用していてら高低差を感じる城の作りだ。1万を超える豊臣水軍の攻撃に対してわずか600人で50日間にわたって籠城を続けたとあるが、本当に凄い城だ。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/10/31 20:02
白水城(伊豆半島最南端の城) (2020/10/30 訪問)
山頂で日の出を見ようと、早朝から登城。
登山道の途中にある井戸から白い水が湧き出たことから白水城と呼ばれるようになったとの事。
ほとんど何も調べずに行ったため、主郭の三方を取り囲む土塁の規模に驚いた。石廊崎港に面した主郭西側は、他の海城同様に土塁が無いが、主郭面積の半分は土塁じゃないかと思うくらい大きい。曲輪は、大きくは3段で構成されているように感じられ、どの曲輪も階層的で閉鎖感がある。
さらに注目は、2の曲輪?への虎口。巨石の配置や高低差が効果的な作りだと感じた。主曲輪の東に大堀切があるとの事だが、初登城だと、土塁の圧迫感から方向感覚や遺構の要領を正直言って掴みきれなかった。
城の周囲には船道が今でも回っており、いつの時代に出来たかは不明だが、石洞が二つ舟の格納庫のようにあった。
魅力たっぷりな海城なので、よく準備してから出直したい。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。