本丸が城山公園となって整備されています。土橋の左右には、かなり深い空堀が本丸を囲んで迫力あります☝️本丸の下には、多数の腰曲輪とみられる平坦地があります。ニの丸、三の丸は、学校の敷地や、市街地となって遺構はほとんどありませんが、本丸は良く残っています☝️
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/08/16 14:53
2020/08/16 14:08
2020/08/16 13:38
「江尻城」 (2020/03/25 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
江尻城は川岸に本曲輪を置き、扇状に曲輪を展開させた縄張りとなっている。1570年、武田信玄が駿河支配の重要拠点として築いたとされる。その後、武田勝頼の命により、穴山信君が大改修を行ったとされる。1582年、穴山信君が徳川家康に従属したため、徳川家の支配下に入る。1601年、徳川家康が駿府城を築城する際の宿所として使用され、廃城となった。現在、遺構は消滅している。
<アクセス>
JR清水駅 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/08/16 13:19
「大宮城」 (2020/03/25 訪問)
<オススメ>★★☆☆☆
大宮城は富士郡の国人衆であった富士氏によって築かれたとされる。駿河の重要拠点として、重要な役割を担っていた。1560年、桶狭間の戦いにより今川義元は敗死し、翌1561年には今川氏真より富士信忠が大宮城の城代に任ぜられ普請を命じられた。その後、同盟関係にあった武田氏が駿河侵攻を開始すると、富士信通(信忠の子)は武田氏の家臣となった。武田譜代の家老である原昌胤が富士郡の取次を務めたとされる。武田氏滅亡後に廃城となる。徳川家の支配下となると大身旗本である本郷氏が静岡県富士市川成島村を代々支配した。江戸時代末期、本郷泰固は若年寄に昇進し、1万石の大名として諸侯に列し、川成島藩主となった。しかし、藩はすでに旗本時代からの財政難で苦しかったとされる。1858年、若年寄を罷免及び改易され、再び旗本となった。第13代将軍・徳川家定死去の直後であり、将軍継嗣問題で一橋派に属していたためと考えられる(表向きは職務怠慢)。その後、徳川慶喜により隠居謹慎のお咎めは許された。大宮城に長屋門が移築され現存している。
<アクセス>
JR富士宮駅 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/08/16 12:19
秋元氏館 [埼玉県深谷市秋元町] (2016/05/08 訪問)
JR高崎線深谷駅が最寄りの史跡は数ありますが、その中で規模は小さく遺構も残っていないものの珍しい場所をご紹介。
深谷駅から南東に約1kmのところに秋元氏館跡があります。
一応石碑と解説版がありますが、史跡としての見所は無いに等しいです。
が、ここ日本では珍しいラウンドアバウトの円のど真ん中にあるんです。
北欧で見られるラウンドアバウトのように大きな円の道ではありませんが、日本では数ヶ所しかない珍しい道ですね。
その真ん中の円が庭の様になっており、そこに小さい解説版があります(解説には秋元氏陣屋とある)
秋元氏はもともと山内上杉氏の宿老で後に北条氏に仕え、小田原の易の際に下り、後に徳川家に仕えて館林城主として明治維新まで生き残った様です。
小規模大名って大大名に吸収されたり取り潰される事多いですが、秋元氏は生き残った数少ない家ですね。
深谷駅最寄りのお城は規模の小さい見学しやすい場所多いものの、猛暑で有名な場所なので夏季訪問は避けたほうが無難かと(暑)
深谷の町を歩くともれなくふっかちゃんの何かが見られます(推し強w)
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/08/16 11:35
東根の大ケヤキは (2020/06/21 訪問)
東根の大ケヤキは樹齢千年を超える「日本一の大ケヤキ」。東根小学校の敷地に立つが小学校が出来る前、いやそれどころか南北朝時代ここに東根城の本丸が置かれた頃には、この木はもう「大ケヤキ」だったということだ。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/08/16 10:32
2020/08/16 10:08
2020/08/16 09:51
2020/08/16 09:35
伏見城・御香宮神社 (2020/08/10 訪問)
【伏見城】
<駐車場他>伏見城=公園駐車場30分毎100円最大800円 御香宮神社=最初の30分無料駐車場あり。
<交通手段>車
<見所>堀・移築城門
<感想>私も行ったことはなかったが、関西人、伏見桃山キャッスルランドの名は知っており、学生時代に行こうかと思ったことはあったが、大阪にも当時は万博跡地にエキスポランドという大遊園地があったので結局行かなかった場所です。
公園入口前に有料駐車場があり、かつてのキャッスルランド入口だったかと思われる所に模擬櫓門がある。入ると正面に模擬櫓が建っている。瓦落下危険の為模天守は近くまでも寄れなくなっています。次に見れそうな遺構北堀に行って城跡を見るのは終了した。
御香宮神社表門に伏見城の移築現存門があるが神社に駐車場があるのを知らず徒歩で行ったのが失敗。炎天下での往復がきつくて、本丸跡の御陵にも寄らなかった。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2020/08/16 09:07
2020/08/16 08:56
2020/08/16 08:51
東海北陸遠征 (2020/03/05 訪問)
龍泉寺駐車場(35.222653、136.985663)に駐車して攻城。
模擬天守は日曜、祭日のみ開館の為、攻城時は見学できず、龍泉寺から遠目で写真を撮って撤退。少しでも近づこうとして付近をウロウロした為、攻城時間は15分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/08/16 08:43
東海北陸遠征 (2020/03/05 訪問)
城跡休憩所の駐車場(35.275687、136.877254)に駐車して攻城。
県道166号線の一角に碑と説明板があります。攻城時間は10分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/08/16 01:44
2020/08/16 01:42
2020/08/16 01:39
2020/08/16 00:37
2020/08/16 00:35
2020/08/16 00:24
躑躅ヶ崎館、武田神社 (2018/04/27 訪問)
ゴールデンウィーク前日に休暇を取り、城攻めしました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。