みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

方形本丸に土塁が良く残ってます (2020/10/24 訪問)

 下越の大葉沢城、麓の普済寺住職との歴史談義も終えて、朝田辰兵衛さんの情報により国道113号線はスムーズに高速走行し県境の紅葉など景観を堪能しましたが予想以上に早く山形県長井側に着き、近々チュブさんの投稿で出羽小松城を認識しチョット寄って見ました。
 ナビは小松城の東虎口に合わせドンピシャ到着、旧校門より入り中に車を停める。
 北側を除いて土塁が良く残ってます、南東の土塁が高く多いな存在、南の東寄りに虎口、旧校門虎口、北校門柱に小松城の石碑、西に神社が有りその間に土橋と空堀跡、本丸跡はグラウンドゴルフ場、トイレ完備、本丸には旧中学校が長く在り周辺の土塁が残ったのでしょう、これからも大切に保存管理される事を願います、余湖図コレクションさんの俯瞰図で2郭は団地に成って居り、3郭は住宅街と田圃に成ってます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

富士塚城 [神奈川県横浜市泉区下飯田町] (2018/12/09 訪問)

横浜市高速鉄道1号線・下飯田駅から徒歩で500mちょっとのところにある公園に城びと未登録の富士塚城があります。

なぜ登録されないんだろう?というお城は多いものの、ここに関しては未登録で納得できる場所かと(汗)

地形的にはちょっとした高台の麓にある事から、柵のような関所的役割をしていた感じがします。
・・・と説明してごまかしておりますが、遺構は残っておりません(ーДー;)

現在は富士塚公園になっており、結構大きな城碑とちょっとした解説が残るのみです。
一応平家に属しながら挙兵した源頼朝を助けた飯田家義という人物の館跡なんだそうな。

神奈川県にはその場所がらか、源平に関わる無名なお城が数多く転在しております。
有力者が数多くいた事で、その居館跡的な史跡が多いからだと思いますが。。。結構存じ上げない方ばかりなんですよね。。。

この周辺にはマイナーな古戦場も多く、その多くが平安時代後期から鎌倉時代にかけてのものなので、戦国時代メインのお城ファンには馴染みの薄い場所ばかりで興味持たれ難いと思われ・・・
なので数多くお城等の史跡を訪問したい方々にオススメのエリアです。。。

マイナーではあるもののグーグルマップにもほぼ載っているので、散策予定あれば事前に調べて盥回しに訪問するのも良いかと。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

発光ダイオードの巨大イルミネーションが年中輝く (2020/10/17 訪問)

山頂近くに設置された巨大なイルミネーションは年がら年中輝き続けているらしい。さすがは発光ダイオードで名を馳せた大企業のお膝元。雨の日に傘を差して登れるほどの幅を持つ遊歩道も同社のお力によるものだ。

+ 続きを読む

チェブ

狛馬? (2020/09/20 訪問)

あの、春の籠城戦から銅像が気になって しかたありません。、、、わからない方々、すいません。
「蔵王堂城」で「ありましたよ~!」の声が出ました。
『堀 直寄さん、会いたかった!』これは心の声です。

上杉 謙信さんの叔父さん 長尾 為重さんの居城です。上杉家が転封すると、堀 秀治さんが入封し 弟の親良さんが「蔵王堂城」の城主になります 。
後に養子の堀 鶴千代君が9つで亡くなり坂戸に移りました。
この鶴千代君の後見人が、堀 直寄さんです。
「蔵王堂城」違う方が城主になりますが、戦の不手際で飛ばされてしまいました。
そこで、堀 直寄さんが返り咲きします。
ただ、信濃川の氾濫に悩み「長岡城」に引っ越します。「長岡城」を築城途中に「村上城」に移動命令されました。なんだか理不尽です。
あの素晴らしい「村上城」はいろいろな経験の証しなのでしょう。

金峯神社、蔵王公園に車を駐車させてもらいました。
すぐに水堀があり奥が高くなっているので、場所はすぐに分かります。
満足するまで堀 直寄像を眺め、毘沙門堂にお邪魔しました。
帰りに金峯神社を見学すると、狛犬ならぬ狛馬が、、、。
神馬というそうです。
こちらの神馬像は戦争で一時、強制供出しました。

金峯神社は流鏑馬神事をするそうです。
第二次籠城戦、馬像もありかな?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ふゆづき

湖西の要石 (2020/11/03 訪問)

安土城、長浜城、坂本城とともに織田家の琵琶湖管制ネットワークの一翼を担う大溝城を訪問しました。
最寄駅は、湖西線近江高島駅ですが(駅に隣接した観光案内所は休日のせいか閉鎖されていました)、車で行ったので駅横のコインパーキング(1日 300円)に駐めて訪問しました。

駅前には大溝城の方向を示す案内が出ていますが、それに従うと病院内の駐車場を通り、大回りになるので、藩主であった分部氏を祭る分部神社を目指した方が良いと思います。分部神社の横の病院沿いの小道を抜けると(こんなところを通るのかという小路ですが)、荒地の中に忽然と天守台跡が見えてきます。

天守台の石垣は大ぶりの天然石が中心であり、織豊時代の洗練されていない石垣の良さを感じますが、一部に崩落している部分もあります。
竣工時に湖城と言われたこの城らしく、天守台の脇にある内堀の乙女ヶ池は琵琶湖に続いていて、散歩道が整備されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

茨城県お城巡り(11城)と袋田の滝/竜神大吊橋紅葉鑑賞(妻と二人旅)⑤ (2020/11/04 訪問)

国道123号線の宝幢院入口付近(36.457253、140.406897)から宝幢院に入り、本丸の宝幢院境内に駐車して攻城。
本丸を囲むように土塁と堀があります。本丸内部の土塁は結構高く、本丸北西部の堀も折れが見られます。本丸南側の兵庫坪の土塁も国道から確認できます。攻城時間は20分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

茨城県お城巡り(11城)と袋田の滝/竜神大吊橋紅葉鑑賞(妻と二人旅)④ (2020/11/04 訪問)

土塁付近の空スペース(36.714673、140.384499)に駐車して攻城。
久慈川が大きく蛇行した半島状部分にある城址です。遺構として曲輪、土塁、堀切、堀などを確認することができました。
下城の中央を国道118号線とJR水郡線が通っていますが、自分は御城、中城と関戸神社付近を散策しました。
攻城時間は25分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

茨城県お城巡り(11城)と袋田の滝/竜神大吊橋紅葉鑑賞(妻と二人旅)③ (2020/11/04 訪問)

登山口駐車場(36.757797、140.400414)に駐車しようとしましたが、登山口へ登る道は通行止めになっていました。
しかたなく、登山口へ登る道の手前の空スペース(36.757571、140.393018)に駐車して攻城。そこから徒歩で片道15分(往復30分)かけて登山口へ向かいました。
当初、月居城は登山口から山頂まで30分の情報を入手していたので、攻城時間は60分と定めていましたが、通行止めは予定外なので、妻に75分の猶予(妻はお城に興味がないので、自分が攻城する際はいつも、車で待ってもらっています)を貰い、行ける所まで行くことにして徒歩で攻城開始。
通行止め付近から暫く歩くと、道路崩壊場所があり、車の通行止めは納得しました。登山口まで15分、そこから25分弱で山頂まで行ければOKでしたが、山頂まであと少しの場所でタイムアップ。(心臓バクバク状態を考慮すると山頂まで行くには数度の休憩を要したと思われるので断念しました) 攻城時間は75分くらいでした。
以上より、城址碑も堀切も見ることが出来ず、再攻城したい。

下城後、袋田の滝と竜神大吊橋の紅葉を鑑賞しましたが、紅葉の見頃には一週間早い感じでした。
袋田の滝は2回目、1回目は2019/09/06。紅葉時期の再度のチャレンジも含めて「月居城」再攻城を妻にお願いする予定です。
竜神大吊橋上から真下が見えるのですが、足すくみました。バンジーやっている若い人、尊敬しました。自分には無理です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

茨城県お城巡り(11城)と袋田の滝/竜神大吊橋紅葉鑑賞(妻と二人旅)② (2020/11/04 訪問)

常福寺駐車場(36.501700、140.450762)に駐車して攻城。
県道61号線(日立笠間線)にある常福寺の立派な山門が目印です。常福寺裏手から城址公園(保育園裏)裏側に広がる部分に遺構が残っていました。城址公園内西側の土塁、堀が素晴らしいです。城址公園西側に虎口があり、そこから下りれば常福寺東側の城塁を見ることができます。また、城址公園内西側の土塁上には源太郎稲荷が鎮座していました。攻城時間は30分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

茨城県お城巡り(11城)と袋田の滝/竜神大吊橋紅葉鑑賞(妻と二人旅)① (2020/11/04 訪問)

蒼龍寺駐車場(36.481212、140.493643)に駐車して攻城。
驚きました。堀が素晴らしい城址です。1郭を囲む堀は深く(特に北側の堀は深かった)、2郭も北側と西側に堀がありました。
3郭には民家があり、民家東側にも堀はありましたが、藪の為にはっきりとは確認できませんでした。1郭の土塁もいい味出していました。攻城時間は25分くらいでした。
今回は妻の要望でメインは「袋田の滝/竜神大吊橋紅葉鑑賞」の旅でしたが、茨城県は本当にいいお城が残っているのに感心しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

うさぎ屋

西久保城山町 (2020/07/16 訪問)

日比谷線・虎の森ヒルズ駅の側で、
〈芝地区旧町名由来板〉が目に入りました。
かつて熊谷次郎直実や太田道灌の城があったことにちなんで、
昔の町名がつけられたことが書いてあります。

太田道灌城があったらしいところのそばを通っただけです。

+ 続きを読む

todo94

15年ぶりの再訪 (2020/10/03 訪問)

寒河江城同様、ここも15年ぶりの再訪になります。国道沿いの朝日少年自然の家入口にある駐車場に車を駐めて攻城しました。三の丸に当たる楯山公園からは眼下に蛇行する最上川を眺めることができます。ただ15年間で説明板はすっかりくたびれてしまっていました。八幡平を越えて工事中の脇を抜け、八幡座、本丸へ。本丸はコンクリートで突き固められてしまっていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

何回行ってもイイ南海の名城‼️ (2020/04/05 訪問)

高知城‼️見る所、多すぎ…
天守閣下に配されている『忍び返し』必見です‼️
降水量が多い高知ならではの『石どい』‼️
本丸御殿ご完全に残るのは、高知城だけ‼️
追手門と天守が一枚の写真に収まるのは高知城だけ‼️
野面積みの高石垣は圧巻です。南国の城だけに、良い感じで苔むしています。
天守と本丸御殿は現存で、味わい深いです。
追手門には圧倒されます。太い梁、巨大な石垣…
山内一豊の南海の名城、お勧めします‼️

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

今年最後の北海道遠征 (2020/11/03 訪問)

最後まで残っていたお城の上ノ国勝山館に行っていました。
函館から車で1時間半かけてやっと着きました。
勝山館ガイダンス施設にて、スタンプとご城印を頂き整備されている上ノ国勝山館の見学を致しました。
松前藩の祖である武田信広公が15世紀後半に、夷王山の中腹に築いたのが中世の城郭「勝山館」で有ります。
松前の徳山館に本拠を移転させて以降は、主要な副城として「和喜の館」称されました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

石碑が立っています (2020/10/31 訪問)

JR宇都宮駅から徒歩で25分くらい。
住宅地の中、十九夜堂の横に小さな石碑が立っています。
白いし見逃しそう。
遺構はありませんが近くに長屋門がありました。

+ 続きを読む

宗春

高山城 (2020/10/31 訪問)

時間が無くてほとんど見られませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

一宮城 (2020/10/18 訪問)

【続百名城41城目】
<駐車場他>大日寺駐車場を利用(無料)。登城口に一宮神社の駐車スペース1台分(初穂料)300円あり。
<交通手段>車

<見所>曲輪・竪掘・堀切・本丸石垣
<感想>1泊2日讃州・阿波攻城の旅2日目ラストの7城目。登城口にスタンプ、御城印BOXがあります。中世山城の城郭構造に、本丸には織豊系の石垣が組み込まれた私好みのお城です。本丸石垣の結晶片岩は木の化石のような感じで、一瞬木かと見間違う程特徴的な岩です。各曲輪は一応連郭式だが、各曲輪に帯曲輪・竪掘・横堀または切岸で囲まれ各々独立した構造をしていて、一つ一つの曲輪が見応えがあります。特に才蔵丸の切岸と竪掘、小倉丸の櫓台と土塁と横堀はいい感じです。小倉丸・椎丸・水ノ手丸辺りは整備力が足らず鬱蒼としていたので少し残念な箇所でした。水ノ手丸から貯水池・蔭滝を見て下山した。これにて百・続百名城の徳島県制覇。
 四国の百・続百名城以外の城びと登録の城に今回の旅で初登城した。初日があいにくの雨で山城が攻められず、まだまだ四国の山城を堪能出来ていないが、高知県が全然制覇していないので今後の楽しみにとっておく。走行距離556㎞無事走破。

<満足度>★★★

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

妻木城 (2020/10/31 訪問)

妻木公民館で御城印を頂きましたが、詰めていた地元のおじいさんに捕まり、長話に付き合わされてしまいました。
ただ、お土産にと、美濃焼の湯呑みをふたつ頂いたので、両親にプレゼントしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

加藤 清正さんのお墓の巻。 (2020/09/21 訪問)

「丸岡城」の予習もせず、車を走らしていると道路脇に多きな「加藤 清正公 墓所」の案内板を見かけました。
「丸岡城」に到着するとお隣の天澤寺が清正さんの墓所のようです。

清正さんが亡くなり忠広さんが庄内藩の酒井家にお預けになりました。30歳代の頃です。
理由は忠広さんの息子 光広さんが謀反の連判状を作って遊んでたそうです。光広さんは蟄居し翌年に病死します。
他にも忠広さんが徳川 家光さんの弟と仲が良い等々です。
次男 正良さんは真田家にお預けの身になりました。
後に父、忠広さんが亡くなると正良さん自刃ました。

清正閣という小さなお社の下からは 加藤 清正さんの甲冑が出てきたそうです。
清正閣で使われている石は熊本産です。
遺骨は「丸岡城」でもある忠広館の庭に埋葬したようです。
忠広さんのお父様への想いが強いです。
清正さんの朝鮮出兵の時の虎退治は有名です。石製の、かわいい虎がいます。清正さん、虎之介ですしね。
そして、酒井家の懐が深いって思いました。

実は「丸岡城」より清正さんのお墓の方が観光客が多かったです。
さすが、加藤 清正さん!です。

+ 続きを読む

ダイエティシャン

ドキドキ ワクワク 重ね捺しスタンプラリー挑戦! (2020/10/17 訪問)

重ね捺しスタンプラリー挑戦!台紙は、観光案内所(曜日定休日)又は山陰歴史館(曜日定休日)で、100円で購入出来ます。

スタンプヶ所は5ヶ所あり、米子城周辺を歩く必要あり。城下町に想いを馳せながら歩きました。

ドキドキ ワクワク 子供時代みたいに楽しめました、何回も挑戦したくなりました。

神社を訪問するが、スタンプ台見当たらず、ウロウロしていると、社務所の方に会うことが、出来ました。昨日の大風の為、境内の中に移動したとのこと。無事押せました、感謝。

米子城の城下の湊山公園では、猫諸将達が、優雅に日向ぼっこ中。(8,9枚目)兵が築いた難攻不落の城も、現代では、猫諸将、部活動生、観光客、子供達の憩いの場所です。

3の丸跡の元野球城は、整備中。(10枚目)
整備後の米子城も楽しみです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1238