みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

土砂降りと駐車難で登城断念 (2020/10/25 訪問)

 清水城を終え最上川の鮎炊き込みご飯弁当、鮎の唐揚げを昼食に頂き、国道458号線を北上し県道35号線を北上、清水城では陽が刺して居たのですが北上するに従い雲が段々黒くなり不気味な感じ、ナビ目的地を城郭放浪記さん余湖図コレクションさんのガイドで県道321号線と県道35号線の交差点を内町に入り約50m程の山手土手に「鮭延城搦手門跡」の白い標柱が有る辺りに定めピッタリ到着。
 到着前から雨が降り始めてましたが車を標柱の南側の村道に左ギリギリに停めて雨の中、搦手口跡、コンクリの坂道雨で滑る、その奥の登城口を望むが土砂降り雨で駆け足登城もままならず狭い道の駐車も気に成り、鮭延城の曲輪辺りが見え隠れするのですが登城を断念しました。
 以前から日本の城、各書から山形県の城として鮭延城が紹介されて居ましたから認知し気には成ってましたので誠に残念です。
 車の件は原田城登城の折りに山形市?から来られていた同好の士との情報交換からもわかっていました、車を裾野を走ってる奥羽本線の北の駅真室川駅か南の駅羽前豊里駅のどちらかに駐車して徒歩で登城との情報も有りました。
 入口の写真だけですが投稿します。

+ 続きを読む

あんどれ

天守 (2020/11/08 訪問)

吉川資料館の庭越しに眺める岩国城天守です。

+ 続きを読む

ぴーかる

三木城 (2020/10/25 訪問)

【三木城】
<駐車場他>二の丸跡駐車場無料あり。
<交通手段>車

<見所>天守台
<感想>最初に二の丸跡にある「みき歴史資料館」にて御城印購入、入館した。内部は三木合戦に関する資料・三木城の出土品等入館無料なのに充実度が高い。また信長軍側の附城跡巡りのパンフレット等充実した資料もいただける。三木城を中心に籠城方、城びと登録にない包囲方の附城を巡ると1日では全然足りない遺構がこの三木市には残されているのに感心して、城びと登録城巡りも充実後にまた再訪したい場所だと思った。
 三木城跡の遺構は本丸跡と二の丸跡の曲輪がくらいしか残されておらず、曲輪内も資料館や公園化されている。天守台の土盛りと本丸・二の丸間の堀切道が当時の雰囲気を想わせる。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

桝形虎口の石垣がカッコいい! (2020/11/02 訪問)

三雲城は、1487年足利義尚率いる幕府軍の攻撃を受けた観音寺城主六角高頼が三雲典膳実乃に命じて築かせた山城です。現在、滋賀県指定史跡に指定され土塁、堀切、枡形虎口、石垣、井戸などが良好に残っています。
三雲城は甲賀武士団(三雲氏は甲賀53家に数えられる甲賀武士)の居城としては、珍しい大規模な山城で、大石を使用した石垣が多用され矢穴も随所に見られ、井戸跡、堀切など見どころも多い城跡です。

行き方は、湖南市の「青少年自然道場」を目標に進み、「青少年自然道場」を更に進んだ先に(車で2~3分)登城口があります。駐車場・トイレ等は無く登城口の前の道がやや広くなっており、道路端に止めました。登城口に説明板・パンフレットも置かれています

城びとで三雲城の枡形虎口が紹介されていて、自分も行ってみたいと思い今回行ってきましたが、想像していたもの以上に石垣の石が大きく、規模も大きい(*´▽`*)また、戦国武士が居住していた証である井戸跡も残り、戦国の城ファン必見の城跡です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

うさぎ屋

江戸歴史散歩コーナー(市ケ谷駅) (2019/09/11 訪問)

東京メトロ南北線・市ケ谷駅の乗り換え通路にあります。
平成初期、地下鉄工事の際に行った発掘調査関連の展示です。
石垣は雉子橋から出土した石材を使っていたと思います。
矢穴や刻印が見えるように展示してあります。

東京メトロの駅名は市ケ谷駅ですが、
都営地下鉄は市ヶ谷駅と
同じ駅で表記はゆれています。

+ 続きを読む

昌官忠

関西/東海/北陸/遠征3泊4日の旅 (2019/02/08 訪問)

淀城(淀城跡公園)から北北東方向に徒歩で淀古城(妙教寺)に向かいました。徒歩10分くらいで着きました。
妙教寺境内に石碑が残っています。あとは妙教寺の門前に説明板くらいです。攻城時間は5分くらいでした。

+ 続きを読む

昌官忠

関西/東海/北陸/遠征3泊4日の旅 (2019/02/08 訪問)

向島城から観月橋駅に向かい、観月橋駅から電車を乗り継ぎ淀駅(京阪本線)で下車。そこから徒歩数分で着きました。
淀城跡公園になっています。遺構は石垣と堀ですが、天守台の石垣は良かったです。でも天守台には入れませんでした。
攻城時間は25分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

関西/東海/北陸/遠征3泊4日の旅 (2019/02/08 訪問)

指月伏見城が観月橋駅の北側にあり、向島城は観月橋駅の南側にあります。観月橋駅から徒歩10分弱です。
現在城址は宅地化の為、遺構は残っておらず、説明板のみです。攻城時間は5分くらいでした。

+ 続きを読む

昌官忠

関西/東海/北陸/遠征3泊4日の旅・指月伏見城 (2019/02/08 訪問)

城びと未登録の「指月伏見城」(別名=桃山城)について投稿します。
~説明 Kyusyu.sky.netより抜粋~
 天正二十年に豊臣秀吉が築城しました。
 天下を掌握した秀吉は隠居後の居城として京:伏見に新城を築城し文禄三年に未完成ながら移り住んだ。
 同年五年の慶長伏見大地震によって完成間近の指月伏見城は倒壊しました。
 その後、秀吉は指月伏見城の近場にあった木幡山山頂に再度、伏見城を築城し慶長二年に移り住むが、翌三年に秀吉は
 その木幡伏見城で生涯を閉じる。

 元来、伏見城は木幡伏見城を指していて、指月伏見城は存在しないと言われていたが、平成27年に当地のマンション建設時に
 指月伏見城の遺構が出土した為、近年では指月伏見城は存在した可能性が高くなっている。
 現在はマンションが建設されており案内板とマンション及び高架下に石が残されています。

 妙顕寺城(京都二条油小路郵便局付近)から二条城前駅(京都市営東西線)から電車を乗り継ぎ観月橋駅で下車。
 そこから徒歩で数分です。マンション付近の写真が残っておらず、高架下の石の写真のみ投稿します。
 攻城時間は15分くらいでした。

+ 続きを読む

宗春

大垣城 (2020/11/01 訪問)

二度目の登城ですが、前回は百名城スタンプも御城印も収集前。二度目なので、登城は裏側から。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ふゆづき

最後の山城、百済寺城(近江八幡市) (2020/11/04 訪問)

観音寺城が陥落して六角氏が滅亡した後、信長は六角氏を支援していた百済寺の焼き討ちを行っています。
寡聞にして知りませんでしたが、信長公記に記載があるようで、比叡山や長島の数年前のことです。
当時、この百済寺は写真のとおり、山城に似た様式を取り、一部の郭には観音寺に準じた石垣を備えています。
その焼き討ちの後、百済寺に備わっていた巨石は安土城の石垣に用いられたようで、百済寺の解説によると、最後の山城は「百済寺(城)」で、最初の平(山)城は安土城」ということです。
※城名が無いので、観音寺城を利用しています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

牛込見付 (2020/07/12 訪問)

飯田橋駅西口オープン日に行きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じっぱ

日本三大平山城の一つ(津山城) (2020/11/03 訪問)

津山城は桜🌸の名所100選にも選ばれているとのことだが、この時期紅葉にも少し早く残念であった。何重にも連なる高石垣は見事でシャッターを押し続けていた。雛壇状に配された高石垣は見事です。かつては59もの建造物が城郭をなし、この範囲に密集していたことを想像してみた。圧巻だろうね。復元された大きな備中櫓は現在シンボル的建物です。天守台にはハート形の石垣もあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

りんご狩り(11/15迄)とセットがオススメ (2020/10/05 訪問)

りんご狩りで、お腹いっぱいの後、攻城。
先日、確認出来なかった枡形虎口(4枚目)を発見。
破城の跡が残っています。

りんご狩り園は、瀬戸山城登山口から徒歩約15 分。11/15迄。9:00〜16:00 入園料¥600 食べ放題 但し持ち帰りは別途料金かかります。


帰りは武平が平にも攻城。武平が平城へは、瀬戸山城経由で、片道1時間程の山城なので、帰りの時間も加味しての攻城がオススメです。写真は後日投稿。
山の日暮れは早いです

帰りは、道の駅で 季節限定 特産の林檎パン(8枚目)を食べました 

城めぐりんもお供しました。

攻城の際は コロナ対策と共に 
熊対策、熊警報にもご注意を‼
熊対策は、各都道府県の指示に従うことをオススメします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

金谷城 [愛知県豊田市金谷町1丁目] (2015/06/07 訪問)

愛知県豊田にある挙母城は3つの城で構成されております。
城びとに登録されているのは模擬櫓のある七洲城になりますが、今回は残り2つのうちの1つ・金谷城をご紹介。
(もう1ヶ所は石垣台の残る桜城)

名鉄三河線・上挙母駅から豊田市駅方面へ線路沿いに進むと、勝手神社と併設された公園内に城碑があります。。。が、ここには遺構はありません。

実は碑石を探して周辺を歩いていた際に、偶然に線路をくぐる小路に隣接した竹林を含めた所に遺構を発見したという(汗)
城碑の場所は地域の地図に載っていたのに、何の案内も無かった遺構先にみつけられるとは・・・ラッキーw

恐らく周辺と線路等の整備によって遺構かなり削られていると思われますが、それでもよくここ残したな・・・って感じで大きな堀が見られました。
完全に竹藪内だった為遺構内部に突っ込む事は出来なかったものの、奥にはもう少し残っている感じでした。
(ただ竹藪内は私有地っぽかった・・・もしかしたら名鉄線の敷地かも・・・ので、立入れるか事前確認して下さい)

挙母三城と言われてましたが、ここ金谷城だけは自然遺構が残っていたので、距離もそれなりに離れている事からやはり別城扱いで宜しいかと。


ちなみにここから挙母城の残り2城までは徒歩では距離あるので、両方見られるのなら一度豊田市に電車で移動された方が良いかと。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

コバトン

謎に満ちた織田信澄の城 (2020/11/07 訪問)

近江高島駅を出てすぐ。市民病院のわきを抜けるとこじんまりとした林のような場所の中に石垣が見える。天守跡で小ぶりだが大きめの天然石の野面積みで迫力がある。当時は琵琶湖に面した水城で水運を抑える役目もあった。この大溝城の城主だったのは織田信長の甥である織田(津田)信澄。この信澄という人はとても興味深い人で、信長に謀反を起こして誅殺された勘十郎信勝の子でありながら実子さながらに厚遇され、近江の要地である高島郡と大溝城を与えられた他、本願寺退去後の大阪城番も務めている。信長の側近としての活動も多い。よほど優れた人物だったのか、自分が殺した弟の子ということで特別な感情があったのか。悲しいことに本能寺の変後の混乱で信長の実子の信孝に殺されてしまっている。明智光秀の娘婿だったので変への関与を疑われたというが、恐らく信孝に後継者争いで邪魔になると思われたのだろう。信澄に関する資料は少なく人物像はよく分かっていないのだが、もっと詳しく知りたくなる人である。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

退会済み
ユーザー

玉縄城の支城の天神山城に行ってきました。 (2020/10/24 訪問)

玉縄城の支城の天神山城に行ってみました。
玉縄城から少し離れた場所です。城が1回探したけど何もなかったので情報があると思い
近くにある北野神社(山崎756)があったので行ってみましたが何もじょうほうがつかめず
なので北野神社の裏側に道があったので行ってみました
けれど途中で草木が生い茂る獣道みたいになっており何も調べることが出来ませんでした。
Googleマップでもう一度探しましたが
見事になにも見つけられませんでした。残念
皆さんもGoogleマップで北野神社と検索して北野神社(山崎756)とでたらクリックして少し周辺をを見てみると天神山城
があるのでお家がお近かったら探してみたらどうでしょうか。
あれば玉縄城のところに書いてください。少し勝手ですがなにとぞよろしくおねがいください。
難しいと思うので探してくれるといっても無理せずによろしくおねがいください。


+ 続きを読む

橋吉

河岸段丘を利用した城 (2020/10/24 訪問)

沼田城より、13km、クルマで約20分、名胡桃城へやってきました。

山城ではありますが、国道17号線沿いに20台くらいはとめられる広い駐車場があります。なんと、この駐車場、名胡桃城の郭の一つで般若郭とよばれていました。

名胡桃城は、1492(明応元)年に沼田城の支城として沼田氏によって名胡桃館が築かれたのが最初とされています。
その、名胡桃館の跡地が般若郭です。

飲食店跡に設置された名胡桃城祉案内所
ここで続日本100名城スタンプを押すことができます。
所在地: 群馬県利根郡みなかみ町下津3437番地
利用時間: 9:00~16:00
休館日: 年末年始

1579(天正7)年、真田昌幸は名胡桃館を攻略、隣接地に築城、ここを足がかりとして沼田城攻略を企図し、調略の結果、沼田城を手に入れることに成功しました。
豊臣の世になると沼田領については、昌幸が「祖先墳墓の地」であると主張した名胡桃城を含めた全体の三分の一は真田領に、それ以外の沼田城を中心とする三分の二は北条領と定められました。
しかし、北条の計略により、城を乗っ取られると、昌幸は直ちに家康を通して秀吉に訴え
小田原征伐が起こるきっかけとなりました。
北条氏が滅亡すると全沼田領は真田氏が安堵し名胡桃城は廃城となりました。

公園のように整備されており、見学しやすいですが、河岸段丘を利用した城だけあって三方が崖となっています。

見学時間30分

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

三木城攻めの本陣 (2020/10/25 訪問)

【平井山本陣】
<駐車場他>登城口前に数十台分無料Pあり。
<交通手段>車

<見所>曲輪・主郭土塁・櫓台
<感想>登城口前の説明板・パンフレットが置いてありますので参考になります。比高はそんなにないのですぐに登れます。東西に伸びた尾根筋に、主に北側に階段状の郭群を配している。三木城は南東方向にあり、南側は急勾配になっている。主郭は土塁囲みになっていたようで、現在は一部残存している。展望台が置いてありますが、立入禁止になっています。主郭から景色が望めるので見て右の方向に三木城跡が良く見えます。(現地に写真付きの説明板とか無いのでセルフで探しましょう)主郭のすぐ北東側に櫓台跡の土盛り遺構があります。大手口跡は広い平坦地になっており城感があります。攻め側の陣城なので竪掘・堀切等の防御構造は見受けられなかった。
 私はここ平井山ノ上付城のみで竹中半兵衛の平井村中村間ノ山付城には行かなかった。見終わり後、2度目の竹中半兵衛のお墓にお参りして、三木城跡へ。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

うさぎ屋

自然教育園の土塁 (2020/02/28 訪問)

山手線の内側にある広大な国立自然教育園。約6万坪。
上野の国立科学博物館の年間パスポートで入れます。
野鳥観察している人が多いです。

自然教育園内には土塁の遺構が残っていますが、
明治以降に手が加わった可能性は高く、
すべての土塁がかつての城館の遺構ではないです。
山手線目黒駅から徒歩5分。

この白金はもとは「白銀(しろかね)」に由来します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1236