みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

中川藤兵衛尉

鳥羽城 (2020/08/17 訪問)

海賊大名・九鬼宮内少輔嘉隆の居城です。外郭の堀は道路に、主郭部は城山公園になっています。後者には一部、石垣が残っています。織田前右府公が自刃された直ぐ後の城なので、算木積でない隅部があります

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

専精寺に石碑が立っています (2020/08/13 訪問)

垂井駅から徒歩10分。
専精寺境内が跡地とされていて石碑と説明板が立っています。
遺構はなさそうです。
平塚為広の居城でしたが関ヶ原の戦い以降は廃城になったそうです。

+ 続きを読む

昌官忠

東海北陸遠征 (2020/03/08 訪問)

大給城駐車場(35.052832、137.231694)に駐車して攻城。
東海北陸遠征(5泊6日)最後の攻城は大給城でした。城址はよく整備されていますが強雨の為、足元を気にしながらの攻城です。
見所はたくさんあります。堀切、土塁、石垣、枡形虎口、櫓台、物見岩、城址内のたくさんの岩などなど。投稿写真は10枚以内なので、絞り込んで投稿します。攻城時間は50分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東海北陸遠征 (2020/03/08 訪問)

足助城駐車場(35.133693、137.325499)に駐車して攻城。
こんな天気(強雨、雷)の中、よくいらっしゃいましたと言われたが、千葉県から遠征してきている為、悪い天候でも強行しました。
城址内はよく整備されています。案内図に沿って進むと一通り見学することができます。見所は高櫓、物見大、台所長屋、柵列といったところです。攻城時間は50分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

街道おじさん

米子城登城 (2020/08/19 訪問)

朝一番で月山富田城に登城、その後米子に戻り米子城登城。
猛暑の中、この日二つ目の山城登城で結構消耗した。
しかし本丸からの眺望は最高。日本海、大山、米子市内、中ノ海が一望でき、疲れが吹っ飛んだような気になった。
この城は吉川広家が築城し、関ケ原後中村一忠により完成された。
五重の天守と四重の櫓を持つ山陰屈指の名城である。また御船手郭や登り石垣も持ち
城郭ファンとして興味が尽きない城でもある。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東海北陸遠征 (2020/03/08 訪問)

攻城時、美術館近くの駐車場(35.079539、137.151871)が臨時休館(新型コロナの影響か?)はいれなかった為、広い方の駐車場(35.079309、137.149128)に車を停めて攻城。
見所は隅櫓につきます。攻城時間は15分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

妖怪北陸遠征 (2020/03/08 訪問)

県道318号線沿いの駐車場入口(34.835140、137.091477)から中に入り駐車後、攻城。
北側の道を登り、城址内に入りました。かなりの強雨の為、撮った写真に雨水が写り込み、メインの櫓門と物見櫓の写真が投稿できません。見所は櫓門と物見櫓だと思います。攻城時間は20分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

豊臣秀次築城の山城 (2020/08/11 訪問)

八幡山城は、1585年豊臣秀吉より甥の豊臣秀次が近江43万石を与えられ、琵琶湖を望む八幡山に築城された山城です。八幡山最頂部に本丸を設け、二の丸、西の丸、北の丸、出丸が配された総石垣造りの大要塞です。
山麓には豊臣秀次の居館跡などもあり、曲輪、石垣、水堀などが残り、見所の多い城跡です。

八幡山城には3度目の登城となり、この日は、八幡山公園に車を駐車し(無料)居館跡から散策。前2回は公園から徒歩で登城していましたが、この日は暑さと時間がないのとで迷わずロープウェイを利用。(駐車場は無料、片道500円・往復890円)マスク着用・手摺など持たず空席はあったが、椅子に掛けずグラつきながら利用しました。(個人的コロナ予防利用方法です)ロープウェイを利用した場合は3分で、徒歩だと30分ほどで二の丸に到達できます。

山頂の本丸部には秀次公の生母が秀次公の菩提を弔うために、端龍寺が建立されています。続100名城のスタンプは山頂部のロープウェイ乗り場にあります。

八幡山城の見所は、山頂部の総石垣造りの石垣と居館跡に残る大石を利用した石垣です。(私見)城の存在期間はわずか10年程ですが、竹林が鬱蒼と茂り、薄暗い居館跡に立つと、八幡山城と秀次公の栄華と盛衰が感じられ、真夏でしたが、背筋がぶるっと凍えるような感じで城跡を後にしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

犬御前

梅雨時から初秋は蚊の巣窟 (2020/07/30 訪問)

後北条氏らしい土塁と堀が素晴らしい城。それだけに第三京浜道路によって分断消失した部分が残念でならない。分断された西側(富士仙元がある)へは第三京浜道路をくぐって登れる。横浜線は櫓台がある土塁の下をトンネルで通っている。横浜線小机駅から歩いて10分くらいでアクセスが良い。トイレは城址入口にある。私が登城したのは梅雨明けしていない平日の7/30日。まだ暑くなく人もいない静かな城を充分楽しめた。だがここは竹林が美しいがあまり日が差さないので藪蚊だらけ!長袖長ズボンに防虫スプレーまたは携帯蚊取り線香必須。それらを準備しなかった為両手両足顔まで50 箇所ほど刺された。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

今がチャンスです! (2020/08/16 訪問)

「Go to キャンペーン」除外もあって都内の観光名所はどこも人出が少ないようですが、江戸城もがらーんとしていました。
半年前まで、オリンピック期間中は仕事休んでどこか遠くに避難していようと考えていたのに、日本一の大城郭の中心を独占しているだなんて信じられません。
誰もいない天守台、そこから見下ろす本丸御殿跡にも人影が全くない!(たまに警備員さんが自転車で通ります。)
半蔵門→外桜田門→二重橋→桜田巽櫓→大手門→富士見櫓→天守台のルートで歩き、和田倉休憩所に寄ってから、籠城クイズで答えたものの記憶が朧気でもやもやしていた楠木正成像の確認に行きました。一日ですべてを見るのはとても無理なので続きはまた今度。
☆籠城クイズで出題した東御苑の入場証はなくなり、カウンターでの人数チェックのみになっていました。
☆午前10時頃までは皇居ランナーさんが走っておられ、中にはノーマスクの方もいらっしゃいますので、空いているとは言え、お濠沿いではガードは必須です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

丹羽長重

伊達政宗正室、愛姫生誕の城 (2020/08/15 訪問)

コロナの影響で県外への移動がしにくい中、県内の城に行こうということで三春城に行きました。
この登城で3回目でようやくスタンプを押せました。何度行ってもお城の入り口が難しく道路でウロウロしてしまいました😅最後はちゃんと駐車場を見つけ、階段をのぼりました。
のぼる途中に見える石垣は迫力があり、さすが愛姫生誕の城と感動します。戦国時代、福島は相次いで「対伊達政宗」を掲げる中、城主田村清顕の娘愛姫を政宗に差し上げるなんて時代を読むのが上手だったんですね😃
そんな三春城の本丸は整備されていて奥には秋田氏の墓があります(お城の中にお墓を持つなんて羨ましい…🤤)
景色も良く、あじさいが沢山植えられているので旬の時期に来るのをおすすめします。
また、お城は広く、駐車場から階段の先にある本丸だけでなく、二の丸や三の丸もあります。三春小学校には明徳門という元藩構所表門が残っています。
見所も多く歴史も深い三春城、ぜひ来てください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小六

足利氏館 (2020/03/13 訪問)

足利市の館跡のお寺。城跡的なものは堀と土塁だけですが、中のお堂はどれも鎌倉時代、室町時代に建てられた建物が残っていて、見所は結構あります。なお、「鑁阿」という難読の寺名は足利吉兼の法名だそうです。

+ 続きを読む

富士宮浅間神社 (2020/08/22 訪問)

 武田氏の駿河進行時には激戦となった城ですが、遺構も案内板もありません。大宮小学校の辺りが主な城域です。
ちなみに隣の富士宮浅間神社には武田信玄お手植えの桜として伝わる信玄桜(二代目)があります。また長屋門を近くに見ることができますが、江戸時代の陣屋の門を移築したものです。
久しぶりにB級グルメで有名な富士宮やきそばを食べました。

+ 続きを読む

街道おじさん

月山富田城登城 (2020/08/19 訪問)

従来出来る限り公共交通機関と徒歩で登城するというスタイルをとっていたが、
この城については私のスタイルを貫くことが難しく、やむなく米子駅からレンタカーで安来市立歴史資料館まで
行き、登城した。登城日も猛烈な暑さでかなりへばったが、花の壇、山中御殿、三の丸、二の丸、本丸いずれも
素晴らしく、尼子氏と毛利氏の中国地方の覇権を掛けた戦を想像出来た。猛暑の中での山城歩きは還暦を過ぎた
身には厳しいが本丸まで登った後の満足感も大きい。
ただ一つ残念だったのは、100名城スタンプを押印した歴史資料館でご城印も購入するつもりだったのが、売切れで
買えなかったこと。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

日吉浅間神社 (2020/08/22 訪問)

 善得寺城と善得寺の場所は違うとの情報を得ていましたので、三国同盟で有名な善得寺跡の善得寺公園へ行った後、善得寺城跡へ向かいました。善得寺城は日吉浅間神社から吉原公園一帯が城域らしいのですが遺構はありません。以前は石垣の所に「伝善得寺城跡」の案内板が立っているのをネット情報で知っていましたが、今はありません。「カズサン」さんの投稿で知っていましたが、やはり案内板がないのは残念ですね。

+ 続きを読む

間門浅間神社 (2020/08/22 訪問)

 間門浅間神社付近より南が城域とのことです。
土塁の一部が残っています。
史跡蝦夷城跡の石碑があるとのことですが見つけられませんでした。

+ 続きを読む

カルビン

御器所西城 [愛知県名古屋市昭和区御器所2丁目9] (2018/03/25 訪問)

名古屋周辺には規模の小さいお城が多いので訪問する際には神社仏閣も含めて数立ち寄るのが個人的鉄板ムーブなのですが、その際に立ち寄った1ヶ所・御器所西城をご紹介。

現地は尾陽神社になっておりまして、遺構は残っておりません。。。が、神社の入口の所に小さな解説があります。
(神社の碑石のサイドにもさりげなく御器所西城址とあるのが良いです(笑))

尾陽神社は尾張初代藩主・徳川義直(家康九男・お万の方の子)と十四代藩主・慶勝を祀る神社となってります。
お城としては佐久間氏によって築城されたとなっており、織田信長の父・信秀の代から織田家に仕えていたと解説版に書かれております。

最寄りの駅は地下鉄鶴舞線荒畑駅で、駅から約700mと徒歩10分もかからない所にあるので、名古屋立ち寄られた際に時間少し余っているのならちょっと行ってみるのが良いかと(地下鉄の本数も多かったので)


愛知県はお寺の数日本一(神社は新潟県)なのだそうですが、個人的には愛知県では御朱印授与頂いたのが神社の方が圧倒的に多く、熱田神宮とか有名な神社も多い為、印象は神社の方が多く感じられます。

ちなみに自分が訪問した際には尾陽神社の社務所は無人でしたが、どうやら現在は無人ではあるものの書き置きの御朱印を入手できるそうなので、興味ある方は参拝と合わせて訪問されては?

+ 続きを読む

kazuyou

南朝方の城 (2020/08/22 訪問)

龍ヶ崎歴史民俗資料館の裏に存在する南北朝時代の城です。遺構は、さほど多くないですが、空堀や、曲輪、土塁、土橋などが残っています。春日顕国が一時籠城したことで有名です。県の史跡に指定されていますが、本丸にあたる台地は、削られて、消滅してしまいました💦最近、藪の中に、帯曲輪のような平場を見つけました❗️

+ 続きを読む

三浦の晃ちゃん

麓まで (2020/08/21 訪問)

ここも、ハイキングのように、歩かなければ、たどり着けない城だと、思います。連れの足が悪いので、登山口まで、行きました。

+ 続きを読む

ブラタヌシ

砦の雰囲気 (2020/08/16 訪問)

馬防柵が雰囲気を出してます。

+ 続きを読む

ページ1234